2017年9月20日

今日手にしたのはこの本

この生徒は横書きの文庫本を読んでいます
過ごしやすい気温の日が続き,今が一年中で一番気持ちのいい季節でしょうか?水曜恒例の『朝読』。すっかり定着しています。
今日手にしたのは岡山の名作家,重松清の「ポニーテール」。再婚で姉妹になった小学生の物語。朝読~秋の夜長に一気に読んでみます。
また,最近見かけるのが,横書きの文庫本。縦書きに書かれた本に慣れている昭和の人間としては「どうなんだろか?」と遠慮してしまいそうですが,いつかはチャレンジしてみなければと思っています。
カテゴリー: 学年団 | コメントは受け付けていません。
2017年9月13日

いよいよ就職試験が直前に迫ってきました。3年次生の中には進学の内定をもらっている生徒もいますが,多くは就職希望者です。よってこれからが本番。
本日のLHRは進路結団式と称し,豊田副校長先生から訓示をいただきました。「がんばれ」の言葉だけではなく,副校長先生の体験談を交え,社会人直前の自覚の大切さを話していただきました。
全員が希望する進路を決定し,そして来年の4月スムーズに社会に出て行くことができるよう,心から応援しています。
カテゴリー: 学年団 | コメントは受け付けていません。
2017年9月7日

和牛審査競技会「高校生の部」

全国和牛能力共進会審査会場
9月7日から11日まで、宮城県仙台市の「夢メッセみやぎ」を会場に、第11回全国和牛能力共進会(第1回は岡山県開催)が開催されました。5年に一度開催され、『和牛のオリンピック』と呼ばれており、その中の和牛審査競技会「高校生の部」に、新見高校生物生産科2年次生が岡山県代表として参加しました。日本中から各都道府県を代表する高校生41名が集まり、4頭の和牛の比較審査を行いました。残念ながら表彰される上位5位までに入ることはできませんでしたが、和牛全共を目の当たりにし、これからの家畜審査競技や岡山県畜産共進会に向けて、本校の牛たちの調教にも力が入ります!!!
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2017年9月6日

9月6日(水)、第5回新高祭体育の部が行われました。前日も雨が降り、開催できるか不安でしたが、無事開催できました。天候は曇りで涼しく、生徒は一生懸命がんばっていました。最後の最後で雨が降りましたが、楽しい体育祭となりました。
カテゴリー: 学校行事 | コメントは受け付けていません。
2017年9月1日

新しいALTのトーマス・ラッセル先生が、着任されました。
オーストラリアから、岡山県を希望してきてくださったと聞き、とても嬉しくなりました。オーストラリアのことを教えていただくのはもちろんですが、新見のこともたくさん知ってもらい、新見をどんどん好きになってもらいたいです。
トム先生!これからよろしくお願いします。
カテゴリー: 学校行事 | コメントは受け付けていません。
2017年9月1日

9月1日(金)、2学期の始業式です。
最初に、石田校長先生から、2学期は「起承転結」の「承または転」にあたるというお話がありました。一日一日を大切にし、うまく転じて3学期に向かっていきましょう。
また、人にために尽くし生きた、山室軍平さんを紹介されました。
自分のために知らないところで、誰かが尽くしてくれています。感謝の気持ちを忘れずに、また、自分も人のために尽くす心を忘れずに過ごしていきましょう。
カテゴリー: 学校行事 | コメントは受け付けていません。
2017年8月29日

細部にまで気を遣い、仕上げをしています(1年次シンボル)

華やかにスプレーで装飾(2年次シンボル)

最後の筆入れ(3年次シンボル)

北校地全員での応援練習
新高祭体育の部まであと少しとなりました。それぞれの場所で準備も大詰めを迎えています。
シンボルはどこもほぼ完成しており、最後の仕上げに入っています。応援は全力で練習中!!
本番は9月6日(水)です。シンボルも応援も仕上がりにご期待ください!
カテゴリー: その他 | コメントは受け付けていません。
2017年8月27日

8月27日(日)珠算部の3年生と1年生2名が、新見珠算競技大会に参加しました。H1クラスで個人優勝するとともに、種目別競技でも2位に入賞することができました。夏休み中も練習してきた成果が出たと思います。
来年は50回の記念大会になりますので、一層普段の練習に取り組み、よりよい成績での上位入賞を目指したいと思います。
カテゴリー: 部活動 | コメントは受け付けていません。
2017年8月25日

出発の朝に、最後の手入れをしました。

不安そうに「どこ行くの?」という目をしています。
ドナドナNO.3で牛舎を旅立っていった母ウシ「ふくゆき」号の仔「雪丸」が、今日牛舎を旅立ち、仔牛のセリ市へと向かいました。どの牛も、出発の時には、乗せられたトラックの上からこちらを見つめる不安そうな目に心が痛みます。あまり嫌がりもせずトラックに乗った雪丸も、お母さんと同じく、「どうして? どこ行くの?」という目でこちらを見つめていました。雪丸、ありがとう!!!
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2017年8月18日

3頭乗りを披露した牛たちと記念撮影

畜産班のメンバーにかわいがられてすくすくと・・・
お隣兵庫県の県立佐用高校から、先生お二人と生徒の皆さん4名が本校の牛たちを見学に来られました。9月7日に開催される第11回全国和牛能力共進会和牛審査競技会「高校生の部」に県代表として出場される生徒さんもおり、飼育している肉質系の兵庫県の但馬牛と比べて、増体系の岡山和牛を見て学習されていました。牛の碁盤乗り(3頭乗り)を披露した畜産班のメンバーにもこの和牛審査競技会に出場する生徒がおり、いい刺激を受けて、「勉強して、がんばるぞ!!!」と闘志を燃やしていました。
牛舎の中では、8/9にやっとのことで生まれた大きな仔牛(?)は、生まれたばかりですでに51kg(6/11に生まれた「ふじはる」号は31kgだった・・・)もあり、生徒たちになでられ、かわいがられ、すくすくと成長中です!!!
畜産豆知識:肉質系の牛とは、「さし」のはいった肉質に優れる牛、増体系の牛は、体型が大きくなる牛です。遺伝的には、肉質を追求すると体型は小さくなり、増体を追求すると肉質が下がるという、相反する形質です。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。