新高animal通信NO.23(ドナドナ♪ゆずか&ことは&晴之初)

2023年3月6日
2台の車に分乗してセリ市へ
セリに参加している牛たちを見ながら家畜審査の勉強をしました。
セリ前に、丁寧にブラッシング
セリ本番前、出番を待ちます。

3月3日(金)、ひな祭りのこの日、「ゆずか」号と「ことは」号と「晴之初」号の3頭が仔牛のセリ市へ向けて出発しました。

 夏の出産ラッシュで誕生した仔牛達・・・当然のことながらドナドナ♪と仔牛のセリ市へ行くのもラッシュで、今月と来月であわせて5頭の仔牛がこの牛舎を出ることになります。

 生徒達が一生懸命ブラッシングをして、心通わせて、よい仔牛に育ててくれました。今日は、来年度の農ク全国大会(熊本大会)で開催される家畜審査競技に向けての勉強会を兼ねて、畜産班の生徒達がセリ市に参加しました。

 ゆずか&ことは&晴之初、元気でね!!!

新高animal通信NO.22(仔牛誕生⑦)

2023年2月27日

令和5年を迎えて初めての牛の出産!!! 「にゃんにゃんにゃんのネコの日」2月22日(水)、「みふゆ」号が男の仔を出産しました。みふゆにとっては初めての出産でしたが、ちゃんと「お母さん」をしています。 こどももとっても元気です!!! おめでとう、みふゆちゃん!!! せっかくならすべて「2」でそろえたいと願いましたが、2月22日22時3分に生まれました。1分遅かった・・・

今年度の牛の出産はこれで終了です。来年度新しい命の誕生は、5月の予定です。楽しみに待つことにしましょう!!!

ほけんだより 2月号

2023年2月22日

ほけんだより2月号を作成しました。表面は生徒が作成しています。

第一・二種電気工事士 合格発表

2023年1月31日

令和5年1月27日(金)材料試験室

第一種電気工事士 合格者取材風景
第二種電気工事士 下期合格者取材風景

第一種電気工事士の合格者5名と第二種電気工事士の合格者6名の嬉しい合格発表がありました。放課後に繰り返し練習をした結果、第一種では過去最多の合格人数となり、第二種では技能試験受験者が全員合格となりました。
 中でも第一種では5名中4名が2年次生の合格者でした。普通は2年次生で二種を合格した後、3年次生で一種をチャレンジするのが一般的なのですが、みんな二種の試験を受けている最中に結果も出ていない状態で一種の申し込みを行い、早々と合格になりました。
また、二種も6人が合格したことにより、2年次生のクラス35名中22名が合格者となりました。これでクラスの2/3が電気工事士の資格を持つこととなり、ますます気分は電気科のようです(^^;。
また、彼らは卒業までの残り1年間で更に多くの資格取得にチャレンジする予定なので、これからも乞うご期待!ですね。

工業技術科1年次生 校外学習

2023年1月27日

令和5年1月19日(木)

JFEスチール(株)西日本製鉄所(倉敷地区)
末政川(真備緊急治水対策プロジェクト改良復旧工事)

製鉄に新見産の石灰が使用されている事を教えてもらいました。
構内の見学センターにて
場所打ちコンクリート杭施工(コンクリート打設中)
ボーリング試験の地質サンプル
ICTを活用した施工の紹介
自動追尾トータルステーション測量体験

工業技術科1年次生が校外学習に行ってきました。午前中はJFEスチール(株)西日本製鉄所(倉敷地区)を見学させていただきました。熱延工程を見学する予定だったのですが、残念ながらスラブ(巨大な鉄)が伸ばされていく様子は見ることが出来ませんでした。しかし、広大な敷地内をバスで移動し、みんなスケールの大きさに驚いていました。
午後は西日本豪雨災害で堤防の決壊や越水等により大きな被害を受けた小田川沿川の末政川の堤防・橋梁工事の現場見学をさせていただきました。場所打ちコンクリート杭のコンクリート打設やケーシングの引き抜きといった普段見ることの出来ない施工を間近で見ることができました。また、土木施工でのICT活用の様子をスライドや動画、あるいは体験をするなどして丁寧かつ分かりやすく説明していただき大変勉強になりました。
最後になりましたが、お世話になりましたJFEスチール(株)西日本製鉄所様、岡山県備中県民局建設部河川激甚災害対策班の皆様、中村建設・カザケンのJVの施工会社様、忙しい中見学にご尽力いただきありがとうございました。

