10月26日(月)、イモ掘り交流会 第二弾!今日は、思誠小学校の二年生との交流でした。思誠小学校の児童とも、イモ植え交流ができませんでしたが、今日は、天気も良く、元気な二年生と共に楽しくイモ掘りができました。
先週のイモ掘り交流会の経験を踏まえ、高校生は、自主的に動き、「サツマイモで何を作って食べるの?」「小学校は、楽しい?」などの会話も弾んでいました。袋に掘ったサツマイモを入れ、「またね~!」「バイバ~イ!」と見送り、今回のイモ掘り交流会も大成功でした。
10月26日(月)、イモ掘り交流会 第二弾!今日は、思誠小学校の二年生との交流でした。思誠小学校の児童とも、イモ植え交流ができませんでしたが、今日は、天気も良く、元気な二年生と共に楽しくイモ掘りができました。
先週のイモ掘り交流会の経験を踏まえ、高校生は、自主的に動き、「サツマイモで何を作って食べるの?」「小学校は、楽しい?」などの会話も弾んでいました。袋に掘ったサツマイモを入れ、「またね~!」「バイバ~イ!」と見送り、今回のイモ掘り交流会も大成功でした。
毎年お世話になっているソロプチミスト新見との花植え交流会がありました。新見警察署の玄関脇と新見保育所の前に置かれているプランターに今年はパンジー、ビオラ、アリッサムを植えました。ソロプチミスト新見の方や警察署の方、保育所では今年は園児の皆さんが参加できませんでしたが、先生方と楽しく綺麗に植えることができました。
今年は新型コロナウィルス感染症の影響で生徒の交流行事も思うように実施できていませんが、少ない機会をいただいた皆さんに感謝しながら交流活動を行うことができました。本当にありがとうございました。
生徒が栽培している草花を見て少しでも癒やされてもらえれば幸いです。
10月19日(月)、朝晩が肌寒くなり、食欲の秋の到来にふさわしいこの日に新見中央こども園の五歳児になる年長組さんと、生物生産科3年生がグリーンライフの授業で、サツマイモ掘りの交流が行われました。例年であれば、6月にイモ植え交流が行われるのですが、新型コロナウイルスの為、残念ながら中止になったので、園児たちと初対面の高校生。
まずは、サツマイモの掘り方の説明をし、交流開始。五歳児との会話や接し方に戸惑っていた高校生ですが、園児たちから「おっきぃ、サツマイモ~!」「見て見て~!」などの声を聞きながら、一緒にサツマイモを掘っていると、最後には、名前を呼んであげられるくらいに仲良くなっていました。農業を通しての交流は、大成功!お互いにとっても良い思い出ができました。
オープンスクールの詳細が決まりましたので添付ファイルをご確認ください。
今年1月5日に生まれた「日波」号が、9ヶ月を過ごした牛舎から、 仔牛のセリ市へ向かいました。これからは肥育農家で過ごし、いつの日 か、肉として、私達人間の命を支える食糧となります。 日々、命をいただいていることに感謝して食事をしましょう。
今年も恒例の第2種電気工事士の補習を行っています。例年なら上・下期と年2回の受検が可能ですが、今年度はコロナ禍の影響で下期の1回のみとなっています。そんな中、10月4日(日)の筆記試験を目前にしていよいよ補習も大詰めを迎えています。法令や計算など大変な範囲・量ですが、みんな合格目指して頑張っています。
筆記試験合格者は12月12日(土)の実技試験に挑みます。
9月23日(水)5,6限、1年次生の進路ガイダンスがありました。自 らの進路希望にあわせて、来校された専門学校の方々からの説明を真剣 に聞きました。その後は、体育館で進路決定に関するミュージカルを見 ました。将来の進路に向けて、しっかりとした考えを持って、これから の学校生活に取り組んでほしいと思います。
9月9日(水)少しだけ涼しさが感じられたこの日、思誠小学校5年生のみなさんと新見高校生物生産科2年次生の稲刈り交流が行なわれました。5月に予定されていた田植え交流は、新型コロナウイルスによる休校期間中に重なり、残念ながら実施できませんでした。そのため、稲刈り交流は、お互い初顔合わせでしたが、鎌による稲刈りや穂の結束、コンバインでの稲刈りと、楽しく交流ができました。
12月には、この日収穫したお米をつかって、ライスパーティーを予定しています。楽しみにしていてください。
1年次生が総合的な探究の時間に取り組んでいるSDGsに関するグ ループ別学習では、各自が選択した様々な課題について、調べ学習を行 なっています。今は、新高祭文化の部での展示発表を目指して、取り組みを進めています。
本日の新高祭体育の部は実施します。
北校地生徒は南校地に登校するようにしましょう。