7月に総合ビジネス科2年次生によるドキドキショッパーズがありました。そこではフリーマーケットも行っており、その収益金を社会福祉協議会に寄付しました。幼い子どもからお年寄りまで、すべての人が住みよい新見市を作るために使っていただきたいです。
商品を提供してくださった方々、ご来店いただいた方々、ありがとうございました。
7月に総合ビジネス科2年次生によるドキドキショッパーズがありました。そこではフリーマーケットも行っており、その収益金を社会福祉協議会に寄付しました。幼い子どもからお年寄りまで、すべての人が住みよい新見市を作るために使っていただきたいです。
商品を提供してくださった方々、ご来店いただいた方々、ありがとうございました。
JR新見駅構内にて、花植え交流を行いました。夏の花から秋~冬、春にかけて彩るパンジーやビオラ約3120株を植えて行きました。今回も新見駅の職員さんと新見保育所の児童のみなさんと植えていきました。どんな文字がみなさんをお迎えできるのか、それはみなさんの目でご覧になってください。12月には文字もきれいに見えてくると思います。
■第1種電気工事士の実技補習
■第2種電気工事士の実技補習1
■第2種電気工事士の実技補習2
工業技術科の2年次生2名が,平成27年度下期の第2種電気工事士実技補習を早朝からやっています。また3年生1名も第1種電気工事士実技に向けて特訓中です。試験日は第2種が12月5日(土),第1種が12月6日(日),いずれも香川県で行われます。しっかり練習をして合格して欲しいですね。
★電気工事士ってなんだろう?★
「ビル,工場,商店,一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって,一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが,法令で決められています。その資格のある人を電気工事士といいます。」
今年度2回目となりました、新見市内学校・地域“生き活き”交流事業パソコン教室が開催されました。本校総合ビジネス科3年次生が思誠小学校3年生と一緒に年賀状の作成を行いました。サルやキャラクターのイラストなどを使い素敵な年賀状に仕上がっていましたよ。楽しく充実した時間となりました。
2月初めに行われる技能検定「普通旋盤作業」の実技補習を,放課後の時間を使って開始しました。
工業技術科2年次生の受検希望者6名が「旋盤」を使った機械加工の練習に取り組んでいます。どの生徒も普段は放課後部活を頑張っている生徒ですが,この時ばかりはちょっとお休みさせてもらって,その分工業の技術を磨いています。
まだ始まったばかりなのでぎこちない手つきですが,しっかり練習を積み,2月の検定本番では全員合格できるよう頑張っていきます!!
※技能検定「普通旋盤作業」とは...
「旋盤」と呼ばれる工作機械(工業高校,特に機械科では最も基礎となる機械です)を用いて,課題図通りの製品を加工します。100分の1まで求められる精度をいかに正確に仕上げるかが合否のカギとなります。
この材料から...
この製品を作ります。
新見みんなのエコフェスタ2015に参加しました。工業技術部は空き缶アートの展示とワークショップを開いて製作体験をしていただきました。
木々がきれいに紅葉している今日この頃...2年次生の生徒たちが,LHRの時間を利用して,学校目の前にある城山公園の清掃活動を行いました。
寒くなってきていることもあり,公園はどこも落ち葉で一杯です。約100人の2年次生徒と教員で手分けして広い公園を掃除しました。
こちらは,生物生産科の生徒たち。さすが普段から農作業に勤しんでいるだけあって,手際も一番良かったです。
途中,カメラを向けると魔女の集団が...決してサボっていたわけではありませんよ。竹ぼうきを持っているとついついやりたくなったようです。
30分ほどの短い時間ですが,皆頑張ってくれ,たくさんの落ち葉を集め公園をきれいにすることが出来ました。お疲れ様でした。
今日はどこまで行くの?
おとなしく出発を待っています。
今年度の牛の出荷第4弾。11月6日(金)、先月の岡山県畜産共進会で優等賞を獲得した「あすか」号が出荷となりました。これまで何度も経験したためか、車に乗ることに全く抵抗を示さず、誘導する私たちを信じて、本当にすんなりと車に乗り込みました。でも、今日はこれまでと違って、二度とこの牛舎へ帰ってくることはありません。ありがとう。元気で過ごしてね!
今年度の仔牛の出荷は今日で最後となります。来年度の出荷に向けて、今4頭の仔牛たちがすくすく成長中です。そして、12月から3月にかけて冬の出産ラッシュが始まり、新たに5頭の仔牛が誕生する予定です。
9月の1年次生に続き、今日は2年次生が進路ガイダンス&進路ミュージカルの観劇でした。
5時間目は各自の希望に分かれて、興味ある分野の仕事について講師の先生の話を聞き、6時間目は体育館に集合して「進路」をテーマにしたミュージカルを観劇しました
3年次生の進路も着々と決まっていく中で、現2年次生たちにとっても、進路決定までいよいよ1年を切りました。と言っても、まだまだ自分が何をしたいのか分からないのが現状だと思います。
今のうちに色々な情報を集め、その中で自分が進みたい道を見つけることです。また、その道に確実に進むための力も養っておかなければなりません。
「現在(いま)が大切」です!!
最後になりましたが、講師の先生方および劇団員の皆さん、有意義な時間をありがとうございました。
■礼の仕方
■座った姿勢
■面接練習
■真剣に取り組みました
岡山情報ビジネス学院の藤井先生に来校して頂き,1年次生に『マナー講座』の講義をして頂きました。
・ウィークポイントとセールスポイント
・礼の仕方
・服装
・言葉遣い
・面接での常識
など,専門家である藤井先生の講義は,生徒にとってわかりやすく,そして的を射たアドバイスでした。生徒の将来に向けて精一杯応援して頂けたような講義に大変感謝しています。ありがとうございました。