体育祭準備

2016年8月9日

夏休みのとある某日...お盆休み前で人もまばらな北校地で,生徒たちは頑張っています。

まずはシンボル作成。こちらは3年団の様子ですが,今回のシンボル担当,キャップになってくれたT科の先生の提案で,何やら秘密兵器が...

IMG_3134sIMG_3147s

専門科,さらには3年団という最高学年としてのすばらしいシンボルに期待して下さい!!もちろん1・2年団も順調に仕上がっていますよ。今年はとにかくシンボル製作班の動きが早い!?

一方,こちらは応援練習。 ...ん!?女子だけですか??

IMG_3160s

いえいえ,今年で4回目となる新高祭体育の部で,「そろそろ新しいことがしたいなぁ」というある教員のムチャぶり的なつぶやきに応え,今年の北校地応援は,少し趣向を変えてみました。ずばり,「北校地」の応援ということで構成を変更し,新しい取り組みにチャレンジしています。それに伴ってこの時期から上級生が下級生に指導する姿が見られました。

IMG_3156s

こちらはお盆明けから練習が本格化するようで,今は代表者たちによる,その準備段階です。

ぜひ,体育祭をこれまで以上に盛り上げる応援を期待しています!!

それぞれの出来は,ぜひ9/6(火)に新見高校南校地で行われる,「南北合同新高祭体育の部」でご確認ください!!

「とっとり・おかやま新橋館」販売実習

2016年8月5日

CIMG1370s

初日開店直後「いらっしゃいませ」

CIMG1365s

ペーパーナイフの説明中。

CIMG1373s

試食もしていただきました。

 

8月3日から5日、東京にある鳥取県と岡山県のアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」にて販売実習を行いました。

新見高校の特産物として生物生産科の肉みそや干ししいたけ、工業技術科の栓抜き、ペーパーナイフ、総合ビジネス科のたまごご飯専用しょうゆを販売しました。

東京での販売は初めてで受け入れてもらえるか不安でしたが、肉みそやお醤油の試食をしていただき、「おいしいから買って帰る」という声をいただいたときは本当に嬉しかったです。ペーパーナイフや栓抜きをお土産にするからとまとめて購入されるお客様もいらっしゃり、地元での販売実習とは違った体験をすることができました。

多くのお客様にご来店いただき、持参した商品はすべて完売することができました。ありがとうございました。

出産ラッシュNO.2

2016年8月4日

P8050004s

生まれた直後。お母さんが体をなめてやります。

P8050006s

先日生まれたおめめパッチリ&クリクリ仔牛

P8050005s

今回生まれた眠そうなのんびり顔仔牛

 

7月31日(日)に続いて、夏の出産ラッシュ第二弾。

7月31日に出産した『第2はやみ』号と同じく、予定日から遅れること11日、日付も変わろうかという8月4日(木)23:55、『ひかる』号がオスの大きな仔牛を出産しました。上手に起立できないことが続いたので、少し手助けし、何度も倒れながらやっと起立、なんとそのままくるりと向きを変えてお母さんのお乳にたどり着き、初乳をゴクゴク!!!

何はともあれ、無事に生まれて一安心です。と、思ったら、8月6日には『あさひ』号が分娩予定日を迎えます。今度もなかなか生まれずやきもきさせられるのか、はたまた、すんなり産むのか・・・? 生まれたら報告します。

しかし、7月31日生まれの雌仔牛はおめめパッチリ&クリクリの美人ちゃんですが、8月4日生まれの雄仔牛はとっても眠そうなのんびり顔だなあ・・・。

なまはげ出現?

2016年8月1日

P8010033s

おっと! 牛の運動場になまはげ出現?

P8010034s

ではなく、干してあったむしろをかぶった牛でした!

 

牛の運動場に突如出現したのはなまはげか? と思ったら、干してあったむしろをいたずらしていたら、頭から被って、角に引っかかって、取れなくなって、そんでもって、前が見えない状態であちこちウロウロしていた牛でした。このいたずらっこな牛は『ひかる』号、出産予定日を8日も過ぎて、私たちをやきもきさせているんです。いたずらもいいけど、早く無事に出産してくださいな!!!

出産ラッシュNO.1

2016年7月31日

P7310033s

仔牛の起立を助けるお母さん

P7310035s

おぼつかない足取りながら起立した仔牛

P7310038s

やっとお乳を飲むことができました

P8010041s

翌朝、窓からの眺めを楽しむ(?)仔牛

 

夏の出産ラッシュが始まり、その第一弾。予定日から遅れること11日、7月31日(日)19:10、『第2はやみ』号がメスの大きな仔牛を出産しました。体重36kg、生後わずか30分で起立、お母さんからお乳をもらって超元気!!!

