仔牛がやってきた!

2019年2月21日

すみれちゃん、こっち向いて! はあ~い!

どこに座ろうかな?

 

2月18日(月)に「響」号が生まれて賑やかになった牛舎に、同じ日に中四国酪農大学校で生まれた「すみれ」号がやってきて、さらにさらに賑やかになりました! 受精卵移植で生まれたすみれちゃん・・・すみれちゃんを産んでくれたお母さんは高校の牛舎にはいないので、 最初は戸惑っていましたが、生徒からミルクをもらい、元気にしています。運動場デビューの日はいつかな? 早く他の牛たちと仲良くなろうね!!!

平成30年度岡山県学校体育表彰式

2019年2月19日

昨年3月、第45回全国高等学校選抜卓球大会女子シングルス(2部)優勝を果たした3年生の中川遥奈さんが、平成30年度岡山県学校体育表彰を受け、2月19日(火)岡山県庁にて表彰式が行われました。この表彰は、平成30年に開催された全国大会において活躍し、本県の学校体育の振興・発展に貢献した個人又は団体を表彰するものです。今年は、5つの団体と10人が表彰されました。緊張の中、中川さんは堂々と表彰状とトロフィーを受け取り、会場は拍手で包まれました。中川さんの活躍は、新見高校卓球部にとって誇りです。1・2年生も先輩に続けるように頑張っていきたいと思います。

仔牛誕生NO.5

2019年2月18日

お母さんにかわいがってもらって嬉しい!

こんな顔の僕です。よろしく!

 

2月18日(月)22:25、まだかなまだかなと待っていた仔牛が誕生しました。予定日が2月12日で、入試業務の最中に出産があったらどうしようかと気をもんでいたところ、私たちが忙しい思いをしないように、入試業務終了後に、とっても安産でした。「ひかる」号、ありがとう、そして、おめでとう! 生まれたのは元気な男の仔でした。牛舎では、新年から立て続けに3頭目の男の仔誕生です。牛舎がますます賑やかになります。

課題研究・ショッパーズ発表会

2019年2月6日

課題研究

ドキドキショッパーズ

2月6日(水)に、総合ビジネス科、課題研究・ショッパーズ発表会がありました。2・3年次生は、それぞれ後輩のために、工夫した点や反省点など、わかりやすく説明していました。後輩の感想の中にも「来年度の選択をするときの参考にしたい」、「どのコースを選ぼうか迷っている」、「自分自身も成長して後輩に伝えていきたい」、「来年自分も良い発表ができるようにがんばりたい」などがありました。発表をしてくれた3年次生、2年次生のみなさんありがとうございました。

ライフプランニング授業

2019年1月25日

理想の家庭を話し合います

考えた人生設計についてアドバイスをもらいます

 

1月25日(金)総合ビジネス科3年次生を対象に、ソニー生命保険株式会社の方々を講師に迎え、ライフプランニング授業を行いました。グループに分かれて、理想の家庭を作り一生涯にかかるお金はどのくらいかということを話し合いました。途中でライフプランナーの先生から、しっかり働くことにより余暇も充実したものになるというアドバイスももらいました。子供を育てるのにも多くのお金がかかっており、親に感謝したいという感想が生徒から多く聞かれました。これから社会に出てなぜ働くのかを改めて考える良い機会になりました。
ソニー生命保険株式会社の先生方、ありがとうございました。

RoBoHoNプログラミング学習

2019年1月25日

1月25日(金)に工業技術科3年次生が新見南小学校5年生を対象にRoBoHoNを使ったプログラミング学習を行いました。児童はRoBoHoNの可愛いしぐさや会話にとても興味を持って取り組んでいました。
生徒は連日、プログラミング学習の内容をいろいろと考えていました。「楽しかった」「もっとやりたい」と児童から感想をいただいてよかったです。※RoBoHoNはシャープが販売しているモバイル型ロボット電話です。特別にプログラミング教材として子供向けのビジュアルプログラム言語「scratch」に対応し、パソコン上で「動き」や「言葉」のブロックを組み合わせることで簡単にプログラムが作成できます。

総合ビジネス科3年次生 校外学習

2019年1月24日

素敵な雰囲気の会場でした

芸術的なお料理の数々

チャペルで記念撮影

 

1月24日(木)総合ビジネス科3年次生の校外学習がありました。今年の校外学習は、ANAクラウンプラザホテルでのテーブルマナー講座でした。入学したころから楽しみにしていた行事の一つです。フランス料理のフルコースを前に、最初は緊張してぎこちない動きでしたが、次第に雰囲気にも慣れてきて笑顔で食事を楽しめるようになりました。最後にチャペルにも入らせてもらい記念撮影。三年間の良い思い出となる校外学習になりました。

中国銀行本店に行ってきました。

2019年1月23日

1月23日(水)に総合ビジネス科1年次生が校外学習で中国銀行本店を訪ねました。授業で銀行の三大業務を学びましたが、現在は新たな収益の柱として投資信託・保険・株式なども主要業務になっていると学びました。その他にも、普段どのような仕事をしているのか、経済の情報をどうやって収集しているのかなどもお聞きすることができました。展示室では一億円の塊を持たせてもらったり、手書きの証書を見せてもらったりと金融について楽しく学べました。
普段立ち入ることのない場所に入り、よい経験を積むことができ、わかりやすい説明と楽しい体験で金融についての理解を深めることができたようです。
中国銀行本店の皆様方、ありがとうございました。

いつも以上に真剣に学習しています。

この塊で一億円!いつもより表情が硬いです。

工業技術科「課題研究発表大会」

2019年1月21日

平成30年度 新見高等学校工業技術科 課題研究発表大会を行いました。
3年次生が,1年間通じて学習した「課題研究」の発表を,1・2年次生の前で発表しました

1. 地域貢献の実践
~自分たちが学んだ専門技術を活かして~
2. TDCプロジェクト
~ペーパーナイフ製作とゴーカートの製作~
3.コンクリートカヌー製作と競技大会
4.環境整備
~木材加工~
5.ホバークラフトの製作

今年の目玉はホバークラフト

武内校長先生に乗っていただき,乗り心地を試してもらいましたが,・・・
気温が低く条件が悪かったせいで(?)あまり快適には進みませんでした。

自ら考え,自ら解決する魅力ある学校づくりにピッタリで,やりがいのある科目です。来年はどんな楽しい発表があるのか,今から楽しみです。

 

武道場での開催

実物を持ってきて説明

後輩たち真剣に聞いています

ホバークラフトに校長先生が乗ってくださいました

 

2019高校生テクノフォーラム

2019年1月19日

1月19日(土)に岡山県立倉敷工業高等学校で行われた「2019高校生テクノフォーラム」に参加しました。この大会は県内の工業を学ぶ生徒が日頃の研究の成果を発表する大会です。今年度は5校、7チームが参加をしました。新見高校工業技術科は「3科の協働学習による地域貢献の実践~石窯の製作による校内連携の取り組み~」と題して3年間の取り組みを発表しました。結果は優良賞でした。