「職業としての農業」について出前授業を受けました。

2018年1月29日

講演をいただいた片沼ご夫妻

農政局の方には、就農についての支援や助成についてお話しいただきました。

 

中国四国農政局主催で「職業としての農業」を知っていただくための出前授業を生物生産科2年次生を対象に行いました。
最初に、真庭市北房地区在住のピオーネ農家、片沼ご夫妻に就農されてからのお話をお聴きました。お二人とも30代と若い農業者で、農業に対する熱い思いをお話ししていただきました。
次に、農政局の方から就農するにあたっての支援や助成について話を伺いました。
わかりやすい内容で生徒たちも真剣に講演に耳を傾けていました。

日本銀行に行ってきました。

2018年1月24日

この塊で一億円!嬉しい重さです。

日本銀行岡山支店前にて。

 

1月24日(水)に総合ビジネス科1年次生が校外学習で日本銀行岡山支店を訪ねました。授業で日本銀行の役割を学びましたが、それ以上に詳しく岡山支店の歴史や普段どのような仕事をしているのか、また、岡山県の経済動向などもお聞きすることができました。体験コーナーでは一億円の塊を持たせてもらったり、日本が誇るお札の偽造防止技術を見せてもらったりとお金について楽しく学べました。
普段立ち入ることのない場所に入り、よい経験を積むことができ、わかりやすい説明と楽しい体験で日本銀行についての理解を深めることができたようです。
日本銀行岡山支店の皆様方、ありがとうございました。

苗販売用の野菜種子を蒔きはじめました。

2018年1月24日

科目『野菜』の時間に、春に行う苗販売用の野菜の種を蒔きました。今日蒔いたのは、ナス、ミニトマト、ピーマン、シシトウのナス科の野菜です。セルトレイという容器に土を入れ、一粒ずつ丁寧にピンセットで蒔いていきます。根気がいる作業ですが、みんな集中してまいていきました。
春の野菜苗販売は4月下旬を予定しています。

LED照明でトマトの着色実験をしてみました。

2018年1月24日

1月10日に収穫したまだ青いトマト

2週間後に真っ赤に!

 

低温にあい、なかなか色づかなかったトマト・・・。もったいないので、青いまま収穫し、LED照明下でどのような変化があるか、実験してみました。
部分的に青いところが残ったものもありましたが、ほとんどが2週間後には真っ赤に!そして、肝心な味はというと・・・、果肉が堅くゼリー質も少ない結果に。まだまだ、改良の余地ありですが、実験した生徒も真っ赤になったのには、びっくりしていました。

「わかば賞」受賞

2018年1月22日

授賞式

取材を受けたテレビカメラの前で

牛の碁盤乗り披露

 

生物調査部畜産班は、このたび、地域に伝わる千屋牛の調教技術を長く継承し、地域の行事で披露するなど、伝統技術(牛の碁盤乗りなど)の伝承と地域活性化に貢献したとして、「わかば賞」を受賞しました。
初めて牛の碁盤乗りに挑戦し成功させた「きたこう9の5」号は、昨年7月に天に旅立ってしまいましたが、20年の長い間、この伝統後術を生物調査部畜産班のメンバーが途切れさせることなく引き継いできました。受賞した3年生の部長から、受賞の喜びと応援をいただいた多くの皆様への感謝とともに、後輩たちへエールが送られました。今後の活躍にご期待ください。
多くの取材も受け、授賞式のあとは、日ごろの畜産班の活動の様子や碁盤乗りを披露しました。

工業技術科課題研究発表会

2018年1月22日

平成30年1月22日(月)に北校地武道場にて平成29年度工業技術科課題研究発表会が行われました。今年度は3年生全員が5テーマに分かれて1年を通して研究を行いました。5つのテーマがそれぞれ、しっかりとした成果を分かりやすく説明をしていました。1,2年生のみんなは真剣に聞いていました。

租税教室

2018年1月15日

税理士・行政書士である西村誠先生をお迎えし、総合ビジネス科3年次生を対象に、租税教室を行いました。「税金とは何か」「何のために納めるのか」「どのように使われているのか」をテーマに税の始まりや種類、仕組み等について、資料を交えて丁寧に教えていただきました。4月から社会人として納める税金が増えてきます。自覚と責任をもった納税者になってください。
西村先生、ありがとうございました。

2018高校生テクノフォーラム

2018年1月13日

平成30年1月13日(土)に岡山県立東岡山工業高校で「2018高校生テクノフォーラム」が開催されました。工業技術科3年武田侑大君が生徒実行委員会として大会運営に参加をして、当日は総合司会を務めました。重責を立派に果たしました。ご苦労様でした。

橋梁模型コンテスト

2018年1月13日

平成30年1月13日(土)に高知県立高知工業高等学校で第11回橋梁模型コンテストが行われました。工業技術科2年上森真冬、河野隼平、逸見幸輝の3名が冬休みを返上して製作した橋梁模型で大会に臨みました。初めての参加で手探りの状態で参加しましたが、努力が実を結び審査員特別賞を受賞しました。

ライフプランニング授業

2018年1月12日

働き方を考えています。

子供にかかる学費や習い事も考えます。

 

1月12日(金)総合ビジネス科3年次生を対象に、ソニー生命保険株式会社のライフプランナーの方々を講師とした「ライフプランニング授業」が行われました。
まず、架空の家庭を想定し、働き方や出産、車や家の購入などいつどのようなイベントが起こるのかを考えました。自分たちの思う通りに予定を立てていった結果、ある班には2億円の赤字が出てしまったり、他の班ではかなりの額の貯蓄ができていたりしました。
次に、ライフプランナーの方々のアドバイスに従って、収入を増やしたり、支出を減らしたり、イベントのタイミングを変えるなどの修正をしていきました。
長い人生の中で、稼いだお金を長期的な視野で考えて使っていかないといけないということや、今まで自分が育ててもらってどのくらいのお金がかかっているのかがわかり、感謝の気持ちも持てたようです。
ソニー生命保険株式会社のライフプランナーの方々、ありがとうございました。