牛誕生part5

2016年1月19日

P1190011s

朝6時、安産でした。

PC060003s

駆け回ったから、ちょっと休憩。

 

冬の出産ラッシュ第2弾。1/19(火)朝6時、予定日より2日遅れて、「ひなあられ」号がオスの仔牛を出産しました。「ひなあられ」号にとっては3頭目の出産で、とても安産でした。仔牛は超超元気!!! 生まれて20分ほどで立ち上がり、1時間もたたずに初乳を飲み、牛房の中を所狭しと駆け回る「やんちゃ」くんです。そのまま元気に大きくなりましょう。みなさん、かわいがってください。

A2校外研修

2016年1月19日

①岡山県動物愛護センター

IMG_1328s

施設・業務内容の概要説明

IMG_1351s

施設見学(ボランティアによるトリミング)

IMG_1362s

施設見学(引き取り手のない犬・猫の処分設備)

IMG_1368s

施設見学(飼い主を待つ犬の飼育施設)

IMG_1369s

施設見学の後、感想発表

 

②岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター

IMG_1389s

岡山大学農学部概要説明

IMG_1421s

施設見学(ピオーネハウス)

IMG_1426s

施設見学(小松菜の水耕栽培)

IMG_1440s

施設見学(イチゴハウス)

 

平成27年度生物生産科見学研修で、生物生産科2年次生は、岡山県動物愛護センターと岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センターへ行ってきました。

岡山県動物愛護センターでは、県内の犬・猫の引き取りや処分、譲渡についての説明と施設見学を行いました。保護された動物について、最大限の努力をして引き取り手を探し、それでも引き取り手が決まらない場合の処分施設や、保護され引き取り手や新しい飼い主を待つ動物たちの飼育施設を見学し、「動物を飼ったら、最後まで責任を持って飼育したい。」と感想を発表した生徒たちの言葉が印象的でした。

岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センターでは、農学部の概要説明に続き、様々な研究を行う農地や温室、ハウスなどの最新の研究を行うフィールドを見学した。

T科課題研究発表会

2016年1月18日

工業技術科の課題研究発表会がありました。

IMG_2100s

※「課題研究」とは...

3年次生の授業で,これまで習った知識・技術を生かし,「自分たちで」研究内容を決定し,一年間かけて取り組みます。本校工業技術科では,同じようなテーマを希望する生徒が6~7人のグループとなり実施します。

 

これまで1年間かけて研究してきた内容を,時間がない中で各班頑張ってまとめ,1・2年次生の前で発表しました。

IMG_2105s

今年度は以下の5つの研究テーマがありました。

①地域貢献の実践 ~小学校での出前授業と車いすのメンテナンス~

大きく2つの内容があり,1つ目は社会福祉協議会からお預かりした車いすを点検・修理しました。2つ目はLEGOマインドストームというロボットを使用し,そのプログラムなどを小学校への出前授業で,実際に高校生が先生となり指導しました。

 

②校内平面図の作成

土木の測量技術を活用し,自分たちが生活している新見高校北校地の正確な平面図を作成しました。

 

③フェロセメントカヌーの製作と競技大会

セメントで船(カヌー)を製作し,実際に製作した船(今回は昨年度の先輩が製作したもの)で大会にも出場しました。

 

④ゼロハンカーの製作

校内にあったゼロハンカーをもとに自分たちでゼロハンカーのフレームを,部品づくり・溶接などして製作しました。

 

⑤サンドブラストによる作品制作と出前授業

サンドブラストと呼ばれる技法でタイルやキーホルダーに模様を加工しました。その技術を小学校などへ出前授業という形でも披露しました。

 

どの研究もとても素晴らしい内容で,さすが3年次生といった発表でした。1・2年次生も来年・再来年に自分たちが同じようにできるよう,真剣に聞いていたように思います。

3年次生はお疲れ様でした。1・2年次生は,次は自分たちの番です。もっと良い研究ができるよう頑張って下さい。

租税教室

2016年1月18日

DSC04032s DSC04038s

総合ビジネス科3年次生が租税教室で税について学びました。税理士・行政書士である西村誠先生をお迎えし、税の始まりや種類、仕組み、どのように使われているのかなど、税について幅広く教えていただきました。

これから社会に出て働き、納税することの重要さ、自分たちが高齢になったときの福祉など多くのことを考えさせられる授業になりました。

西村先生、ありがとうございました。

2016高校生テクノフォーラム

2016年1月16日

2016高校生テクノフォーラムがありました。

 

※「2016高校生テクノフォーラム」とは...

