仔牛誕生NO.3

2017年8月9日

仔牛誕生後はすぐに全身をなめて乾かしてやるお母ちゃんのはずが、起ち上がれず、それでも座ったまま仔牛をなめてやるけなげなお母ちゃんウシ。

仔牛はお乳が欲しい!から、お母ちゃんに起ち上がってもらいたい。でも疲れたお母ちゃんウシはちょっと一休み。

 

今回も長~い「まちぼうけ」の末、やっと仔牛誕生! しかも、予定日を2週間も過ぎ、これ以上長引くと胎仔が大きくなりすぎて難産の危険があるため、獣医さんに注射をしてもらって・・・だったのに、とっても大きな男の仔で、4人がかりで引っ張り出すという難産の末に、8月9日午前4時、やっとやっと誕生しました。
お母ちゃんウシも難産が影響してしばらくは起ち上がれず、仔牛もなかなか起ち上がれず、初乳を飲むのも下手で・・・と、なかなかに大変な仔牛誕生でした!

仔牛の生産検査

2017年7月24日

「あれっ? 今チクッとしたよ!」
あっという間に注射終了! さすが獣医さんの早業!!!

 

「満天」号と「ふじはる」号が生産検査を受けました。鼻紋を取って、身体に異常がないか触ったり、口の中を見たりしました。
その後、「雪丸」号、「ひなさわ1の6」号、「こころ」号、「満天」号の4頭はワクチン注射を受けました。ちょっぴりチクッとしますが、あっという間に終わります。がまん、がまん。

畜産豆知識:鼻紋は人間の指紋に相当するもので、各牛固有のものです。個体識別のために利用され、牛の戸籍簿には顔写真ではなく鼻紋が貼り付けられます。

9ちゃん天へ

2017年7月23日

食いしん坊の9ちゃん、やっと起ち上がって食事をとりました。倒れても大怪我をしないように畳を立てかけた部屋で、最後の日々を過ごしました。

 

平成29年7月23日午前9時過ぎ、「9ちゃん」こと「きたこう9の5」号が23年3ヶ月の天寿を全うして逝きました。この2週間ほどで急に弱ってしまい、別れの日が近いことは覚悟できていました。7月24日のA3総合実習の最初に、A3生徒とA科教員で畜魂碑にお参りし、最後のお別れをしました。
9ちゃんは平成6年4月14日生まれ、この新見地域に伝わる伝統技術「牛の碁盤乗り」を新見北高校時代に復活させた牛でした。これまで多くの場所で多くの皆様にその姿を見ていただき、大変多くの拍手喝采をいただきました。本当にありがとうございました。
北校地の玄関に、在りし日の碁盤に乗った9ちゃんの絵が飾られています。機会がありましたら是非ご覧ください。
9ちゃんお疲れ様でした。本当にありがとう。安らかに眠ってください。

ドキドキショッパーズ

2017年7月22日

7月21日(金)、22日(土)に毎年恒例の総合ビジネス科2年次生による販売実習が行われました。二日間とも暑い日でしたが、生徒は元気いっぱいでした。途中雨が降るというアクシデントもありましたが、新商品の牛肉みその販売もあり、多くのお客様にご来店いただきました。ありがとうございました。とても楽しい実習となりました。

ドナドナNO.3

2017年7月18日

この牛舎での最後の食事とは知らず、「おいしいよ!」と言うふくちゃん。

出発の時・・・「どこ行くの?」

もう帰ってくることのない後ろ姿。

 

ドナドナNO.3は、先週に続き、母ウシです。名号は「ふくゆき」、平成25年11月生まれです。「雪丸」のお母ちゃんで、離乳が完了し、今日、新見高校の牛舎での役割を終えて、一般市へと出発していきました。早朝、牛舎での最後の給餌とブラッシングをし、ちょっぴり暴れん坊の「ふくゆき」は車の荷台に乗るときにはとっても嫌がり、乗った後は、「どうして? どこ行くの?」という目でこちらを見つめていました。ごめんね・・・。ありがとう!!!

石窯試運転

2017年7月14日

「ピザづくり」と「石釜の焼き」のスキルアップのために試運転をしました。なかなかの焼け具合で美味しい。窯の温度が安定したら1枚3分程度で焼けます。今回はパンも焼いてみました。10分ほどで焼きあがります。美味しいですよ!秋には新高オリジナルピザ第2弾を予定しています。

健康の森学園との交流会

2017年7月14日

寄せ植え完了

乗馬体験

 

健康の森学園高等部の生徒会メンバーをお招きしての交流会がありました。生物生産科での体験では、4ポットの花苗を選んでの寄せ植え体験と、乗馬体験・牛のブラッシング・ウサギの抱っこという動物とのふれあい体験をしました。楽しんでいただけたでしょうか? また、機会があればお越しください。

JC講演会

2017年7月12日

7月12日(水)13:30~15:00に総合ビジネス科2年次生を対象として、販売実習(ドキドキショッパーズ)に向けての準備の一環として、JC(新見青年会議所)の方をお招きして講演会を行いました。
客単価を上げるための工夫など、販売実習に役立つ内容を分かりやすく説明していただきました。他にも、社会人になってからを見据えた話もしていただき、笑顔の中充実した時間となりました。5人の講師の先生方、本当にありがとうございました。

ドナドナNO.2

2017年7月11日

飼料を食べ終えてのんびり。

ブラッシングしてきれいに。

さあ、出発の時。ありがとう、さようなら。

 

今年度のドナドナNO.2は、仔牛ではなく母ウシです。名号は「ひなあられ」、平成24年1月生まれです。「ひなさわ1の6」のお母ちゃんで、離乳が完了し、今日、新見高校の牛舎での役割を終えて、一般市へと出発していきました。早朝、牛舎での最後の給餌とブラッシングをし、別れを惜しみました。ありがとう、ひなあられ!!!

機械保全技能検定

2017年7月9日

機械保全技能検定3級の筆記、実技試験を行いました。みんな時間いっぱい真剣に取り組んでいました。受験者17名。全員合格!!・・・してほしい。