‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

第1回オープンスクール

2023年7月31日 月曜日
7月29日(土)、第1回オープンスクールが行われました。参加した中学生たちは、吹奏学部の演奏やダンス部のパフォーマンスで迎えられ、行事や部活動の説明に熱心に耳を傾けていました。また、工業技術科では電気についての説明が行われ、スポンジの飛距離測定、100Vの溶接などの体験もしました。生物生産科の紹介では、花や野菜、牛についてのクイズなどが行われ、その後野菜の調整を体験しました。多くの中学生に新見高校を知ってもらう、とても良い機会となりました。

工業技術科

生物生産科

第二種電気工事士 技能試験の補習を頑張ってます

2023年7月7日 金曜日

  

第二種電気工事士_上期筆記試験の合格者が7月22日(土)の技能試験に向けて練習を頑張っています。

  

 

 全員一発合格を目指して最低でも13種類×2回通りの練習を行います。最初は完成まで1時間以上かかっていましたが、練習を積み重ねるうちにみるみる完成スピードも上がってきており、全員合格ラインには達してきたようです。ただし、電気工事士の技能試験は減点方式ではなく、一カ所でも不具合があれば不合格になる方式なので、これからは如何にうっかりミスを無くすかも課題になります。 なお、今回も土木コースの生徒も受検しているので、結果が楽しみですね。ガンバレ~!(^^)!

昭和町花植交流会

2023年6月19日 月曜日
地域の方と花植え
完成したものを取り付け

今日は、地域の方と花植交流を行いました。
プランターに新しい花を植えて見映えが良くなりました。
綺麗に元気に咲いてくれると嬉しいです。

工業技術科_令和5年度1年次生スタート

2023年4月20日 木曜日

 

  新年度の実習が今日からスタートしました 。1年次生は初めての実習になるので、オリエンテーションや安全教育を行い、実習服を配りました。

 

ビフォー
アフター

 

 実習服に初めて袖を通しました。これからの3年間、安全に注意しながら他の授業では体験できない多くの事を学んで欲しいですね。

ほけんだより 2月号

2023年2月22日 水曜日

ほけんだより2月号を作成しました。表面は生徒が作成しています。

出前授業(新見第一中学校3年生)レゴロボットによるセンサープログラミング制御学習

2022年12月21日 水曜日

令和4年12月16日(金) 新見第一中学校 情報処理室

※iPadでプログラミングを行い、Bluetooth(無線通信)でレゴロボットを動かしました。

12月16日(金)工業技術科3年生6名は出前授業のために新見第一中学校を訪れました。新見第一中学校では今年2回目の出前授業となりました。3年生2クラス60名(欠席のため46名)を対象としてレゴロボットを使ってセンサープログラミング制御学習の出前授業を行いました。主に超音波・カラーセンサーを利用したプログラミング制御をしてもらいました。中学生はプログラミング制御学習が楽しいと、とても好評でした。授業をきっかけにIT(情報技術)や新見高校 工業技術科に少しでも興味関心を持ってもらえたらと思います。

新高animal通信NO.14(仔牛誕生④)

2022年8月2日 火曜日
こちらを凛々しい顔で見つめています。よろしくね!!!
「隣に誰かいる。ママじゃないけど、大きいなあ!!!」 周りの様子に興味津々です。

出産ラッシュ第4弾!!! 7月30日(土)、早朝4時50分、牛舎を覗いたならば、親仔でこちらを見つめてくれました!!!  分娩予定日に遅れること11日、「あられ15」号が男の仔をすでに出産していました。まだ仔牛の体が完全に乾いていなかったので、2~3時間前に生まれたものと思われます。 立ち上がり、お母さんのお乳を上手にのみ、とても元気です!!! 1週間前に生まれた女の仔、命名「ろあ」ちゃんとあまり変わらないくらいに大きいです。出産ラッシュ4頭目にしてやっと男の仔誕生です!!!

新高animal通信NO.13(全共県内最終選抜審査会)

2022年8月2日 火曜日

さあ、運命の日!!! 7月29日(金)、全農岡山県本部総合家畜市場を会場に、第12回全国和牛能力共進会(全共)県内最終選抜審査会が開催されました。10月に鹿児島県で開催される全共の特別区「高校および農業大学校の部」に本校の牛を出品するという目標を掲げ、生物調査部畜産班の生徒達が、昨年から一生懸命に育て、調教してきた「つむぎ」号と「いろは」号が最終選抜審査会に臨みました。今回の特別区「高校および農業大学校の部」へのエントリーは全部で4頭、出品が叶うのはそのうちわずか1頭です。 早朝から給餌、ブラッシングをし、7時に2頭を乗せたトラックを見送り、生徒達も会場へ急ぎました。体の各部位の大きさを測る『体尺測定』、午前中に『個体審査』、昼食後にこれまでの『取り組み発表』、そして、最後に『比較審査』・・・畜産班の生徒達は一生懸命に牛たちの一番輝く姿を審査員に見ていただけるように努力しました。 そして、息詰まる発表の瞬間、鹿児島全共への「いろは」号の出品が告げられました!!! 講評の中では、全共に向けての課題も示され、あと2ヶ月に迫った本番の舞台に向けて、今日からまた新たな挑戦が始まります。 多くの方々が支えられ、応援をいただいて、この日を迎えることができました。皆様に心からの感謝をお伝えし、これからの2ヶ月間、懸命に努力していくことを誓います。最後まで、応援よろしくお願いします!!! 本当にありがとうございました!!!

新高 animal通信NO.3(うさぎの赤ちゃんです!!!)

2022年6月2日 木曜日

入り口を藁で塞いでいます。でも、実は、巣箱の上が開くんだよね!!!

5わの赤ちゃんうさぎ確認!!!  お父さんのラスカルも待ってるよ。

新高animal通信NO.2(牛たちも大変だあ!)

2022年5月11日 水曜日

「つむぎ」と「いろは」は碁盤乗りに挑戦中。足腰の鍛錬も欠かせません。

全共に向けての取り組みについて取材を受けました。