測尺計による体高の測定
メジャーによる胸囲の測定
キャリパによる寛幅の測定
生物生産科2年次生の総合実習の時間に、牛の体尺測定の技術検定を行いました。牛の成長の様子を調査することは、発育の状態を観察し、飼料の給与量の指標となる大切な作業です。測定項目は、体重・体高・十字部高・体長・胸深・胸幅・腰角幅・寛幅・坐骨幅・胸囲・管囲とたくさんあり、専用の測定器具を使って測定します。30名全員、四苦八苦しながら取り組みました。そして、全員検定に合格しました。
測尺計による体高の測定
メジャーによる胸囲の測定
キャリパによる寛幅の測定
生物生産科2年次生の総合実習の時間に、牛の体尺測定の技術検定を行いました。牛の成長の様子を調査することは、発育の状態を観察し、飼料の給与量の指標となる大切な作業です。測定項目は、体重・体高・十字部高・体長・胸深・胸幅・腰角幅・寛幅・坐骨幅・胸囲・管囲とたくさんあり、専用の測定器具を使って測定します。30名全員、四苦八苦しながら取り組みました。そして、全員検定に合格しました。
3頭の牛による碁盤乗り。一瞬だけ3頭同時に乗りました。
ポニーによる乗馬体験。高いところから見る世界はいかがですか?
北校地での新高祭文化の部2日目の11月3日(火)、生物調査部畜産班は2年ぶりに3頭の牛による碁盤乗り、ポニーによる乗馬体験、牛車、ウサギのミニ動物園を行いました。昨年の文化の部では、雨天のため、動物と行う催し全てが中止となり、非常に残念でしたが、今回は晴天の中、多くの皆様に楽しんでいただけたと思います。ありがとうございました。
土曜日,人もまばらな北校地の奥深く,武道場から活気のある声が響いていました!!
10/24・30と2週続けて,近くの新見第一中学校剣道部の皆さんが合同稽古に来てくれました。普段は少人数の新見高校剣道部も,この日は活気があって良い雰囲気でした。近くということもあり,もともと定期的に稽古に来て下さる新見第一中学校の剣道部ですが,現役部員の中にも中学時代からこのように合同稽古に来ていた生徒もいます。
競技の特性上なかなか全ての部とはいきませんが,せっかく近くにいるのでこのように中学・高校の部活動連携も良いものだと思います。
剣道部に限らず,興味のある部は,一度問い合わせてみてはどうですか??
それによって新見高校の新たな魅力に気づき,是非この高校に来たいと思うかもしれませんよ!?
10月24日(土)に岡山東商業高校で商業実務競技会が開催されました。本校からは総合ビジネス科2年生2名と1年生2名が珠算の部、1年生2名が簿記の部で出場しました。
1年生の毛利光歩さんが読上算の部で3位に入賞しました。
とても良い経験になり、また悔しさもあり、今後の部活動にしっかり取り組んでいこうと気持ちを新たにしました。
次回は来年6月に大会があります。それまでまた練習に励んでいきます。
農業鑑定競技会場に掲げられた大会スローガン(群馬県立勢多農林高校にて)
大会式典会場前での記念撮影(ALSOKぐんまアリーナにて
10月20日(火)~22日(木)にかけて、第66回日本学校農業クラブ全国大会平成27年度群馬大会が開催されました。生物生産科からは新見高校の代表として、農業鑑定競技に1名、クラブ員代表者会議に1名が参加しました。
農業鑑定競技では日頃の授業や実習の成果を競い、40問の問題に回答します。その結果!!!見事に優秀賞に輝くことができました!!普段の授業と放課後遅くまで行った学習の成果を、全国大会の舞台で存分に発揮することができました。おめでとう!!!
クラブ員代表者会議では全国の農業高校生と、農業が抱える問題や農業高校だからこそできる取り組みついて深く話し合い、様々な意見を交換することができました。持ち帰った意見や情報を今後の農業クラブ活動や生物生産科の情報発信のために役立たせてもらいたいです。
代表者のみなさん、お疲れ様でした!!!
