『3年次生 社会人マナー講座』

2017年11月22日

はるやま商事から藤原様,影山様にご来校いただきました

臼本先生がモデルになってくれました

生徒からの謝辞「社会人に向けてがんばります!」

 

高校生活の終わりが見え始め,色々な面で社会に出る準備中の3年次生です。資格や検定の最後の追い込をしている生徒,自動車教習所に毎日通っている生徒など・・・毎日充実しています。

そんな中,本日のLHRは外部講師を招き,「社会人マナー講座」と称した講演会を行いました。はるやま商事の藤原様・影山様に,男性用と女性用両方について,初めてのスーツの選び方から着こなし方,フォーマルとおしゃれの使い分けなど,社会人になってから使える知識やテクニック満載で,50分みっちりと講義をしていただきました。多くの生徒が就職をする本校。いつか今日の講演会を思い出しながら家族と一緒にスーツを買いに行くのでしょう。

藤原様・影山様,遠い新見までご来校ありがとうございました。

環境教育講演会

2017年11月15日

いろいろなQ&Aが飛び出しました。

ゴミ箱の中の紙から何ができるのかな?なんと、葉書ができました!

 

明和製紙原料株式会社社長の小六信和先生をお招きして、1年次生を対象に環境教育講演会がありました。ユーモアあふれる楽しいお話とパフォーマンスもさることながら、環境に関する専門的な内容にも触れ、生徒達には多くの得るもの、考えさせられるものがあったように感じました。ありがとうございました。

パソコン教室

2017年11月14日

パソコン教室

11月14日(火)に総合ビジネス科3年次生がパソコン教室を行いました。今回は、思誠小学校3年生と年賀状を作成しました。小学生も高校生もお互いのことを覚えているみたいで、久々の再会にとてもうれしそうでした。小学生も2回目のパソコン教室なので、パソコンの操作も上手でした。あっという間に2時間が終わってしまいました。

工業技術部「にいみエコフェスタ2017」に参加しました。

2017年11月11日

工業技術部が「にいみエコフェスタ2017」に参加しました。空き缶アート、ボルト人形の展示をしました。特にボルト人形は「売ってほしい!」という嬉しいご意見をいただくなど来場のみなさんから好評価をいただきました。また、生物生産科も販売、司会進行、シンケンダー出演など多岐にわたって活躍していました。

3年次生 城山公園 清掃奉仕活動

2017年11月8日

ポプラなどの落葉樹の葉が多く落ちていました

駐車場も落ち葉でいっぱいです

通路もきれいになりました

草むらから瓶や缶も見つかりました

 

朝から天気が心配でしたが,本日3年次生は毎年恒例の城山公園の清掃をしました。この時期の城山公園は落ち葉がいっぱいです。一瞬見た時には「うわっ!」と思いましたが,生徒たちが手際よく熊手や手箕を使って落ち葉を集め,ほんの45分ほどの清掃でしたが,かなりきれいになりました。みんなにはいつまでも地域をきれいに保ちたいという気持ちを持ち続けてもらいたいと思っています。

思誠小学校5年生と交流

2017年11月7日

一緒にお散歩

一緒にお掃除

 

11/6~10に、思誠小学校5年生は、「千屋牛教育ファーム」体験事業を通じて、千屋牛の仔牛2頭を飼育しているそうです。そこで、畜産班2年生8名とともにお邪魔して、一緒に仔牛のお散歩とお掃除をしました。
かわいい仔牛たち、大切に育ててあげてください。応援しています。

文化祭

2017年11月3日

1年次生ステージ

2年次生展示

3年次生ステージ

B科販売

 

11月2日(木)、11月3日(金)と文化祭が行われました。総合ビジネス科は、展示、ステージ、模擬店、販売実習を行いました。展示、ステージも完成度が高く、模擬店、販売実習と共に行列ができるほど盛況でした。大勢のお客様に来ていただき、ありがとうございました。二日間はあっという間でしたが、楽しい文化祭となりました。

文化祭(畜産班の活動)

2017年11月3日

肉みそ販売に長蛇の列!

ミニ動物園のウサギ大人気!

「きなこ」号による碁盤乗り

「あられ2の5」号による碁盤乗り

乗馬体験

仔牛も登場!

 

北校地の文化祭では、畜産班の活動として、肉みそ販売、牛の碁盤乗り、ポニーによる乗馬、仔牛・ポニー・ウサギのミニ動物園、お絵かきコーナーを行いました。
文化祭での販売が2年ぶりとなる肉みそはこれまでの元気みそに加えて、千屋牛で作るもんげーみそも販売しました。多くの方々に買っていただき、1時間足らずで完売しました。ありがとうございました。
牛の碁盤乗りでは、今回が多くの方々の前で披露するのは初めてとなる「みなみ」号が、もう少しでできるというところまでいきましたが、結局成功できず残念でした。「きなこ」号と「あられ2の5」号の碁盤乗りを見ていただくことができましたが、次回は「みなみ」号も成功した姿を見ていただけるように頑張りたいと思います。
ポニーの乗馬には、小さな子供たちにも体験してもらえたことがとてもよかったです。また、仔牛やウサギを撫でる姿がほほえましかったです。お絵かきコーナーで、お気に入りの動物の絵を描いてくれた皆さん、ありがとうございました。
多くの皆様に来て体験していただいたミニ動物園は、一般の部で最優秀賞をいただきました!!! 来年も頑張ります。ぜひ、お越しください。

商業実務競技大会

2017年10月28日

10月28日(土)に岡山東商業高校で商業実務競技大会が行われ、1年次生の品川さんが珠算の部、2年次生の松本さんが簿記の部に出場しました。本校からは2名のみの参加となり、会場ではとても心細かったようですが、その空気に負けず、品川さんが読上暗算で3位に入賞しました。終わった後に、「世間にはすごい人たちがいるんですね…」という感想が聞け、今よりもっと高みを目指していこうという意識がうかがえました。
次回は来年6月です。それまでにもっと練習して上位入賞してくれることを期待しています。

岡山県畜産共進会への参加

2017年10月22日

出発前のお手入れ

さあ、審査本番!

畜産班新部長からあいさつがありました。
おそろいのジャンパーは卒業生がデザインしてくれました。

 

9月28日(木)に開催された新見市畜産共進会で子牛の部若子牛の区に出場し、優等2席となった「こころ」号は、10月22日に真庭市で開催された岡山県畜産共進会(県共)でも、肉用種々牛の部「若雌区の1」で優等2席(2位)となりました。
台風が接近するなか、大雨のため会場が変更となり、狭い空間での審査となりましたが、生徒たちは新調したおそろいのジャンパーに身を包み、こころを審査員にアピール! 牛の調整のため前日から泊まり込んでの苦労も吹っ飛ぶ結果になりました。
これからも地域に貢献できるよい牛を育てていきたいと思っています。応援よろしくお願いします。