12月24日(金)11月に行われた生徒会役員選挙をうけて、新役員の認証式が
行われました。
校長先生から認定証を受け取った新生徒会長の田邉美咲さん(総合ビジネス科
2年)は「みなさんに支えられていることを忘れずに生徒会長の責任をしっかり
果たしたい」と挨拶しました。
12月24日(金)11月に行われた生徒会役員選挙をうけて、新役員の認証式が
行われました。
校長先生から認定証を受け取った新生徒会長の田邉美咲さん(総合ビジネス科
2年)は「みなさんに支えられていることを忘れずに生徒会長の責任をしっかり
果たしたい」と挨拶しました。
12月22日(水)株式会社安達太陽堂の長谷川桂子さんにきていただき、進路講演
会をしていただきました。
「歩んできた商売道」と題して実体験を元に、まごころをもってお客さんに接する
ことの大切さを教えていただきました。
このニュースは備北民報でもとりあげていただきました。
12月21日(火)工業技術科の1~3年生を対象に矢崎部品の総務チームリーダー
船越裕昭氏を講師に迎え講演会が行われました。
工業技術科1期生の大月寿信さんにも来ていただきこれからの企業が求める
人物像について、社会情勢なども交えて教えていただきました。
【工業高校生と学ぼう小学生ものづくり体験教室】が行われました。
市内外から小学4年生から5年生を対象に、電磁石やプログラムによって動く
ロボットの実習を体験してもらいました。
小学生はライントレースで動くロボットを見て興奮していました。
山陽新聞や備北民報、にいみiチャンネルから取材を受けました。
12月15日(水)~21日(火)の内、3日ないし4日間を使って、2年生がインターンシップに行ってきました。
行き先は、工場・牧場・図書館・お店・病院・学校など、それぞれ違った場所で研修してきました。
学校とは違って、実際の職場での実習という事で、皆緊張しているようでしたが、普段では経験できない貴重な体験ができたと思います。
総合ビジネス科3年生の課題研究チャレンジコースのメンバーが新見プラザにて販売実習を行いました。
季節は冬という事で、お鍋の材料をはじめ、PB開発部の新商品「梅ぇのり」などを販売しました。
寒い中、たくさんのお客様に買いに来ていただき本当にありがとうございました。
家庭看護・福祉選択者が新見中央デイサービスセンターにて校外学習を行いました。
水分補給の補助のほか、一緒にぬり絵をしたり、お話をしました。
どの利用者さんも孫がきたかのように喜んでくださいました。
その後、認知症の正しい知識を持ち、認知症高齢者への適切な対応等について学びました。
健康の森学園高等部との交流会が健康の森学園で開かれました。
本校からは生徒会執行部を中心とした希望者14名が参加し、3班に分かれてマスコット作りなどの体験学習をしたり、全員でレクリエーションをしたりと交流を深めました。
生物生産科全生徒で農業クラブの反省会が行われました。
本年度の活動報告、成績紹介、そして次の役員の選出と今年の農業クラブ活動の総決算を行いました。
その後は収穫祭という事で今年出来たお米を使って全員で牛豚丼を作りました。
1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
様々な分野の専門学校や短大、大学から講師をお招きし、どのような事を勉強するのか、どのような資格が取れるのか、『将来の進路先は?』など自分の希望する進路にあった講座を受講しました。
最後には進路ミュージカルも行われました。