2023高校生テクノフォーラム発表大会

2023年1月27日

令和5年1月14日(土) 岡山県立笠岡工業高等学校

1月14日(土)に笠岡工業高校にて「高校生テクノフォーラム」という岡山県下の工業系がある学校の生徒の研究成果を発表する機会があり、新見高校から工業技術部で取り組んでいる「タブレットスタンドの製作」について、工業技術部の3人が発表してきました。

前日の金曜日にリハーサルを行い、最終確認しました

リハーサルで持ち込んだPCが動かないトラブルが発生し、リハの時間が短くなってしまいましたが、結構良い感じに仕上がっていました。いよいよ明日は本番です。

14日(土)の大会発表の様子です 。

発表者:安達
発表者:横山
発表者:岡﨑
揃って最後の挨拶
お疲れ様でした

今までの練習の中でも1番良い発表ができてみんな満足したようでした(本番に強い?)。後は他チームの発表や講演を聴いて帰るだけ・・・と思っていたら・・・

優秀賞で表彰されました♪(^^
記念撮影

岡山県下の工業系の学科が課題研究など、数年の研究・活動の成果を発表する大会があり、新見高校からは「タブレットスタンドの製作」について発表しました。これは令和2年度のコロナ禍による学校休業中に、iPadでオンライン配信を行うための専用スタンドが無かったので、
「無ければ工業で作れないか?」
でスタートした活動でした。
色々とトライ&エラーを繰り返し、なんとか完成品を新見市内の中学校へ配布したり、購入したばかりの3Dプリンターで作ってみたり・・・といった活動が評価されたのではないかと思います。活動自体はまだ来年度も続くので、また違った形のタブレットスタンドを披露出来た良いなと思っています。

ほけんだより12月号

2022年12月23日

ほけんだより12月号を作成しました。表面は生徒が作成しています。

保護者の方もぜひご覧ください。

出前授業(新見第一中学校3年生)レゴロボットによるセンサープログラミング制御学習

2022年12月21日

令和4年12月16日(金) 新見第一中学校 情報処理室

※iPadでプログラミングを行い、Bluetooth(無線通信)でレゴロボットを動かしました。

12月16日(金)工業技術科3年生6名は出前授業のために新見第一中学校を訪れました。新見第一中学校では今年2回目の出前授業となりました。3年生2クラス60名(欠席のため46名)を対象としてレゴロボットを使ってセンサープログラミング制御学習の出前授業を行いました。主に超音波・カラーセンサーを利用したプログラミング制御をしてもらいました。中学生はプログラミング制御学習が楽しいと、とても好評でした。授業をきっかけにIT(情報技術)や新見高校 工業技術科に少しでも興味関心を持ってもらえたらと思います。

第一・二種電気工事士技能試験にむけて

2022年12月14日

令和4年12月9日(金) 材料試験室

第一種・二種電気工事士筆記試験合格通知も届き、筆記合格者は12月に行われる技能試験に向けて補習を行っています。筆記を含めて夏休みから長期間取り組んでいるので、何とか今回合格できるようにみんな頑張っています。また、今年度も昨年度に引き続き第一種に6名がチャレンジしています。

みんな放課後に残って静かに電線と格闘しています
12月24日(イブ)に第二種電気工事士の技能試験に挑みます
こちらは一足先(11日)に第一種電気工事士の技能試験に挑みます

今年度の電気工事士の受験もいよいよ大詰めを迎えています。

最初は複線図を書くのも難しく、候補問題を完成させるのに多くの時間が掛かっていましたが、練習を積み重ねるうちにみるみる完成スピードも上がってきました。しかし、まだまだ合格ラインには届いておらず、更なる練習を予定しています。合格までの道のりは地道な反復練習あるのみ!!です。 ガンバレ~!(^^)!

新高animal通信NO.21(ドナドナ♪きなこ&すみれ)

2022年12月6日
運動場へ行く前に寄り道して食べていた南天の前で・・・

12月6日(火)、「きなこ」号と「すみれ」号が一般市へ向けて出発しました。

これまで長く一緒にいた母牛がこの牛舎を去るのは、仔牛がせり市へ出発して行くのとはまた違う気持ちになります。

きなちゃん、すみれちゃん、ありがとう!!!