牛の削蹄

2018年3月19日

生徒が緊張して見ています。

なんと、牛が2本の足で立っています。前後左右交互に削蹄していきます。

 

本校では、年に一度、削蹄師さんに来ていただき、牛たちが正しい姿勢を保ち、健康に過ごせるように牛の削蹄(いわゆる爪切りのこと)をしています。今年は、生物生産科1年次生の総合実習の時間に行われ、生徒達は、削蹄を見るのは初めてのこと、興味深く見学していました。

1年次団総学発表会

2018年3月16日

発表①彫刻盤を使った作品の製作

発表②LEDによるホタル

発表③検定に挑戦

発表④手話で会話しよう

発表⑤シイタケ原木の廃木を利用したカブトムシ幼虫生育プロジェクト

発表⑥日本の文化を学ぶ

発表⑦運動の習慣化を考えよう

発表⑧コサージュを作ってみよう

発表⑨庭園を整備する

 

3月16日(金)、1年次団は総合的な学習の時間「テーマ別学習発表会」を行いました。1年間をかけて、他学科の生徒とともに、自ら選択したテーマで実践したことを発表し、お互いに理解を深めることができました。発表内容は多岐にわたり、製作した実物の展示、映像での発表、手話による歌の実演など、見応えのあるものになりました。

1年次団合同レク

2018年3月6日

男子種目:バスケットボール ゴール下の攻防!

女子種目:フットサル あれ?ボールは?

 

3月6日(火)、1年次団は合同レクリエーションを行いました。各クラスから選ばれた生徒実行委員によって、種目、メンバーを決め、当日の司会や挨拶、ルール説明などの運営も行いました。
男子はバスケットボール、女子はドッジボールとフットサルを行い、どの試合も白熱した見応えのある試合となり、見ている方も自然と応援に力が入りました。
お疲れ様でした。今日はゆっくり体を休めてください。そして、残りわずかとなった1年次生の日々を大切に過ごしましょう。

卒業式

2018年3月1日

3月1日(木)に、南北合同の卒業式がありました。校長先生が、卒業生に3つの言葉を伝えました。一つ目は、自己啓発をすること。二つ目は郷土を愛すること。三つ目は人との出会いを大切にすること。卒業生のみなさん、今日で卒業しますが、それぞれの目標に向かってがんばってください。

表彰式

2018年2月28日

今年度は職業教育技術顕彰19名、工業教育技術顕彰6名、ジュニアマイスター技術顕彰 特別表彰4名、ゴールド9名、シルバー10名の受賞者を出すことができました。みなさんの日頃のたゆまぬ努力の結果です。この成果を自信にして立派な社会人になってほしいです。がんばれ未来の工業人!

 

仔牛誕生NO.6

2018年2月25日

お母さんに寄り添って・・・

 

予定日を1週間以上も過ぎて、2月25日早朝、「きなこ」号が男の仔を出産しました。初産で大きな仔でした。朝の5時前、助産をしてなんとか誕生しましたが、なかなか起立せず、初乳は搾乳して飲ませました。お母さん牛も初めての出産で、哺乳が難しく、とても心配しましたが、翌朝には上手になりました。なかなか大変な出産でしたが、無事に大きくなって欲しいものです。
名前はもう決まっています。「明日翔(「あすと」と読みます。)」です。生徒が、男の仔、女の仔両方の名前を考えて、出産を心待ちにしていました。かわいがってやってね!!!

課題研究・ショッパーズ発表会

2018年2月6日

課題研究

ショッパーズ

 

2月6日(火)に、「総合ビジネス科課題研究・ショッパーズ発表会」がありました。2・3年次生は、それぞれ後輩のために、工夫した点や反省点など、わかりやすく説明していました。後輩の感想の中にも「来年度の選択をするときの参考にしたい」、「どのコースも楽しそうで3年生になるのが楽しみ」、「自分自身も成長して後輩に伝えていきたい」、「来年自分も良い発表ができるようにがんばりたい」などがありました。発表をしてくれた3年次生、2年次生のみなさんありがとうございました。

仔牛がやってきた!

2018年2月1日

かわいい!!!!!

ミルクを飲んでいます。

 

本校「あられ」号と「百合茂」号という種雄牛の受精卵を移植し誕生した仔牛が、酪農大学校からやってきました。平成30年1月27日生まれの「ほのか」号です。これで、本校には同じ受精卵移植によって誕生した「こころ」「阿良斗」「ほのか」と3頭のきょうだいがそろいました。
ほのかは生みの親と別れて本校にやってきました。生徒が母親代わりとなってミルクを与えます。とってもかわいい!!! iチャンネルの動物アミーゴにも出演しますよ! 他の仔牛たちとともに、すくすく大きくなりましょう。

校外研修に行ってきましたその2(岡山大学農学部)

2018年1月31日

壁面緑化の研究

研究施設内で学生の皆さんに説明をしていただきました。

 

生物生産科2年次生は校外研修に出かけてきました。2年次生は農業関係の進学校を見学しました。
その1の酪農大学校の次に県南に下り、岡山大学農学部にお邪魔しました。岡山大学農学部の説明を聴いた後、大学内の研究圃場や研究ハウスを見学させていただきました。様々な内容で研究されており、難しい内容のものもありましたが、案内をしていただいた後藤教授や学生の皆さんが親切に教えてくださったので、興味がわいてきました。
この校外研修が、進路決定の糧になれば良いと思いました。

校外研修に行ってきましたその1(中国四国酪農大学校)

2018年1月31日

ホルスタインは大きかった!

ジャージー牛もいました。

 

生物生産科2年次生は校外研修に出かけ、農業関係の大学等を見学しました。
まず1つめは、真庭市蒜山にある中国四国酪農大学校にお邪魔しました。大学校の説明を聴いた後、大学校内の牛舎を見学させていただきました。
白黒のまだら模様が特徴的なホルスタインが大半を占めています。ホルスタインを初めて見る生徒もその大きさに驚いていました。また、ジャージー種も見ることができました。
この後は県南に下り、岡山大学に行きました。その様子はその2でご紹介します。