田植機に初めて乗りました
真っ直ぐキレイに植えられてるかな~
田植え2日目
今日は、A1の総合実習で行いました。初めて田植機に乗る生徒が多く、とても不安だらけでしたが、緊張しながら曲がらないようにと先生のご指導の下、無事に植え終えることができました。
田植機に初めて乗りました
真っ直ぐキレイに植えられてるかな~
田植え2日目
今日は、A1の総合実習で行いました。初めて田植機に乗る生徒が多く、とても不安だらけでしたが、緊張しながら曲がらないようにと先生のご指導の下、無事に植え終えることができました。
田植えスイスイ、初めての刈払い機おっかなビックリ!!!
あさひ号、田んぼデビュー!!!
田植えが始まりました。生物生産科3年の農業機械と2年の総合実習の時間には、生徒が田植え機を体験しました。家の手伝いをしているのでとても上手に機械を操る生徒もいれば、初めての体験で、植えた苗の列が右往左往している生徒がいる一方、初めてなのに上手に植えることのできた生徒・・・様々です。
5/15(金)には思誠小学校5年生との田植え交流があります。今年は、昔ながらのウシによる代かきを見てもらう計画です。生物調査部畜産班の生徒が悪戦苦闘しながら練習しています。
男子ソフトボール部、軟式野球部、弓道部の壮行式が行われました。
【中国大会日程】
・男子ソフトボール部
5月8日~10日 広島県尾道市御調 ソフトボール球場
・軟式野球部
5月23日~25日 島根県 浜田市野球場
・弓道部
6月19日~21日 広島県 広島県立総合体育館
みなさま、応援よろしくお願いします。
毎年恒例の苗販売をおこないました。にいみプラザさんにご協力いただき、玄関前で販売しました。営業開始時間前にもかかわらず、多くのお客様が『まだか、まだか』と店頭につめかけてくださいました。
トマト、キュウリなどの看板品目はあっという間に売り切れ、多くのお客様にはご迷惑をおかけしました。
また来年度もよろしくお願いします。
今年も『田んぼの季節』到来! 生物生産科3年の農業機械の授業で、家の田んぼの手伝いで、トラクタを上手に操る生徒が、水田のあぜ塗りを行いました。お見事!!! きれいにあぜが完成しました。
来月中旬には思誠小学校5年生との田植え交流があります。黄金色に輝く田んぼを目指して頑張ります。
ひなた、出発の朝、最後の食事
はるかと奏太これから♪ドナドナ♪
新学期が始まってまもなく、牛の出荷がありました。4月14日には、5年に一度開催される全国和牛共進会の平成24年10月の長崎大会で「牛の碁盤乗り」を披露した「ひなた」号を、4月17日には、仔牛の競り市に生後8ヶ月の「はるか」号と「奏太」号が、慣れ親しんだ新見高校の牛舎から旅立って行きました。
「ひなた」号は何度も人工授精を試みましたが受胎せず、仕方なく出荷となりました。セリ会場では大粒の涙を流し、別れがわかったのでしょう。「はるか」号と「奏太」号もこれから肥育され、おいしい肉となって消費者の方に味わっていただくことになります。ありがとう!!!
※畜産豆知識:黒毛和種は、メスはひらがな、オスは漢字で名号をつけることになっています。「ひなた」「はるか」はメス、「奏太」はオスです。
生物生産科1年生の初めての実習がありました。初回はモミまきです。教員、生徒が一緒になって200枚もの苗箱に機械を使ってまきました。
コメ作り初体験の生徒もいて、一つ一つの作業が新鮮だったようです。秋には黄金色の穂を実らせて・・・と願いを込めて実習に取り組みました。
春が来ました。農作業もスタートです。
生物生産科3年生の『菌類バイオ専攻』という授業でシイタケの駒打ちという作業をしました。
広葉樹の木を約1mに切ったものに電動ドリルで穴を開けて、そこへシイタケの菌を植え付けていきました。シイタケは菌子を木の中に伸ばしてじっくり生長していきます。
新見高校のシイタケはおいしいですよ♪
北校地体育館にて退任式が行われました。お世話になった先生方から、新見高校や生徒にかける熱い思いを受け取りました。その思いを胸にこれからも新見高校は頑張っていきます!
これからも見守っていてください。本当にありがとうございました。
新見高校は部活動が活発で、今年も新入生を対象にオリエンテーションがありました。各部、工夫を凝らした内容で、一年生に部活動をアピールしていました。
みなさん!青春しましょう!!