3年次生を対象に、はるやま商事株式会社総社店より講師をお迎えし、マナー講習会を開催しました。 スーツの着こなし等のポイントを、わかりやすくまとめたスライドによる説明を受け、スーツやネクタイの着用については、生徒による実演もありました。 4月からの社会人生活に向けて、TPOを考えた着こなしを身につけて欲しいと思います。

スーツ着用の実演 ネクタイの締め方実演
3年次生を対象に、はるやま商事株式会社総社店より講師をお迎えし、マナー講習会を開催しました。 スーツの着こなし等のポイントを、わかりやすくまとめたスライドによる説明を受け、スーツやネクタイの着用については、生徒による実演もありました。 4月からの社会人生活に向けて、TPOを考えた着こなしを身につけて欲しいと思います。
スーツ着用の実演 ネクタイの締め方実演
年末の27日が出産予定日だった「ひなさわ1の6」号が、新年を迎えて5日夜にやっと出産しました! 親子共に元気です!
牛舎では、新しい仲間が増えて祝福ムードのなか、牛たちそろって元気に令和2年を迎えました。アグリもまだまだ元気! 昨年3月に仲間入りしたウサギのラスカルも他の3匹のウサギと共に元気に過ごしています。みんなに幸あれ!!!
新しい仲間誕生! お母さんと一緒に
アグリも元気! そしてラスカルも元気!
12月24日(火)に表彰伝達式、生徒会認証式、終業式が行われました。
表彰伝達式では、多くの表彰があり、成果を称えました。
生徒会認証式では新たな生徒会メンバーが紹介され、黒川会長から、新見高校を牽引する存在でありたいとの挨拶がありました。
終業式では、校長先生から岡山県出身の陸上競技選手で、日本人女性初のオリンピックメダリストの人見絹枝の「愚かなりとも、努力を続ける者が最後の勝利者になる」という言葉を引用した話がありました。
3学期に向けてまた頑張っていきましょう!
【表彰伝達式】
〇岡山県学校農業クラブ
家畜審査競技会 乳牛の部 個人 優秀賞 生物生産科2年 今村 優花
家畜審査競技会 乳牛の部 団体 優秀賞
生物生産科2年 今村 優花 柴田 萌依
生物生産科3年 安藤 智哉
家畜審査競技会 肉用牛の部 個人 優秀賞 生物生産科3年 渡辺 康太
家畜審査競技会 肉用牛の部 団体 優秀賞
生物生産科3年 渡辺 康太
生物生産科2年 柴倉 俊輔 柴田 萌依
測量競技 水準の部 優秀賞
生物生産科1年 大塚 蓮 小川 菜々美 山形 栞
測量競技 セオドライトの部 優秀賞
生物生産科1年 小川 悠太 小林 誉昂 逸見 海斗
〇第14回新見市畜産共進会
子牛の部 若子牛の区 優等賞 すみれ号
成牛の部 若雌区 優等賞 ひめの号
〇第74回岡山県畜産共進会
若雌区の1 優等賞 すみれ号
若雌区の3 優等賞 ひめの号
〇バスケットボール部 第23回岡山県農業高等学校バスケットボール親善優勝大会
男子の部優勝 新見高等学校
優秀選手賞 男子の部 生物生産科2年 林 港希
優秀選手賞 女子の部 総合ビジネス科2年 西江 萌々香
〇陸上競技部 岡山県高等学校陸上競技選手権大会 男子 ハンマー投げ
第3位 工業技術科2年 樫本 将成
第67回岡山県高等学校陸上競技選手権大会 兼 中国高等学校新人陸上競技大会県予選会 男子 ハンマー投げ 第2位 工業技術科2年 樫本 将成
第67回岡山県高等学校陸上競技選手権大会 兼 中国高等学校新人陸上競技大会県予選会 男子 ハンマー投げ 第3位 工業技術科2年 奈尾 太陽
第28回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会 男子 ハンマー投げ
第5位 工業技術科2年 樫本 将成
第28回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会 男子 ハンマー投げ
第8位 工業技術科2年 奈尾 太陽
ソフトボール部 令和元年度岡山県高等学校秋季ソフトボール選手権大会
第1位
吹奏楽部 警察所長賞
岡山県農林水産総合センター「研究成果出前講座」が、畜産研究所の水木先生を講師にお迎えして、生物生産科2年の教室で行われました。「ふん尿を利用したり、きれいにしたりするお話」と題されて、畜産のなかで大きな問題を含む「ふん尿処理」について、わかりやすいデータを元にお話をいただきました。大変勉強になる内容でした。
12月14日(土)に工業技術部の1,2年生がアーク溶接の技術を競う溶接技術(圧力容器)競技会に参加しました。美しく、壊れない容器を溶接したものが勝ちます。県内29名の生徒が参加し、活気ある大会でした。部員は日頃から遅くまで練習をしてきました。結果は残念でしたがこの努力を次につなげよう!
1年次生の総合実習で「れいか」号と「あられ15」号に耳標を装着しました。恐る恐る2名の生徒が初めての挑戦をし、2頭とも両耳に黄色の耳標を無事につけることができました。耳標には10桁の番号が印字されていて、個体識別とトレーサビリティのために牛の両耳に装着する、人で言うところの「マイナンバー」のようなものです。 放課後の管理当番中には、生後10ヶ月になる「すみれ」号に鼻環を装着しました。「すみれ」号はこれからも本校の牛舎で、母牛となって多くの仔牛を産んでくれることでしょう。大人の仲間入りをしたすみれちゃんです!!!
3年次生を対象に、ソニー生命保険(株)のライフプランナーの皆様を講師にお迎えし、ライフプランのたて方を教えていただきました。 卒業後の長い人生をどのようにプランニングしていけばよいのかを、シミュレーションしながら学ぶことができました。
11月20日(水)にスマホ・ケータイ安全教室が行われました。講師として、NTTドコモと新見警察署の方に来ていただき、携帯電話を使う際のマナーや、SNSに関連する犯罪の防止・対処方法についての話をしていただきました。実際にSNSトラブルに関する事例ビデオを鑑賞し、犯罪に巻き込まれないための対処方法について深めることのできる機会となりました。
11月15日(金)に交通安全教室が行われました。講師として新見教習所の方に来ていただき、自転車の傘差し運転やスマホ運転、飲酒運転の危険性について実演を行いながら、説明していただきました。実際に人形への衝突実験を行い、事故の怖さについて学ぶことができました。
令和元年度多様な担い手育成支援事業の出前講座が、有限会社石岡牧場の石岡史好氏を講師にお迎えして、生物生産科2年次生の教室で行われました。「魅力ある畜産経営を目指して」と題されて、畜産を学ぶ生徒たちに、ご自身の畜産経営に関することだけでなく、様々な視点からのお話をいただきました。新たな発見もあり、大変勉強になりました。