農ク家畜審査競技(乳牛の部)

2022年9月12日
記念撮影!

岡山県学校農業クラブ『家畜審査競技県大会(乳牛の部)』が、9月7日(水)、岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場に開催されました。台風一過、秋晴れのなかでの開催でした。  この競技は、ホルスタイン種の成牛4頭と育成牛4頭に序列をつける競技で、岡山県下6校の農業を学ぶ生徒35名が参加しました。本校の1年次生が、見事優秀賞(3位)を獲得しました。家畜審査競技については、来年度の農ク全国大会(熊本大会)で、肉用牛・乳牛の部ともに開催されることになっています。来年に向けて、さらに牛を見る目を養っていきたいと思います。  この競技をもって、今年度の農業クラブ県大会の発表会・競技会をすべて終了しました。お疲れ様でした。

中国地区 第7回高校生溶接技術〈圧力容器〉競技会に出場しました

2022年9月5日

令和4年8月21日(日) 岡山県立東岡山工業高等学校

8月20、21日(土日)に中国地区で行われた第7回高校生溶接技術〈圧力容器〉競技会に岡山県大会を勝ち抜いた3年次生の中嶋礼果さんが出場しました。 この大会は材料の鉄板を溶接して、美しく頑丈な容器を作る競技になります。特に上位入賞するカギとしては圧力をかけても「壊れにくい」容器をいかに作るかが大切になります(過去のブログ参照)。 以下が大会の様子です。

このブースで溶接を行います(右上が溶接機)
バチバチバリリ~~♪
完成! しかし・・・

本校の溶接機と違い、電流の調整が難しく本来の溶接ができなかったようです。材料の溶けや角溶接が上手くいかなかった・・・。

本校初の中国大会出場でした。お疲れ様(^o^)V

.

.

練習で作った圧力容器の試験の様子です。圧力容器に水圧をかけていき、16MPa手前で破裂しました(2分58秒)。真四角だった圧力容器がだんだんと膨張して、素材の黒皮が剥がれていく様子をご覧ください。

.

.

2日間に渡っての大会で蒸し暑い中、東岡山まで通いながら競技に出場するのは大変だったと思います。競技自体はとても落ち着いて取り組めており、作業スピードも速く丁寧にできて良かったのですが、溶接機がいつも使用しているものではなく癖の強いものだったので、電流調整など難しい場面もあり、他の岡山県代表も苦労していたようでした。 完成品は水漏れがあり、残念ながら圧力審査が行われませんでしたが、工業技術科の代表選手が長年競技大会に参加しつつも阻まれてきた中国大会に初めて出場でき、本人も大きな財産になったのではないかと思います。この経験を今後学校生活はもちろんのこと、社会に出たときに活かせれば良いですね。お疲れ様でした。

生徒会執行部 表彰伝達式

2022年9月2日
↑男子ソフトボール部の表彰 トロフィーの数が圧巻です!
↑工業技術部Bチームの表彰 夏休み中もたくさん練習していました!おめでとう!
↑生徒会執行部の1年生で横断幕を設置しました!

夏休みも終わり、嬉しい報告が届いています。 9月1日の表彰伝達式では、男子ソフトボール部と工業技術部の表彰が行われました。

男子ソフトボール部

令和4年度岡山県高等学校総合体育大会 男子ソフトボール競技の部 優勝

令和4年度

全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会  

第57回全日本高等学校男子ソフトボール選手権大会 

準優勝

工業技術部2年次生 杉井渉 三上翔央 森谷真士

第58回岡山県測量競技会 兼 第39回中国地区測量競技大会予選会 優勝 また、夏休みに行われた大会の結果を受け、10月に生物生産科 生物調査部 畜産班が鹿児島で行われる全国大会に出場します。

生物生産科 生物調査部 畜産班

第12回全国和牛能力共進会(鹿児島大会)特別区「高校および農業大学校の部」 出場(10/6個体審査、10/8比較審査・等級決定)

これまで、北校地昇降口にある横断幕の設置枠は2つのみだったのですが、夏休み期間中に枠数を上回る新高生の活躍があったため、この度,枠を増築(写真右)しました!2学期以降も新高生の活躍に期待です。(喜んで、新しい枠を作ります。)

新高animal通信NO.17(新見市畜産共進会)

2022年9月2日
「みふゆ」号とともに記念撮影・・・これからも頑張ろう!!!

8月31日(水)、3年ぶりとなる「新見市畜産共進会」が開催され、本校の「みふゆ」号を出品しました。「みふゆ」号は、「第2部 成牛の部 成雌区」に出品され、優等賞首席(1位)を受賞し、10月30日(日)に開催される岡山県畜産共進会(県共)への出品が決まりました。コロナ禍の影響で、県共も3年ぶりの開催となり、畜産班の生徒たちにとっては、いずれも初めての共進会です。鹿児島全共に続いて、県共出場も決まり、いっそう努力して、それぞれの出品牛たちを輝かせたいと思っています。応援よろしくお願いします!!!