岡山県高等学校工業教育協会に加入する学校生徒の研究成果を発表する大会です。工業技術科は発表題目「環境整備」~道路拡張工事~

を発表しました。

優良賞をいただきました。

IMG_0734s IMG_0744s

第25回全国高等学校剣道選抜大会岡山県予選会

2016年1月16日

IMG_1554s

少し緊張してますね~(笑)絶対勝つぞ!

IMG_1537s

鮮やかに二本勝ち!!

IMG_1543s

堂々とした良い構えです。

IMG_1550s

なんだか強く見えますね~!

IMG_1535s

凄い気迫が伝わってきます。

 

1月16日(土)に第25回全国高等学校剣道選抜大会岡山県予選会が水島緑地福田公園体育館で行われました。1回戦、笠岡工業高校に3対1で勝利。2回戦、津山高校に5対0で敗退しました。11月にあった新人戦の時に比べ、とても成長しました。負けはしたものの他校の先生方に褒めていただきました。4月からまた試合が続くのでそれに向け、また一からチーム一丸となり頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

ライフプランニング授業

2016年1月15日

DSC02354s DSC02359s

ソニー生命保険株式会社の方を講師に迎え、総合ビジネス科3年次生を対象に、ライフプランニング授業を行いました。

高校を卒業したあとの長い人生にいろいろなことが起こり、たくさんのお金がかかることや一生懸命働いて収入を得る大切さなど、今まで考えたことがなかったようなことをじっくり考える良い機会になりました。

子どもを一人育てるためにはとてもお金がかかることもわかり、保護者に対する感謝の気持ちも改めて感じました。

講師の先生方、ありがとうございました。

1年次生「3年次生の話を聞く会」

2016年1月13日

IMG_9446s

■A1

IMG_9428s

■T1

IMG_9419s

■B1

 

本日は卒業間近の3年次生にクラスに来てもらい,学校生活を振り返って色々と話をしてもらいました。就職先や進学先を決めた理由や試験の対策,部活動をやって良かったことや資格検定のコツ,先輩から後輩への一言など,1年次生にとって身近にいる先輩からの精一杯の応援メッセージをもらいました。

 

★3年次生のみんなありがとう!★

1年次生も先輩に負けないような高校生活を送ろう!

工業技術科 科集会

2016年1月8日

1s 2s

 新見高校の新しい年が始まりました。この日は始業式や各専門科の集会があった中で,工業技術科(以下T科)の科集会を紹介します。

 

 体育館にT科の生徒1~3年112名が集まり,科長から「資格取得」に関連して「顕彰制度」の話を聞きました。

 T科の資格取得については,今年度このブログ内で数多く紹介していますが,それらの資格をたくさん取得することで,高校卒業時に顕彰を受けることができます。

 受けられる顕彰として,「ジュニアマイスター」「職業教育技術顕彰」「工業教育技術顕彰」の3つがあり,近年,毎年のT科卒業生約40名のうち3分の1の10数名がこの顕彰を受けています。なかなかの数の生徒が受けていますが,これは決して易しいものではなく,むしろT科の生徒が頑張った結果ということをアピールさせて下さい。

 

 注目して下さい! T科,頑張ってますよ!!

 

※ジュニアマイスターとは...

  12/4北校地ブログ「計算技術検定 結果発表」の説明をご覧下さい。

 

※職業教育技術顕彰とは...

  「岡山県教育委員会」の主催する顕彰制度で,農業・工業・商業など専門科高校生が在学中に所定の資格を1種目または3種目(難易度により異なる)取得することにより,岡山県知事より表彰される制度です。

 

※工業教育技術顕彰とは...

  「岡山県高等学校工業教育協会」の主催する顕彰制度で,岡山県内の工業高校生を対象に,所定の資格を2種目以上取得することにより,上記の「職業教育技術顕彰」には一歩及ばなかったものの,それに近い頑張りを示したものを岡山県内の工業高校の団体が表彰する制度です。

 

高校3年間の頑張りの最後の証しとして,新見高校では卒業式前日に校内表彰式を行っていますが,これらの顕彰もその場で表彰されます。

今年はどれだけ多くのT科卒業生が表彰されるでしょうか♪♪

総合ビジネス科3年課題研究チャレンジコース販売実習

2015年12月18日

DSC02172s DSC02174s DSC02184s

 今年度3回目となりましたB3課題研究チャレンジコースの生徒による販売実習を行いました。新見プラザ様のエスカレーター下の一角をお借りして、生徒自ら仕入れた商品やA科の農産物、T科の加工品等を販売させていただきました。

 3回目ともあって、非常に段取りよく準備・接客・販売を行うことができました。生徒たちも、自分が客の立場では気付けなかった接客の難しさとやりがい、その場しのぎではなく準備することの大切さ、多くの事を販売実習の中で感じ成長してくれたようです。

 商品を購入してくださった方々、新見プラザ様、本当にありがとうございました。