
7月12日(火)に生まれた女の仔、命名「ことは」号、生後2日目にして碁盤乗りに挑戦。見事成功しました!!! 拍手喝采!!! とってもキュートです!!! 仔牛の碁盤乗りを心待ちにしてくださっていた方へ贈ります、超かわいいこの姿💛 「えっ? ほんとに乗ったのかって? もちろんです。だっこして乗せたら、おとなしく乗って、こっちを振り向いてくれました!!!」
7月12日(火)に生まれた女の仔、命名「ことは」号、生後2日目にして碁盤乗りに挑戦。見事成功しました!!! 拍手喝采!!! とってもキュートです!!! 仔牛の碁盤乗りを心待ちにしてくださっていた方へ贈ります、超かわいいこの姿💛 「えっ? ほんとに乗ったのかって? もちろんです。だっこして乗せたら、おとなしく乗って、こっちを振り向いてくれました!!!」
7月12日(火)、もうすぐ5限の総合実習が始まろうとする頃、「きなこ」号が女の仔を出産しました。とっても珍しく昼間の出産、生徒達にも出産の様子を見せてあげることができる! Big Chance!!! と思っていたら、生徒達を待ちきれず、するっと出産・・・残念だけど、無事に生まれてよかった、よかった!!! 生徒達とご対面!その後、生徒達は、仔牛が立ち上がろうとする一生懸命な姿や後産を見ることができました。初めて見る牛の姿でした。 夏の出産ラッシュ第2弾が終了しました。7月にはあと3頭が出産を控えています。6月24日に生まれた女の仔は「ゆずか」と生徒が命名しました。今回はどんな名前になるかな?
つむぎ&いろは、「碁盤乗り」、「橋渡り」に続いて「敬礼」も成功しました!!! 高等調教完全制覇です!!!
6月24日(金)の夜中、もうすぐ日付がかわろうかという23時45分、「ひめの」号が女の仔を出産しました。出産の兆候が現れてから出産まで時間がかかりましたが、無事に生まれてよかった、よかった!!! ほんわかした顔つきの仔牛は、なんと生まれて30分ほどでしっかりと立ち上がり、元気をアピールしました。 夏の出産ラッシュが始まりました。7月には4頭が出産を控えています。賑やかになります!!! でも、部屋が足りない・・・。
つむぎ&いろは、橋渡り成功!!!
つむぎ&いろは、碁盤乗りに続いて橋渡りにも成功しました!!! 三大高等調教のうち、碁盤乗りと橋渡りに成功し、あとは敬礼を残すのみとなりました。3つの技術すべての成功を目指して、ただいま練習中です。 こうご期待!!!
第二種電気工事士上期筆記試験合格者が7月23日(土)の技能試験に向けて補習を頑張っています。全員一発合格を目指して最低でも13種類×2回通りの作成をします。最初は完成するまでに1時間以上時間がかかっていましたが、練習を積み重ねるうちにみるみる完成スピードも上がってきており、十分合格の可能性はあるのではないかと思っています。 なお、今回は電子機械コースの生徒以外にも土木コースの生徒も受検しているので、結果が楽しみですね。ガンバレ~!(^^)!
「うさぎの赤ちゃんが5わ誕生!!!」とお知らせしたところですが、やっと巣箱から外の世界へ出てきた赤ちゃんを数えたところ、「あれ?6わいる!!!」と言うことが判明しました。とってもかわいいですよ!どなたか、家族にしてくれませんか?
令和4年6月10日(金)、「つむぎ」号と「いろは」号が碁盤乗り初成功!!! 鼻環に結んだ綱を操り、その綱さばきとかけ声で牛を前後左右に自在に動かす調教を、根気強く繰り返しました。高さの低い木の板に乗せるところから始めて、ついにこの日、2頭とも碁盤乗り初成功の快挙となりました。 10月に鹿児島県で開催される第12回全国和牛能力共進会高校生の部への出品を目指している「つむぎ」&「いろは」、生まれたときから手塩にかけて育ててきました。7月29日の最終選考に向けて、頑張っています。
第12回全国和牛能力共進会「種牛の部」出品候補牛調査会に参加しました。「つむぎ」号と「いろは」号が、各部の測定や調教指導を受けました。候補牛の選考が7月29日と、迫ってきています。最高のコンディションで臨みたいと、畜産班のメンバーみんなが頑張っています。
岡山県学校農業クラブ『家畜審査競技県大会(肉用牛の部)』が、6月7日、岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場に開催されました。時折小雨ふりしきる非常に寒いなかでの開催でした。 この競技は、黒毛和種の成牛4頭と育成牛4頭に序列をつける競技です。今回の家畜審査競技は、10月に鹿児島県で開催される第12回全国和牛能力共進会の和牛審査競技会への代表者選考を兼ねており、代表者1枠をかけて、6校の農業を学ぶ生徒36名が参加しました。代表の座は逃しましたが、本校の2年次生が、見事優秀賞(2位)を獲得しました。また、他の5名も高得点で、一生懸命学習した成果がでました!!!