新高animal通信NO.16(仔牛誕生⑥)

2022年8月26日
舌をぺろっと出して、愛嬌たっぷり!!!
お母さんはのんびり座っているのに、 「ママ~、ミルクほしいな!!! 」とおねだり中

出産ラッシュ第6弾!!! 8月18日(木)、「れいか」号が女の仔を出産しました。とっても元気で、結構大きめの女の仔でした。 それにしても、これでやっと夏の出産ラッシュが終了しました。全部で18頭の牛たちが牛舎の中に!!! お部屋が足りなくて困っています・・・

新高animal通信NO.15(仔牛誕生⑤)

2022年8月2日
「顔プルプル」の写真が撮れました。でも、どんな顔かわかんない・・・
こんな顔です! ハンサムボーイでしょ!!!

出産ラッシュ第5弾!!! 2日連続の出産です。 7月31日(日)夕方4時半、「ひかる」号が男の仔を出産しました。朝から出産は近いと思っていたのに、なかなかその兆候がなく、あれ~?!と思っていたら、夕方の餌を食べている途中に破水、あれよあれよといっている間に、するっと出産!!! とっても安産でした。今回も元気な男の仔でした。

新高animal通信NO.14(仔牛誕生④)

2022年8月2日
こちらを凛々しい顔で見つめています。よろしくね!!!
「隣に誰かいる。ママじゃないけど、大きいなあ!!!」 周りの様子に興味津々です。

出産ラッシュ第4弾!!! 7月30日(土)、早朝4時50分、牛舎を覗いたならば、親仔でこちらを見つめてくれました!!!  分娩予定日に遅れること11日、「あられ15」号が男の仔をすでに出産していました。まだ仔牛の体が完全に乾いていなかったので、2~3時間前に生まれたものと思われます。 立ち上がり、お母さんのお乳を上手にのみ、とても元気です!!! 1週間前に生まれた女の仔、命名「ろあ」ちゃんとあまり変わらないくらいに大きいです。出産ラッシュ4頭目にしてやっと男の仔誕生です!!!

新高animal通信NO.13(全共県内最終選抜審査会)

2022年8月2日

さあ、運命の日!!! 7月29日(金)、全農岡山県本部総合家畜市場を会場に、第12回全国和牛能力共進会(全共)県内最終選抜審査会が開催されました。10月に鹿児島県で開催される全共の特別区「高校および農業大学校の部」に本校の牛を出品するという目標を掲げ、生物調査部畜産班の生徒達が、昨年から一生懸命に育て、調教してきた「つむぎ」号と「いろは」号が最終選抜審査会に臨みました。今回の特別区「高校および農業大学校の部」へのエントリーは全部で4頭、出品が叶うのはそのうちわずか1頭です。 早朝から給餌、ブラッシングをし、7時に2頭を乗せたトラックを見送り、生徒達も会場へ急ぎました。体の各部位の大きさを測る『体尺測定』、午前中に『個体審査』、昼食後にこれまでの『取り組み発表』、そして、最後に『比較審査』・・・畜産班の生徒達は一生懸命に牛たちの一番輝く姿を審査員に見ていただけるように努力しました。 そして、息詰まる発表の瞬間、鹿児島全共への「いろは」号の出品が告げられました!!! 講評の中では、全共に向けての課題も示され、あと2ヶ月に迫った本番の舞台に向けて、今日からまた新たな挑戦が始まります。 多くの方々が支えられ、応援をいただいて、この日を迎えることができました。皆様に心からの感謝をお伝えし、これからの2ヶ月間、懸命に努力していくことを誓います。最後まで、応援よろしくお願いします!!! 本当にありがとうございました!!!

新高animal通信NO.12(仔牛誕生③)

2022年7月27日
「私の仔に何かしたら許さないわよ!」我が子を守る母強し!
お乳を飲む我が子のおしりを舐めてきれいにしています。

出産ラッシュ第3弾!!! 7月23日(土)、18時半頃、「こころ」号が女の仔を出産しました。 足が長くて、とっても元気です!!! 女の仔が続いて3頭・・・あと2頭の出産が控えていますが、そろそろ男の仔もほしいなあ。 7月12日に生まれた女の仔は「ことは」ちゃんに決まりました。「ゆずか」ちゃんと共に元気にすくすく育っています。

第二種電気工事士 技能試験の補習を頑張っています その②

2022年7月22日

令和4年7月20日(火) 材料試験室

技能試験の出題例です。作る時間がどんどん短く、 そして正確になっています 。
夏休み返上で頑張っています。

第二種電気工事士上期技能試験を7月23日(土)に控え、例年に無く多くの生徒が賑やかに、そして真剣に練習を重ねています。 思い起こせば4月中旬の筆記試験の補習に始まり、7月下旬の今日まで、ほぼ毎日放課後や家でも電気工事士の合格を目指して頑張ってきました。部活や定期考査で忙しい中でもこうやって積極的にチャレンジしてくれて、そして成長が日一日と見て取れるのはなんとも嬉しいかぎりです。やるべき事はみんなやったので、あとは普段通りの力を発揮して、吉報を待つだけです。 なんとか全員合格して欲しいと祈るばかりですねぇ・・・(´ω`)。