牛の碁盤乗り披露
牛のブラッシング体験
新見第一中学校1年生8名が、総合的な学習の時間の一環として、千屋牛の学習のために本校を訪問してくれました。生物生産科2年次生の畜産班のメンバーが牛の碁盤乗りの説明と実演をし、一緒に牛のブラッシングを指導してくれました。
中学生の皆さんは、千屋牛や牛の碁盤乗りことを熱心に質問をしてくれました。
今回の学習成果については、来年1月に発表会があるとのこと、頑張ってください。
牛の碁盤乗り披露
牛のブラッシング体験
新見第一中学校1年生8名が、総合的な学習の時間の一環として、千屋牛の学習のために本校を訪問してくれました。生物生産科2年次生の畜産班のメンバーが牛の碁盤乗りの説明と実演をし、一緒に牛のブラッシングを指導してくれました。
中学生の皆さんは、千屋牛や牛の碁盤乗りことを熱心に質問をしてくれました。
今回の学習成果については、来年1月に発表会があるとのこと、頑張ってください。
総合ビジネス科生徒とのピザづくり体験
生物生産科 LED水耕栽培の研究を見学
工業技術科 イスの制作
総合ビジネス科 販売実習の体験
交流会の様子
10月14日に第3回オープンスクールを実施しました。
多くの中学生の皆さんが授業見学や部活動体験などに来てくれました。
今回のオープンスクールでは、TDCプロジェクト(専門科3科協働のプロジェクト)の一環で行われているピザづくりの体験をはじめ、各科の特徴がよくわかる授業である「課題研究」を見学・体験する交流会を企画しました。
交流会に参加した中学3年生にとっては、普段なかなか聞けない、高校3年生の貴重な話を聞ける機会になったようです。
中学生の皆さんは、今回のオープンスクールで見たり聞いたりしたことも参考に、これからの進路実現に向けて頑張っていってください!
ブルーシートをグルっと囲んで応援していただきました
今日のテーマ『笑』を力強く書いています
大きな手拍子をいただき,フィニッシュ
みんな いつでも笑っていられますように
毛筆体験コーナー とっても上手に書いていらっしゃいました
本校書道ガールズ9名は,大佐荘で出張パフォーマンスを行いました。
本日のテーマは「笑」。
「みんながいつも笑っていられますように」
多くの入所者の方や家族の方に喜んでもらえました。その後は部員が教える毛筆体験コーナー。ご年配の方はとてもお上手でした。
こんな貴重な体験は,生徒たちにとってとてもいい経験になったようです。
生物生産科3年次生のグリーンライフの授業で、新見中央認定こども園の園児のみなさんとサツマイモ掘り交流をしました。5月に植えたサツマイモはすくすくと成長し、大きなイモがたくさんできていました。
大きなイモになっていたので、掘るのも一苦労でしたが高校生と楽しく掘ることができました。笑顔がいっぱいの交流になりました。
開店準備が間に合いません!
おすすめした商品を買っていただけました。
9月29日、にいみプラザさんの店内で販売実習を行いました。今年度2回目となる販売実習でしたが、今回は準備に手間取り、販売を始めることができたのは開店時間を過ぎてからでした。バタバタと忙しく始まった販売実習でしたが、終わってみると予定していた商品も完売しており、反省点がありながらも、達成感を感じられる実習になったと思います。
今回は初めて商品としてメダカを取り扱いました。販売実習では食品を取り扱うことが多いので、新たな試みができて良かったです。
今回も多くのお客様にご来店いただき、本当にありがとうございました。
次回は11月3日の文化祭で販売実習を行いますので、今度は新見高校でお会いできるのを楽しみにしています。
最初の難関、「こころ」号の体高測定
さあ本番! こころ、きれいに立とう!!!
うわっ!審査員の方々がやってきた!
優等2席(2位)で、紫リボンをゲット!
何がどうなったかわからないけど、とりあえず、審査が終了してくつろぐこころちゃん。
9月28日(木)、前日からの雨も止み、新見市畜産共進会が開催され、新見高校生物生産科で飼育している子牛を出品しました。畜産共進会とは、簡単に言うと「牛版ミスユニバース」のことです。本校からは、2頭の子牛(「ひなさわ1の6」号と「こころ」号)を出品する予定で、子牛を担当する生徒たちは、前日まで一生懸命練習を重ねてきました。しかし、当日の早朝、牛舎に来てみると、「ひなさわ1の6」号が左前脚をけがしており、残念ながら欠場することになりました。
「こころ」号は子牛の部若子牛の区に出場し、優等2席(第2位のことです)となり、10月22日に真庭市で開催される岡山県畜産共進会(県共)に出品されることが決定しました。「おめでとう、こころ!!!」
今後は、県共に向けて「こころ」号の調整を頑張っていきます。そして、残念ながら今回は欠場となった「ひなさわ1の6」は、来年こそ「こころ」号とともに、成牛の部に出場したいと思っています。応援よろしくお願いします。
3年次生の引退に伴い、初めての碁盤乗り説明に臨んだ2年次生部員は、非常に緊張しながらも、無事大役を果たしました。こちらもデビュー!
きなこ碁盤乗りデビュー!!! 多くの方が写真にその勇姿を収めていました。
やりました! 「きなこ」号、碁盤乗りデビューの瞬間です!!!
9月24日(日)、新見市神郷釜村にある小規模多機能ホームさくらの丘で開催されたSAKURA FESに、「牛の碁盤乗り」の依頼をいただきました。生物調査部畜産班では、新たに「きなこ」号と「みなみ」号を調教し、碁盤乗りの練習をしてきました。やっと碁盤に乗れるようになってきたところに舞い込んだこの依頼、「きなこ」のデビューの場にすることになりました。昨日のリハーサルではなかなか、なかなか乗らず、今日も「大丈夫だろうか・・・」と不安がありました。案の定、始まってしばらくの間はうろうろ落ち着かなくしていましたが、向きを変えたかと思うとその後はスムーズに碁盤に乗ってしまいました。観客の皆様から大きな拍手喝采をいただき、デビューを華々しく飾ることができました。お招きいただきありがとうございました。これからも頑張っていきます。
女子
男子
9月23日、24日の2日間にわたり、第56回岡山県高等学校弓道新人大会が行われました。
23日の女子の部では、個人の部で1名入賞(11位)し、24日の男子の部では個人の部で1名(10位)、さらに、団体でもBチームが3位入賞しました。
新見高校弓道部としては1年半ぶり、男子団体では3年ぶりの中国大会となります。この機会をさらなる成長に向けられるように、精進していこうと思います。
補習の様子(1級)
(2・3級実技)
9月は商業関係の検定が2回あります。英語検定は9月10日に実施され、先日合格発表もありました。そして9月24日(日)には総合ビジネス科と生物生産科の生徒が情報処理検定に挑戦しました。
2・3級は筆記とパソコンを使った実技、1級は筆記のみですが、Excelの知識や技術が問われます。受験者は合格を目指して、9月半ばから真剣に補習に取り組みました。
当日は実力を十分に発揮してくれたと思います。全員合格できることを祈っています。
工業技術科3年生9名が新見南小学校にて5年生27名を対象に出前授業を行いました。今回は、LEDを使った電子工作です。慣れないはんだゴテを駆使して回路を組み立てました。LEDが光った時は歓声が上がっていました。
楽しく工作できたかな?