ビジネス教育の一環として、両備ホールディングス株式会社で企業研修を実施しました。研修内容は、バスガイド接客対応体験・作図体験・桃太郎大通りの案内体験・食事のマナー・立居振舞の講義でした。普段の学校生活では体験できないことに、生徒は興味・関心を持ち、真剣に取り組んでいました。今後の学校生活に生かしてもらいたいです。
ビジネス教育の一環として、両備ホールディングス株式会社で企業研修を実施しました。研修内容は、バスガイド接客対応体験・作図体験・桃太郎大通りの案内体験・食事のマナー・立居振舞の講義でした。普段の学校生活では体験できないことに、生徒は興味・関心を持ち、真剣に取り組んでいました。今後の学校生活に生かしてもらいたいです。
1月15日(木)
先日生まれた「あすか」です。きれいに敷き藁を交換し、実習の合間の休憩時間、仔牛とくつろぎ中。
あまりのかわいさに「あすか」とキス! 恋人いないの?
平成27年1月14日(水)18時20分
平成26年度岡山県畜産共進会で優等3席に輝いた本校の愛牛「あられ2の5」号が、予定日より遅れること5日、無事に初めての出産を迎えました。安産でした。前肢が見える(牛は前肢から出てくるのが正常なのです)と、太くて、「雄かな?」と思っていたら、生まれたのは大きな女の仔、名前は「かえら」(生徒命名)です。牛の出産は休日や夜のことが多く、生物生産科の生徒でもあまり現場を見ることがありませんでしたが、この日は多くの生徒に見守られての出産となりました。南校地からも生徒が見に来てくれました。ありがとうございました。
「かえら」は2日前に生まれた「あすか」とともに、お母さんのお乳を飲み、元気に駆け回り、運動場では先輩牛に囲まれて右往左往しながら日々成長中! 現在牛舎は出産ラッシュ。かわいい仔牛たちを見に来てください。
生まれた直後。お母さんが体中をなめてやります。
ただいま授乳中。
運動場で駆け回り、疲れたので、ちょっと休憩。
総合ビジネス科3年生が授業中にケーキを食べていました!
何かと思ったらビジネスマナーの授業でエレガントなケーキの食べ方を学んでいるところでした。ケーキの食べ方にもマナーがあるんですね。フィルムをフォークで外すのが難しそうでした。みんなも初挑戦で苦戦。もちろん勉強も忘れてはいません。大事なところはきちんとメモを取りながら学んでいました。
税理士の西村誠先生を講師に迎え、総合ビジネス科3年生が租税教室の授業を受けました。
税金の種類や使われ方だけでなく、税理士の仕事などについても学ぶことができました。今までは身近な税金は消費税だけでしたが、これからは納める税金も増えてくることなどが理解できたようです。
生徒からはきちんと働いて税金を納めていきたいという声が聞こえました。
LINE株式会社高橋誠さんを講師に円滑なコミュニケーションを築くための講演会を行いました。
しっかりと周りの人から知識を得て、想像力を働かせながら節度あるインターネットの使い方をしましょう。
ソニー生命保険株式会社の方を講師に迎え、総合ビジネス科3年生がライフプランニングの授業を受けました。
班別で架空の家族を作り、ライフプランを考えました。今後働くことの意味やお金の大切さについて学ぶことができたようです。
最後には「今までも、またさらに進学するためにも大変なお金がかかっており、家族に感謝したい」という生徒の声も聞こえました。
3学期始業式がありました。2015年の干支は「乙未(きのとひつじ)」です。「未」はまだ枝が伸びきっていない不を意味します。皆さんの可能性をどんどん伸ばすよう元気よく新年をスタートしましょう。
昨年も本校にご協力くださり、ありがとうございました。
生物生産科のあるクラスでは輪飾りを作ったようです。今年の干支である「羊」にどこか似ているような、可愛らしい輪飾りです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
二学期終業式後に表彰伝達式がありました。専門科での活躍、資格取得での活躍、生徒会での活躍、部活動での活躍と3年生を中心に今回も数多くの賞状をいただきました。授与される瞬間の誇らしげな表情が印象的でした。
この良い連鎖が広がることを祈っています。