仔牛誕生NO.4

2019年1月4日

1月2日の「ひなさわ1の6」号の出産に続いて、1月4日に「第2はやみ」号が、やっと出産しました!!!  クリスマスイブの出産予定日から12日後、「まだかな、まだかな。」と首を長~くして待っていたところ、こちらも元気な大きい男の仔が生まれました。「第2はやみ」号はベテランのお母さんで、大いに仔牛をなめ回し、初乳も上手に飲ませてくれました。
牛舎ではこれから3月末までに、あと3頭の出産が待っています。たくさんの仔牛の走り回る姿が見られることでしょう。おめでたいことです。しかし、牛房の数が足りないかも・・・なんとか工夫するしかありません。

お母さん、おなかがすいた!

わ~い、おいしいな!!!

仔牛誕生NO.3

2019年1月2日

お正月が出産予定日だった「ひなさわ1の6」号が、元気な大きい男の仔を出産し、初めてお母さんになりました。新米かあさんは子育て上手で、とっても安心!!! お母さんが優しく誘導しても、仔牛はなかなか初乳を上手に飲むことができず、四苦八苦しましたが、今ではとっても上手に飲めるようになり、元気にお母さんの横を飛び跳ねています。すくすく育ってね!
実は、クリスマスイブが出産予定日だった「第2はやみ」号は、未だ出産せず・・・やきもきする今日この頃です。こちらも無事な出産を願うばかりです。

初めての我が仔をなめてやる新米かあさん

授乳中の新米かあさん、「かわいいでしょ!」と得意顔

健康の森学園との交流会(冬)

2018年12月18日

12/18(火)に健康の森学園支援学校高等部と新見高校南北校地との交流会を行いました。例年夏と冬の二回実施していますが、今年は豪雨災害により夏の交流会を行うことができませんでした。その分、今回の交流会でお互いの学校の魅力を伝え合うことができました。
福祉・教育関係に関心のある生徒を中心に参加者を募集したところ、北校地3人、南校地16人の参加者が集まりました。
当日は健康の森学園支援学校を訪問し、午前は支援学校でされているの実習を一緒にさせてもらい、午後はウィンターパーティーで親睦を深めました。

ウィンターパーティーではゲームをしたり、お互いの高校の紹介をしたりしました。また、新見高校に関する○×クイズも行い、大いに盛り上がりました。健康の森学園の生徒さんがとても丁寧にもてなしてくださり、非常に有意義な時間を過ごせたと思います。

午前の実習(大豆の選別)

ウィンターパーティー

午前の実習(ハーブマスコット作り)

楽しい時間をありがとうございました!

 

平成30年度高校生溶接技術(圧力容器)競技会岡山大会

2018年12月15日

12月15(土)に工業技術部の1,2,3年生がアーク溶接の技術を競う溶接技術(圧力容器)競技会に参加しました。美しく、壊れない容器を溶接したものが勝ちます。県内34名の生徒が参加し、活気ある大会でした。部員は日頃から遅くまで練習をしてきました。最高順位は10位でした。この努力を次につなげよう!

租税教室

2018年12月13日

総合ビジネス科3年次生対象に、税理士の西村誠先生をお招きして、租税教室を行いました。
少子高齢化のため、消費税アップが必要なこと。その消費税はどのように使われているのか。税金の種類や累進課税制度などの知識を教えていただくとともに、確定申告書を書く実習も行いました。普段はあまり意識していませんが、税金について改めて学ぶ機会となりました。4月から就職する生徒もいます。今回教えていただいたことをしっかり意識しながら、社会人としての責任を果たしていきたいと思います。

総合ビジネス科『高尾小 算数(そろばん)指導補助』

2018年12月13日

今年で3年目になりますが、総合ビジネス科3年次生2名が高尾小学校3年生の算数の時間に元気の良い子どもたち10人に「そろばん」を教えました。ほとんど全員そろばんで計算するのは初めてなので、「難しいな」といいながらも、一生懸命指を動かしていました。2人の生徒も「自分ではできるけれど、教える立場となるとどのように教えたらいいか」というところに戸惑いながらも、手探りで頑張りました。お互いにとって貴重な経験になったと思います。

 

「年末年始交通安全運動テント村」に参加

2018年12月13日

寒風吹きすさぶ中,新見市の「年末年始交通安全運動テント村」に交通委員が参加しました。寒くて高尾小学校までの移動は大変でしたが,車を止めて安全を呼びかけることはなかなか出来ない体験です。安全運転の心からの願いを込めた手作り啓発グッズを渡しました。止まってくださったドライバーの方々のご安全をお祈りいたします。

 

 

交通安全教室

2018年12月12日

年末に向け,ますます日没時間が早くなる12月。新見警察署より2名の方が本校まで出向いてくださり,「交通安全教室」を開催しました。新見市内・岡山県内の最近の交通事故状況,昨今の傾向をデータを元にわかりやすく説明してくださりました。後半はクイズ形式の交通クイズで,楽しみながら学習をさせていただきました。
3年生は自動車教習所に通っている生徒も多くなっています。自分も周りの人たちにも安全に,そして安心して通学通勤できるようなルール・マナーをしっかり身につけてもらいたいです。
新見警察の方,たいへんありがとうございました。

まずは近年の新見市内や岡山県内の交通事故の状況の説明

後半はクイズ形式の交通の勉強でした

○×クイズ・・・ちょっと難しい?

全部正解した生徒は商品をいただきました
(あれ?先生も混ざってる・・・)

平成30年度農業クラブ反省会・役員改選・収穫祭

2018年12月12日

平成30年度新見高校農業クラブ反省会・役員改選・収穫祭を行いました。反省会では今年度、高松農業高校で開催された意見発表県大会に出場した生徒3名の模範発表を聞きました。役員改選では来年度の新役員に11名が立候補し、それぞれ所信表明を行いました。今回は信任投票のため、全員当選でした。
最後の収穫祭では、生徒が栽培したお米とタマネギを使用したハヤシライスを全員でいただきました。今年も自然の恵みに感謝です。

 

昭和町花植交流

2018年12月10日

毎年、恒例の昭和町花植交流(冬季)を行いました。今回はナデシコ、パンジー、ビオラ、アリッサムをバケットに定植します。昭和町の方に、街灯に吊してあるバケットを降ろしてもらい、生徒たちが定植をしていきました。作業が順調に進み、時間内に全てを終えることができました。
寒い冬が来ますが、雪の中でも綺麗に咲いてくれると思います。