薬物乱用防止キャンペーンの一環で、保健委員が正門に立ち、啓発グッズを配りました。

薬物乱用防止キャンペーンの一環で、保健委員が正門に立ち、啓発グッズを配りました。

助産師の内尾京子さんに講師としてきていただき、『責任ある性』というタイトルで講演をしていただきました。性感染症の恐ろしさの話や、望まない妊娠の予防の話などをしていただきました。

農業クラブから選出されたメンバーが、プロジェクト発表県大会に出場しました。各班で調査・研究したことについて発表するというもので、生物生産科3年生の赤木さん、隠地くん、吉川さん、八多さんが『環境』の区分で最優秀賞を受賞し、中国大会へ出場することになりました。

思誠小学校の3年生を対象に、総合ビジネス科3年生がパソコン教室を開きました。『カレンダーを作ろう』ということで、画像の取り込みなどを一緒に行いました。とても良い雰囲気で楽しい時間となりました。

工業技術科2年生が校外研修で瀬戸大橋と岡山科学技術専門学校を見学に行きました。瀬戸大橋ではまず橋げたを見学し、その後橋げたの内部にある資料館に行きました。 岡山科学技術専門学校では、学校見学をしました。

この日、生物生産科生物調査部畜産班がNHKの取材を受け、その様子が生放送されました。番組は『ゆうどきネットワーク』という全国放送と、『岡山ニュースもぎたて』という岡山版の二本です。本校生物生産科畜産班が復活させた”牛の碁盤乗り”の特集でした。生放送で、生徒・職員みんな緊張していましたが、無事に碁盤乗りを成功させることができました。

生物生産科生物調査部畜産班の生徒が家畜審査競技県大会に出場しました。個人では3年、原健嗣くんが優秀賞2位を受賞し、全国大会進出を決めました。また、団体では3年、原くん、平井くん、隠地くんが優秀賞3位を受賞しました。

強い地震が起きて、数カ所ガラスが避難経路に散在したことを想定し、防災訓練を行いました。
避難後はDVDを視聴し、『自助』『共助』『公助』について学びました。

高梁自動車学校元次長、井上義昭さんを講師にお招きし、『交通安全のために』という題で講話をしていただきました。交通事故の恐ろしさと交通安全の大切さについて再確認することができました。

「発達と保育」の選択者8名が授業の一環として新見幼稚園で実習をさせて頂きました。第1回目の今回は幼稚園児の生活を知ることをテーマとし、園児とともに過ごし、遊びを通じて園児の生活の一部を学習してきました。
次回は10月で年間3回の実習を予定しています。
