平成25年度高校生ものづくりコンテスト溶接作業部門岡山県大会

2013年12月14日

   DCF00010.JPG m01 m02 m03

12月14日(土)に備前緑陽高校において、平成25年度高校生ものづくりコンテスト溶接作業部門岡山県大会が開催されました。県内各校、機械系学科の代表選手40名が日頃の技を競いました。優勝は倉敷工業高校でした。本校からは工業技術科3年仲田君、2年下田君、野崎君が出場しました。入賞はできませんでしたが、昨年よりも上位に進出することができました。

新見幼児クラブとの交流

2013年12月4日

  011 025

 

12月4日に新見幼児クラブを迎えて、動物とのふれあいを行いました。

ウサギの心臓の音を聴いたり、ウマの「アグリ」による乗馬体験をしたりしました。幼児クラブの皆様は、終始、笑顔で楽しんでくださいました。

JR新見駅花植え交流会

2013年11月26日

O O O

11月26日、JR新見駅のプランターに花植えを行いました。天気もよく、楽しく会話しながらパンジー、ビオラ、ナデシコ、ノースポールを駅員の方々と一緒に植えていきました。駅を利用される方々に見てもらえるとうれしいです。

課題研究(山田先生の来校)

2013年11月22日

039 011 038

本校の生物生産科では、愛称が「アグリ」というウマを活用した研究をしています。

11月22日に、酪農学園大学の山田先生が来校され、乗馬体験の方法や「アグリ」の心理分析などについて助言してくださいました。生徒は活発に討議をしていました。

第13回高校生ものづくりコンテスト全国大会(四国)測量部門

2013年11月17日

innerwork memory openning outdoorwork sign

11月16日(土)~11月17(日)に高知青年センターにおいて、「第13回高校生ものづくりコンテスト全国大会(四国)測量部門」が行われました。本校からは、先日の「ものづくりコンテスト中国大会」において優勝したチーム(3名)が出場しました。本大会では、10チーム中7チームが約150mの五角形を測量した誤差がわずか1㎜という混戦で、惜しくも入賞は出来ず悔しい結果となりました。本大会は県大会に始まり、中国大会、全国大会とステップアップすることで、測量の技術だけではないより多くのことを学ぶことができました。全国大会という独特な緊張感の中で持てる技術を全力で表現したことは、今後の人生の中で必ず役に立つと思います。

第2回パソコン教室

2013年11月14日

h25pc21 h25pc22 h25pc23

毎年恒例となった(今年で14回目)思誠小学校3年生対象のパソコン教室を実施しました。本年度2回目の開催です。

今回は年賀状の作成を総合ビジネス科の3年生が先生になり小学生と交流しました。

第21回全国高等学校ロボット競技大会(愛知)《輝け!愛知の名城 金シャッチィ~競技》

2013年11月9日

hole memory openning playing

4月から課題研究や放課後を中心にロボットの製作を始めました。ロボットに関する知識の全くないところから始まったため、苦労することばかりでした。それでも一人ひとりが協力しながら製作に励みました。全国大会では144台出場中96位でしたが、私たちにとっては予想より良い結果でした。来年も後輩たちにこのロボット製作を受け継いでもらい、私たちを超えてほしいと思います。

性教育講演会

2013年10月23日

S IMG_1148

 10月23日(水)社会心理学講師カウンセラーの市場恵子先生をお招きし、性教育講演会がありました。ギターの弾き語りから始まり、とても魅力的な市場先生から「性を考える」きっかけを与えていただきました。生徒のみなさん、自尊感情を忘れないでください。みなさんの心が生き生きと輝きますように。

ソロプチミスト新見との花植え交流会

2013年10月8日

IMGP3075 IMGP3084 IMGP3088

 10月8日、ソロプチミスト新見の方々と新見保育所、新見警察署の2カ所で花植え交流会を行いました。使用する植物の特性や植え方など説明し、楽しく会話をしながら、綺麗に植えていきました。

修学旅行4日目

2013年10月4日

DSC_0487 DSC_0511 DSC_0515 DSC_0516 IMG_0990 IMG_0993

 楽しかった修学旅行も最終日。日の出桟橋から浅草まで水上フェリーに乗りました。浅草寺の散策~昼食の後,新幹線で思い出の東京を離れ,帰路へ着きました。新幹線の中ではみんなぐっすり。楽しかった夢を見ていたんでしょうか?仲間との思い出を大事にして,これからの学校生活を頑張ってくれると思います。