5月19日新見高校北校地体育館で教員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。新見消防署の方々に来ていただき、今年度は密を避け内容を少し変更して実施しました。心肺蘇生法だけでなくエピペンの使い方についても教えていただきました。


5月19日新見高校北校地体育館で教員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。新見消防署の方々に来ていただき、今年度は密を避け内容を少し変更して実施しました。心肺蘇生法だけでなくエピペンの使い方についても教えていただきました。
5月21日に(火)に教職員を対象に心肺蘇生法講習会が行われました。今年度も新見消防署職員の方からAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法の講習を受けました。事故の場面を想定しながら実践演習を行い、適切な処置ができるよう一人一人が真剣に取り組んでいました。
本日,14時から南校地で南北合同の人権教育教員研修がありました。両校地の教員が「生徒の人間関係づくりと教師の支援力の向上」というテーマで約2時間の研修を受けました。研修の中には日ごろからどのように生徒を指導していけばよいかについての多くのヒントがありました。また演習の時間もあり,教員は実践的に明るいクラス作りや学校作りそして人間関係作りについて学びました。
中学校の先生方と意見交換のため中高連絡会が行われました。
実習や授業の様子を見学していただいた後、来年度の入試などについて情報交換をしました。
教職員対象の情報研修が行われました。
今回はICT機器の授業への活用方法として、ビデオ編集ソフトの使い方を勉強しました。
新しいALTのジェシカ・シンドウ先生の新任式が行われました。
ジェシカ先生はアメリカ出身で、毎週火曜日にオーラルコミュニケーションの授業でお世話になります。
よろしくお願いします。
スクールカウンセラーの長谷川浩先生をお招きして、教員研修が行われました。
発達障害およびその周辺の生徒の理解や支援について勉強しました。
非常時にも適切に対応出来るように、毎年必ずこのようにAEDの使い方や心肺蘇生法について教職員全員で研修をしています。
教職員の防犯情報研修が行われました。
最近増えてきたプロフ関連のトラブルなどにどのように対応していくか、また生徒にどのように指導していくかをみんなで話し合いました。