家畜審査競技(乳牛の部)

2015年6月3日

P5300059s

     酪農大学校での学習会

P6030058s

    家畜審査競技(乳牛の部)

 平成27年度岡山県学校農業クラブ連盟家畜審査競技(乳牛の部)が、岡山県農林水産総合センター畜産研究所(久米郡美咲町)を会場に開催されました。今年度農ク県連競技会の最初の競技です。本校には乳牛がいないため、資料や写真を使った学習とともに、酪農大学校での実際のホルスタイン種を使った学習会に参加して、乳牛の審査に必要な『牛を見る目』を養ってきました。

 新見高校の代表となった選手6名が競技に参加し、1名が個人の部優秀賞(第2位)を受賞しました。おめでとう!!!

9月に開催される家畜審査競技(肉用牛の部)での活躍を期待しています。

生物生産科 壮行式

2015年6月2日

P6020247s P6020248s P6020260s

6/3(水)家畜審査競技会(乳牛の部)・6/5(金)フラワーアレンジメント競技会に出場する生徒を発表しました。各部門で最優秀賞を目指してもらいたいです。生物生産科1年生から3年生までが集まりみんなで応援・エールを送りました。

生物生産科一丸となり、これから始まる多くの農業クラブ競技を頑張っていきたいと思います。皆さんも応援よろしくお願いします。

思誠小学校2年生イモ植え交流

2015年6月2日

P6020727s P6020744s P6020762s

 今日は、思誠小学校2年生とイモ植え交流を行いました。天気も良く、小学生も元気よく、とても楽しい時間を過ごせました。小学生に収穫まで管理をお願いされたので、水やり・草取り等、頑張っていきたいと思います。昨年は、獣害を受けてしまったので、今年こそ収穫出来るようみんなで守っていこうと思います。小学生も暇なときには、生長等見に来てください。

校内意見発表会

2015年5月29日

P5290728s

農業クラブの各種発表・競技がいよいよ本格化する季節到来! 

この日は、生物生産科1~3年各クラスから選ばれた11名の生徒代表による校内意見発表会が開催されました。聴衆となった生徒の皆さんは、審査員として真剣な態度で意見を聞いていました。大勢の人の前で自分の意見を述べると言うことは大変なことですが、クラス代表となった発表はどれもすばらしかったと思います。他の生徒の意見を聞き、様々に考えたことを、ぜひ、自分の今後の生活に生かして欲しいと思います。

この11名の中から選ばれた3名が7月22日(水)に興陽高校で開催される農業クラブ意見発表県大会に出場することになります。中国大会、全国大会を目指して頑張ってください。

イモ植え交流(新見認定子ども園)

2015年5月26日

P5260085s P5260088s P5260092s

今回は、認定子ども園のみどり組とすみれ組のみんなと交流しました。とても緊張しましたが、幼稚園の子どもたちが丁寧に一生懸命植えてくださったので良かったです。たまには、イモの生長を見に来てくださいね。秋の収穫を楽しみにしています。

ET

2015年5月26日

P5260056s

『みりや』号へのET  「みりや、お母さんになろうね!」

P5260050s

受精卵の入った凍結ストローをボンベから取り出して解凍します。

 畜保健衛生所の先生が来られて、『みりや』号にET(受精卵移植)が行われました。新見高校生物生産科では、全国和牛能力共進会に向けて、家保のご協力をいただき、和牛改良のためのETを行っています。

 人々の食料生産の現場である牛舎では、毎日何かが起こっています。

 

※畜産豆知識

①牛の子宮・子宮頸管・卵巣といった生殖器は直腸壁を通して触ることができます。そのため、牛の人工授精(AI)もETも牛の肛門から手を入れて、直腸壁を通じて生殖器を触りながら、膣から入れた器具を操作して行います。

②AI用の精液ストローもET用の受精卵ストローも液体窒素(-196℃)の中で保管されています。

③全国和牛能力共進会とは、5年に1度開催される和牛のオリンピックのことで、次回は平成29年宮城県で開催されます。ちなみに、栄えある第1回全国和牛能力共進会は、昭和41年(1966年)に、ここ岡山県で開催されたのです!

軟式野球部中国大会優勝!!

2015年5月25日

P5250005s

軟式野球部が優勝旗とともに島根県で行われていた中国大会から帰ってきました。

中国大会3連覇!

みなさま、応援ありがとうございました。

芸術鑑賞会

2015年5月22日

DSC02239s DSC02242s

芸術鑑賞会がありました。今年度はオペラシアターこんにゃく座の「ネズミの涙」でした。愛にあふれ、戦争の最中でも強く生き抜いていくネズミたちの話を笑いあり、涙あり、の素晴らしい舞台でした。こんにゃく座のみなさん、ありがとうございました。

校内農業鑑定競技

2015年5月18日

P5180253s

生物生産科の生徒全員が競技に参加しました!

P5180252s

「・・・この種子は何の野菜の種子じゃったかな・・・?」

「・・・あ!この花は実習で栽培・販売したけど・・・名前が出てこない・・・。」

 農業クラブ競技種目の一つ、校内農業鑑定競技が開催されました。この競技は日頃の教科学習や農場実習で得た知識や技術の成果を、鑑定や審査技術にわたり実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的とします。問題は共通問題をはじめ作物や畜産、農業機械などから計30問が出題され、各問題20秒ずつ解答時間が設定されています。

 日頃の学習成果を十分に発揮し、科のトップに輝いたのは!?!?

思誠小学校5年生との田植え交流

2015年5月15日

P5150049s

あさひ号、代かき初披露

P5150850s

小学生と高校生、昔懐かし手植えに挑戦

 心配されたお天気も我々に味方してくれて、思誠小学校5年生と生物生産科2年による田植え交流が、実習田で行われました。今回は生物調査部畜産班3年生と愛牛「あさひ」号による「牛の代かき」も行われました。昔ながらの、今では貴重な牛の代かきと手植え体験を、多くの先生方、近隣の方々にも見ていただくことができました。ありがとうございました。今回の交流に続き、秋には稲刈り、収穫したお米でおにぎりを作って食べるライスパーティーも予定されています。