〇北校地現2年次生は3月26日を登校日とします。
午前8時40分に今年度のホームルームに登校してください。 午前11時には全ての行事が終了します。 やむを得ず欠席する場合は普段の欠席連絡に準じて学校に連絡してください。
なお、春季休業中の南校地1・2年次生並びに北校地1年次生の登校日は、現在のところ予定はありません。
詳細は以下の文書をご覧ください。
午前8時40分に今年度のホームルームに登校してください。 午前11時には全ての行事が終了します。 やむを得ず欠席する場合は普段の欠席連絡に準じて学校に連絡してください。
なお、春季休業中の南校地1・2年次生並びに北校地1年次生の登校日は、現在のところ予定はありません。
詳細は以下の文書をご覧ください。
2月26日出産予定日だった「きなこ」号と「ひかる」号が、これまたそろって3月4日早朝、またまたそろって女の仔を出産しました! 親子共々元気です! 生徒たちは牛たちの出産を心待ちにしていましたが、新型コロナウイルスの影響で、学校が臨時休業になっています。 「牛たち元気です。アグリもウサギたちも元気です。学校が始まったら、動物たちに会いに来て、ブラッシングしてやってください。待ってます!!!」
「きなこ」号の仔 「ひかる」号と仔
令和2年2月28日付け岡山県教育委員会からの通知「新型コロナウイルス感染症対策のための県立学校における一斉臨時休業について(通知)」により、次のとおりとしましたのでお知らせします。なお、新型コロナウィルス感染症については、日々状況が変化しているため、今後の状況によっては対応を見直す場合があります。
3月3日の朝、登校、諸注意ののち、学年末休業の開始日までの間を臨時休業とします。
◾3月1日:従来の指示どおり【参考:卒業生保護者 殿・在校生保護者 殿】
◾3月2日:振替休業日、従来の指示からの変更点=部活動は不可
◾3月3日:通常どおり登校
◾諸注意(1時間程度)ののち下校
◾教材等の私物を持ち帰ることになるのでカバン等を用意すること
◾下校の交通手段を確保しておくこと(公共交通機関を待つための在校は可能)
2月4日(火)に総合ビジネス科の3年次生による課題研究と2年次生によるドキドキショッパーズの発表報告会を行いました。3年次生の課題研究の発表では、新見市の調査を中心に行うエリアリサーチコース、検定試験に挑戦していくスキルアップコース、校外での販売実習を中心に行っていくチャレンジコースの3コースの発表がありました。2年次生の発表では、7月に実施したドキドキショッパーズについての発表を行いました。どの発表もそれぞれの活動を振り返り、活動を通して培ったことや次年度に向けての反省点等を伝えており、次年度へとつながる発表会となりました。
1月24(金)の5.6校時に工業技術科3年次生が課題研究発表会を行いました。1年間の活動の成果を発表します。5つのテーマ別の班どれもが専門性が高くすばらしい成果の発表でした。1、2年次生も先輩の発表を真剣に聞いていました。下級生のみなさんは参考にして来年に生かしてください。
1月24日(金)の放課後、遠くは岩手県から視察に来られた全農の方々に、畜産班のメンバーが牛の碁盤乗りを披露する機会をいただきました。 本校では、3頭の牛が碁盤乗りをすることができますが、2頭は来月に出産を迎えるため、1頭のみ「あられ2の5」号による披露となりました。間近で見る初めての碁盤乗りに、大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。
1月23(木)に工業技術科2年生が「OTEXおかやまテクノロジー展2020」に参加しました。県内の精鋭企業が集い、各社の製品や技術パフォーマンスなどを紹介する盛大なイベントでした。生徒にとって最新技術に触れる良い機会です。興味深く各ブースを回っていました。来年は進路選択の年です。とてもいい刺激になりました。
今年度5回目のドナドナです。今回は「えみ」号が、子牛のせり市に向けて出発しました。1月5日に新しい命が誕生し、仲間が1頭増えたと思っていたら、今日は1頭去って行く・・・嬉しさとさみしさが行ったり来たりします。 ちなみに、1月5日に生まれた男の子は「日波」号と名付けられ、すくすくと成長中で、初めての運動場デビューの時には、初めて接する他の牛たちに興味深く近づいていました。
えみ、前日みんなとひなたぼっこ そして、この牛舎での最後の食事
「日波です。よろしくお願いします。」と先輩牛にご挨拶
1月8日(水)に始業式が行われました。いよいよ3学期のスタートです。校長先生の式辞では、イチロー選手の元専属バッティングピッチャーで、田中将大選手の育ての親でもある奥村幸治さんの「今やるべきことのわかっている努力とそうでない努力では結果が大きく変わってくる、それは意識をするかしないかという違いである、そして夢を持ち、その夢に向かっていく過程とその姿勢が大事である」という言葉を用いた話をされました。 また、育児休業されていた養護教諭の佐藤千恵先生が本日復帰されました。 3学期も引き続きそれぞれの目標に向けて頑張っていきましょう。