



今回は、国際ソロプチミスト新見さんとの花植交流をしました。短い時間の中で花を選び、植えていくのは大変でしたが、新見警察署の皆さんやソロプチミスト新見の皆さんの協力のおかげで楽しくスムーズに交流ができました。
新見保育所の園児たちには、花の植え方や様々な花の種類を知る、とても良い機会になったと思います。この交流で作ったプランターを見て、たくさんの人に喜んでもらえたら嬉しいです。
今回は、国際ソロプチミスト新見さんとの花植交流をしました。短い時間の中で花を選び、植えていくのは大変でしたが、新見警察署の皆さんやソロプチミスト新見の皆さんの協力のおかげで楽しくスムーズに交流ができました。
新見保育所の園児たちには、花の植え方や様々な花の種類を知る、とても良い機会になったと思います。この交流で作ったプランターを見て、たくさんの人に喜んでもらえたら嬉しいです。
※iPadでプログラミングを行い、 Bluetooth (無線通信)でレゴロボットを動かしました
11月17日(金)工業技術科3年生8名は出前授業のために新見第一中学校を訪れ、2年生60名を対象としてレゴロボットを使ってセンサープログラミング制御学習の出前授業を行いました。中学生には主に超音波・カラーセンサーを利用したプログラミング制御をしてもらい、特にプログラミング制御学習が楽しいと好評でした。授業をきっかけにIT(情報技術)や新見高校 工業技術科に少しでも興味関心を持ってもらえたらと思います。
新見第一中学校では前回と合わせ2年生90名全員に出前授業を行いました。
OTEX2023 inコンベックス岡山
説明を熱心に聞いています
展示の操作や体験もできます
飲食(屋台)コーナーもあるのでちょっと一息・・・
説明を真剣に聞いていると思ったら・・・
なんと、去年の卒業生の中嶋さんでした。女性ですが溶接の現場で働いています。仕事も楽しく元気にやっているようで何よりです。
記念にTig溶接を実演して貰いましたが、非常に上手で驚きました(ノ゚ο゚)ノ
11月7日(火)に工業技術科2年次生が校外学習として「おかやまテクノロジー展2023(通称OTEX)」に行ってきました。このOTEXは1年に1度開催される機械系のものづくり企業の展示商談会になります。しかし、ただの展示商談会ではなく規模が大きく、200社以上の企業が最先端レベルの技術・製品の展示ピーアールを行い、来場者も2日間で述べ1万人を超える中四国最大級の展示商談会です。岡山県下の工業系学科の高校生も多く見学に来ており、工業技術科も1日見学してきました。
想像以上に規模が大きく、生徒もどこのブースを見学すれば良いのか最初は戸惑っていましたが、慣れてくると興味あるブースへ説明を聞きに行ったり、体験を行いに行ったりと積極的に訪れていました。企業の方々から直接説明を受け、生徒達の今後の進路選択に繋がる貴重な機会になったと思います(過去にはこの展示会から就職に結びついた生徒も居ました)。
花植交流を専攻草花の生徒で行いました。駅の交流では、駅前に飾るプランター制作を私たちと駅員の方と一緒にしました.秋冬苗のパンジー・ビオラなど6品種の花を使って、駅を利用される人に綺麗と思っていただけるよう配置に気をつけて制作しました。昭和町交流では街灯にかけるフラワーバスケットの制作を昭和町の方と一緒にしました。鉢には8個の苗をバランスよく配置して昭和町の方と一緒に鉢を設置しました。一緒に制作させていただいた方と楽しく作業でき良い交流会になりました。
新見南中学校に出前授業に行ってきました。作り方やポイントなどを説明して寄せ植えを作製してもらいました。みんな個性あふれる寄せ植えができていました。中学生に教えるのは 難しかったです。
今日は、RSK笑味ちゃん天気予報の取材を受けました。小学生とのライスパーティーについて取材されました。インタビューにうまく答えることができ、良かったです。 最後には、みんなで楽しくダンスを踊りました。
4日目。楽しい時間はあっという間に過ぎて行きもう最終日です。今日は朝食後(みんな若干お疲れモードでした)、チームラボ豊洲に行ってきました。ここは特に外国の方に人気のスポットで、「水に入るミュージアム」がコンセプトなので濡れても良いように裸足でズボンの裾をまくって入場します。入場すると色々な仕掛けと共に全周型のプロジェクションマッピングを使った幻想的で不思議な世界に引きずり込まれます。特に個人的には最初に入ったCrystal Universeの部屋は圧巻でした。
次は修学旅行最後の行程の横浜中華街散策です。ここにきてあいにくの雨となりましたが、それでも生徒達は思い思いの散策を楽しんだようでした。
後は飛行機で岡山空港へ、そして新見へと帰路につきます。
3日目は班別自主研修です。朝食後に本日宿泊するホテルへ徒歩と地下鉄で移動して、荷物を置いてから研修開始となります。まずは大都会の通勤ラッシュを体験した後それぞれの班に分かれて出発しました。ぜひ実りのある1日になって欲しいですね。いってらっしゃい~。
2日目の午前中はJALの機体整備工場へ見学に行ってきました。保安上写真を載せることは出来ませんがエンジンや機体を間近で見ることが出来て感激しました。聞くところによると、この見学はなかなか予約を取ることが出来ないとのことなので最初で最後の見学と思い、目に焼き付けておきました。(株)JALメンテナンスサービス様をはじめ、御尽力頂いた日本航空大学校様にはお礼申し上げます。午後からは初めて行く生徒も多いTDLで遊んできました。曇り空でしたがなんとか天気も持ち、JALの見学の後だけに文字通り羽を伸ばしてきました。ホテルへ戻る時間設定が結構遅かったのでエレクトリカルパレードや花火も堪能でき、楽しい思い出となりました。
明日はいよいよ1日東京自由行動!もとい自主研修です。
11月14日(火)に工業技術科2年次生が修学旅行で東京に向かって出発しました。彼らは中学生の時にはコロナ禍により修学旅行が中止になっており、今回は小学生以来の宿泊を伴う学校旅行ということで、この日を非常に楽しみにしていました。まずは幸先良く体調不良者も出ず、全員無事に出発できて何よりでした。
最初は国立科学博物館に行ってきました。さすがは日本一の博物館だけあって、大自然の雄大さと人類の科学への偉大な挑戦のほんの一部が垣間見えました。もっと時間を掛けて見学したかったようでした。
この後は東京スカイツリーの展望デッキに登って東京の町並みを一望してきました。天気も非常に良かったのでかなり遠くまで見渡すことが出来、最高の景色を堪能できました。 最後に周辺のソラマチを自由散策し、各々で夕食を取ったあとホテルへ移動しました。みんな楽しく元気に1日を過ごせたようでした。明日はJALの機体整備工場見学とTDLに行ってきます。