これから2頭の出産が続きます。無事に生まれてきてね!!!

 

フォークリフト技能講習

2016年7月29日

7/29(金)この日、南校地ではオープンスクールが行われていますが、夏休み中の北校地本館前でも何やら作業の様子が...

IMG_3098s

生物生産科と工業技術科の希望生徒がフォークリフト技能講習の実技講習を受講しています。

毎年この時期、夏休みを利用して行っていますが、今年は外部からフォークリフト等機材一式を搬入し、専門指導者にも来ていただき28日~30日の3日間でみっちり実技練習を重ねます。ちなみに今月9日10日の2日間ですでに学科講習もみっちり受講しています。

 

中には女子生徒の姿も見られ、男子生徒にも負けずに頑張っていました。

IMG_3101s

新見高校ではこの時期、他にも「小型車両系建設機械」「ガス溶接」などの技能講習・特別教育にも取り組んでいます。

 

ここで学んだことを活かして将来の就職先でも頑張ってもらいたいと思います!

オープンスクール(A科)

2016年7月27日

P7270040s

牛の碁盤乗り披露

P7270045s

牛のブラッシング体験

P7270053s

トラクタ試乗

P7270048s

ポニーの乗馬体験

P7270046s

ウサギとの触れ合い

 

7月27日の暑い暑い中、新見高校のオープンスクールが開催され、生物生産科の体験に54名の中学2,3年生と保護者の皆様、中学校の先生方が来られました。

牛の碁盤乗り披露の後、農業機械と畜産の体験では、トラクタの運転と牛のブラッシング、ポニーの乗馬体験、ウサギとの触れ合いを行いました。トラクタの運転は当然初めてのことで、農業機械を学習している生徒の説明を受け、ゆっくりとトラクタを運転していました。牛のブラッシングでは、畜産班の生徒から牛のことやブラッシングの意義などについて説明を受け、毛ブラシと金ブラシを使って、体験しました。ポニーの乗馬では、高い位置からの眺めを堪能し、保護者や中学校の先生も乗馬を体験されました。ウサギとの触れ合いでは、ウサギと人間の心音を聴診器で聞き比べ、ウサギの心音の速さに驚いていました。

たくさんの体験をしていただきましたが、楽しんでいただけたでしょうか?

アグリ・夢・みらい塾

2016年7月25日

IMG_0396s IMG_0408s

農業に関心のある岡山県内の若者(高校生、農大生、酪大生、岡大生)が、地域の若手農業経営者から農業の魅力や実際の経営内容について聞き、異年齢の参加者と交流することで、食や農の理解を深め、将来の新規就農のきっかけづくりとすることを目的として開催された「第1回アグリ・夢・みらい塾」にA2の藤井君と青木生物生産科長が参加しました。「魅力ある農業にするぞ大作戦」をテーマにグループ協議をして発表するという形態でしたが、色々な意見交換をする中で新たな気づきや大きな刺激を受けるなど、有意義な経験ができたようです。

 

技能検定「普通旋盤」実技試験

2016年7月24日

7/24(日)技能検定「普通旋盤作業」の実技試験に,工業技術科3年次生2名と2年次生3名が挑戦しました。

5月頃から放課後,部活動の合間をぬって,限られた時間をうまく使い練習を重ねてきました!といってもやはり限られた練習時間だったため十分な練習はできておらず不安げな表情...

それでも何とか,これまでの練習を思い出し,それぞれがきちんと課題作品を作り上げました。

良い結果が得られるといいですね!合格発表は8月下旬です。

IMG_3069s

この時期,新見高校北校地では各科で検定試験が目白押しのようで,T科でも先週の「機械保全」に引き続きの技能検定です。ちなみに,同時期に「機械検査」という職種にも今年新たにチャレンジしました。

やはり,このような実習姿がT科らしくて格好いいですね!最近,DVDで「下町ロケット」を見直し,工業熱が高まっている投稿者です...

『 新高品質!新高ブランド!! 』

IMG_3067s

※技能検定「普通旋盤作業」とは...

「旋盤」と呼ばれる工作機械(工業高校,特に機械科では最も基礎となる機械です)を用いて,課題図通りの製品を加工します。100分の1まで求められる精度をいかに正確に仕上げるかが合否のカギとなります。

この材料から...

CIMG8724s

この製品を作ります。

CIMG8725s

総合ビジネス科『ドキドキショッパーズ』

2016年7月23日

DSC04226s DSC04232s

7月22日、23日に毎年恒例の総合ビジネス科2年次生による販売実習が行われました。仕入先の選定、仕入れ、販売、決算を生徒が主体で行うため、一連の流れや販売の大変さを学ぶことができました。今年も多くのお客様にご来店いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。