新年度の実習が今日からスタートしました 。1年次生は初めての実習になるので、オリエンテーションや安全教育を行い、実習服を配りました。


実習服に初めて袖を通しました。これからの3年間、安全に注意しながら他の授業では体験できない多くの事を学んで欲しいですね。
新年度の実習が今日からスタートしました 。1年次生は初めての実習になるので、オリエンテーションや安全教育を行い、実習服を配りました。
実習服に初めて袖を通しました。これからの3年間、安全に注意しながら他の授業では体験できない多くの事を学んで欲しいですね。
説明を真剣に聞いています
どんな植物があるかなぁ~
気になるの発見!
生物生産科2年次生の科目「栽培と環境」ではオリエンテーションを実施しました。科目の説明後、実際にハウスや圃場を見て回りました。iPadを使って自分の気になった植物を撮影し、名前や分類を調べる学習に取り組みました。生徒は色々な植物の中からお気に入りを見つけていました。
牛舎での最後のブラッシング
トラックに乗せられて、出発していきました
4月14日(金)に「藤之華」号と「なつか」号を和牛子牛のセリ市へ出荷しました。前日の4月13日(木)は生物調査部畜産班の部員が、「藤之華」号と「なつか」号の最後のブラッシングをしました。部員は、出荷に向けて丁寧に毛並みを整えていました。
この度、地元の新見民間車検工場会様と県自動車整備振興会新見支部様の協力を得て、工業技術部で排気量50㏄未満のエンジンを搭載したゼロハンカーを製作し、今年の12月に開催される「全日本高等学校ゼロハンカー大会」の出場を目指す事になりました。先だっては3月20日に見本・運転訓練用として試作車を提供して頂くと同時に自動車製作や整備のノウハウも提供していただける事になりました。 新見高校では今までチャレンジしていなかった分野ですが、在校生徒の意欲も高く、大会に出場してみたいとの声も多く挙がっています。高い壁であるとは思いますが地元の皆様の協力も得て、まずは何とか形になれば良いなと思っています。乞うご期待下さい。