A1はどんな本を読んでいるのかな?
T1の一人は”図書館戦争”を読んでいました。
今映画で続編やっていますね。
B1の先生も,さあ読んで読んで。
私が読んだのは・・・
「イラッとしたとき やさしい気持ちになれる本」
ずっと始めたかった「朝読」を今日から始めました。
朝読は
・みんなでやる
・毎日やる
・好きな本でよい
・ただ読むだけ
誰でもできるステキな時間です。
みんな中学校でもやっていたようです。
SHRがあるので揃って毎日はできませんが,
「読む力」「書く力」を付けるために,そして大人になってからも
本を読む習慣を忘れないように,これから毎週続けます。
まだ生徒もまばらな朝早い学校の教室で,何やら一生懸命勉強している生徒が...
危険物取扱者の後期試験に向けて朝補習を開始しました。
一日が始まる前の0時間目として朝7:50~8:20の30分間,希望者が参加し頑張っています。
眠い時間ですが,頑張った分成果はついてきます!!...きっと。
試験本番は11/29(日)です。ぜひ頑張ろうと思う受験者は,一緒に早朝から頑張ってみませんか!?
今年度も科学部の生徒5人と顧問の教員2人で、神代小学校の親子ふれあい活動に参加させていただきました。市内で活動されている~造形ランド~さんとの共同開催でした。新見高校科学部は「蛍光折り紙を使ったオリジナルしおり作り」「顕微鏡による昆虫観察」「空気砲の的当て」の3つのブースを準備して児童や保護者の方々に楽しんでいただきました。
科学部員は全員1年生ですが、自分たちでアイディアを出し合って計画したブースにたくさんの児童が集まり、歓声を上げて喜んでくれたことで自信が持てたと同時に達成感や充実感を味わうことができました。
いざ、「碁盤乗り」へ出発!
碁盤乗り成功!!!
10月17日(土)、JA阿新まつりのイベントで、「牛の碁盤乗り」を披露しました。先週の岡山県畜産共進会で、見事な碁盤乗りを披露した『あられ2の5』号が、颯爽と登場! 実は、綱さばきを行う生徒がとても緊張しています。なぜなら、この日が碁盤乗りデビューだったのです。皆様の声援を受け、見事成功したときには、安堵しました。
3年生からバトンタッチし、いよいよ本格的に伝統の技術を継承していくことになる1,2年生のみなさん、しっかり頑張っていきましょう。
一晩中交代で牛たちを見守ります。
「あすか」号の出品番号は「若雌区の1」NO.19
さあ、あすか、姿勢を整えて!
審査員があすかを見つめています。
「あられ2の5」いざ、碁盤乗りへ。
牛の碁盤乗り披露
10月11日(日)、岡山県畜産共進会(以下、県共)が開催され、本校の愛牛「あすか」号が出品されました。県共には、乳牛、肉用牛共に、岡山県下から、各地区で選抜された精鋭牛たちが参加します。前日の夜から、会場に泊まり込みで世話をし、本番に向けて調整しました。夜中、生徒が交代で糞やおしっこをとったり、角にロープが絡まるのを直したり、はたまた、飼料や水の入れ物を倒したりしないように見守ったり・・・と、眠い目をこすりながら頑張りました。
当日は、開会式に続いてすぐの「若雌区の1」に出場、見知らぬたくさんの牛たちと人間たちに驚いたのか、イライラウロウロと動き回り、持ち手の生徒たちを翻弄しましたが、審査員が近づいてきたときは、姿勢をぴしっと決めていました。さすが!!! 審査時間が長引きましたが、見事、優等6席となりました。
また、この日の共進会は70周年ということで、記念のイベント「牛の碁盤乗り」を「あられ2の5」号が披露しました。多くの観客の皆様から声援を送られ、素晴らしい出来の碁盤乗りを見ていただくことができました。拍手喝采!!!
多くの皆様から応援をいただき、本当にありがとうございました。今後も伝統の技術を継承し、よい牛を育成するために、頑張っていきます。