課題研究(園芸福祉)の授業を選択している生徒が、おおさ苑へ行きました。おおさ苑との交流は年4回予定されていますが、今回はその2回目となります。
園芸福祉ということで、亀の形をした芝人形を一緒に製作しました。
課題研究(園芸福祉)の授業を選択している生徒が、おおさ苑へ行きました。おおさ苑との交流は年4回予定されていますが、今回はその2回目となります。
園芸福祉ということで、亀の形をした芝人形を一緒に製作しました。
”わくわく”交流事業の一環で、市内の小学生を対象としたプログラム体験教室を開きました。小学生二人一組でロボット一台を組み立てます。補助として工業技術科の生徒がつき、中でも工業技術科の3年生は先生として指導を行いました。
ロボットを組み立てた後はプログラム制御まで体験してもらいました。皆真剣に作業に取り組み、ロボットが動いたときには嬉しそうにしていました。
鳥取県で開催されたものづくりコンテスト(測量技術部門)中国大会に工業技術科の生徒が出場しました。3年生の中山くん、村田くん、柴田くんのチームが、トランシット測量の部でみごと優勝し、11月の全国大会に出場することになりました!
また水準測量の部で2年生のチームが第3位、平板測量の部で1年生のチームが第2位に入賞いたしました。
生徒会執行部が桜丘荘の納涼祭に、手伝いに行きました。ボランティアに参加した執行部のメンバーは
「納涼祭では地域の方々が皆笑顔で接して下さり、子どもたちも楽しそうにしていたので非常に嬉しく思いました。桜丘荘の方も、『活気あるお祭りにすることができた。』と感謝して下さり、やりがいを感じました。」
とコメントしておりました。
保護者、引率の先生併せて約170名の参加があり、充実したオープンスクールとなりました。
各科の説明の後、中学生は実習や部活動などを体験しました。
工業技術科がものづくりコンテスト(測量技術部門)中国大会に出場することになり、壮行式を行いました。中国大会に出場するのは以下の生徒です。
☆トランシット測量部門・・・・・・3年 中山くん、柴田くん、村田くん
☆水準測量部門・・・・・・2年 井上くん、重広くん、藤原くん
☆平板測量・・・・・・1年 森くん、森下くん、山田くん
また、軟式野球部の試合結果報告会も行いました。軟式野球部は岡山県大会でCブロック代表になり、東中国大会へ駒を進めました。東中国大会では惜しくも一回戦敗退となりましたが、その熱い戦いぶりは見る者の心を熱くしました。
全国高校軟式野球選手権岡山大会の決勝戦がやまびこスタジアムにて行われました。延長の末、サヨナラ本塁打で劇的勝利をおさめました。この試合に勝利したことでCブロック代表となり、東中国大会へ駒を進めることができました。
総合ビジネス科2年生が、販売実習『ドキドキショッパーズ』を行いました。かき氷や焼きそば、ヨーヨーつりなどの屋台や、特産品を扱う店などを出店し、たくさんの人に来ていただきました。
工業技術科の生徒がものづくりコンテスト岡山県大会に出場しました。その結果、3年生の中山くん、柴田くん、村田くんのチームがトランシット測量の部で優勝、2年生のチームが水準測量で第3位、1年生のチームが平板測量で第3位とそれぞれ入賞を果たしました。
今回入賞したチームはいずれも中国大会進出となります。
プロジェクト発表県大会で最優秀賞を受賞し、中国大会に出場する生徒の壮行式を行いました。壮行されたのは生物生産科3年、赤木さん、隠地くん、吉川さん、八多さんです。
中国大会は8月10日に鳥取県で開催されます。