1年次生「総合的な学習の時間」テーマ別学習発表会

2016年3月2日

IMG_2389s

■「剣道教室」

IMG_2436s

■「ロープワーク」

IMG_2456s

■「手話で,お話ししましょう。」

IMG_2469s

■「化学の基礎(理論と実験)」

IMG_2478s

■「文学の世界」

IMG_2525s

■「 Let’s ダンス♪」

IMG_2538s

■「和楽器(琴)を弾こう」

IMG_2543s

■「人前トーク力向上塾」

IMG_2559s

■「“悟り”の世界」

IMG_2581s

■「大胸筋!!」

 

10のテーマに分かれて1年間通して学習した「総合的な学習の時間」テーマ別発表会を行いました。ダンスや剣道,そしてロープワークや琴までと,ユニークかつ興味深いテーマの発表が揃い,大成功のうちに終了しました。

 

「総合的な学習の時間」は自分で問題点や課題を見つけ,その課題を解決していく過程により,様々なスキルアップを図るのが目的です。今日の発表まで充分に用意ができていた班もあれば,そうでなかった班もあるかもしれません。しかし,そんな残った課題に気づくのもこの授業の目的です。課題を探し解決する,この繰り返しが大切だということをいつまでも忘れずに,今後の高校生活を送って欲しいと思っています。

 

素晴らしい発表をしたメンバー,そして何より発表が終わった仲間に大きな拍手を送ったみんなに今日はありがとう!を言います。

牛団子

2016年2月12日

P2120124s

牛団子の仲間入りを果たした畜産班部員1名

 

2/9に誕生した仔牛たちは、オス「北斗」号、メス「みなみ」号と名前が決まりました。懐かしい方々もおられるかと思いますが、何を隠そうウルトラマンエースの北斗隊員と南隊員から名付けました。1/19に生まれたオス仔牛は「晴輝」号と命名され、チビ牛くんたち3頭は、仲良く猿団子ならぬ牛団子を作って暖まっているところへ、畜産班部員が乱入!!! チビ牛くんたちは嫌な顔ひとつせず、仲間に入れてくれたのでした。めでたし、めでたし。

工業技術科2年次生 校外学習その2

2016年2月10日

工業技術科の2年次生が再び校外学習に行ってきました。

今回はコンベックス岡山で行われた「岡山テクノロジー展2016」を見学しました。

この展示会は,岡山県内の製造業の企業が集まり,各社の技術を紹介しているもので,今回工業高校生にも是非勉強で見てもらいたいということで,急きょ実現した校外見学です。

100社を超える企業の展示を約3時間,生徒たちは自由に見て回り,普段見ることのできない最新・最先端の技術を実際に手に取って体験することが出来ました。

CIMG8894s

また,そろそろ進路を考え始める2年次生たちにとっては,その大きな判断材料になったのではないでしょうか。

説明いただいた企業の皆様ありがとうございました。

牛誕生part6

2016年2月9日

P2090012s P2090013s

写真1:一足先に生まれた「あられ2の5」号とメスの仔牛。お母さんのそばで安心してお休み中。

写真2:お隣の牛房に住む、1/19に生まれた晴輝(はるき)くんは、新入りさんがとっても気になって仕方がないらしい。柵の間から顔を出して、哺乳中の「あられ」号とオスの仔牛を見つめています。

冬の出産ラッシュ第3弾。2/9(火)夜も更けてきた2時20分、予定日より3日遅れて、「あられ2の5」号がメスの仔牛を出産しました。「おー!よかった、よかった!!」と言っている横で、3時40分、これまた、予定日より3日遅れて、「あられ」号がオスの仔牛を出産しました。お母さんになったウシ2頭は同じ日に人工授精で妊娠し(だから出産予定日も同じ2/6)、同じ日に出産となりました。

嬉しいことですが、現在牛舎には今回の2頭を含めて育成中の仔牛が8頭、3月にさらに1頭が出産を控えているため、今年度末には仔牛が9頭・・・双仔の出産もあったとはいえ、どうしましょ、どうしましょ、牛房が足りません!!!

でも、みんな元気でかわいいから「よし!」としましょう。

 

畜産豆知識:ウシの妊娠期間は人間と同じくらい。本校で飼育している黒毛和種は285日です。ちなみに、これまた本校で飼育しているウマの場合は、330日、ウサギは31日です。動物種によって妊娠期間には大きな違いがありますね。

工業系剣道部!?

2016年2月9日

剣道部に新兵器が導入されました!!

image1s

タイヤの打ち込み台(×3台)です。

実はこれ...手作りなんです!!工業科の設備を活かし,購入する10分の1の費用で作ることが出来ました。(ちなみに奥に写っている「木刀掛け」も手作りです!)

なかなか結果の出ない剣道部ですが,春に向けてこの打ち込み台でしっかり稽古に励み,春の公式戦ではよい報告ができるようにしたいと思います!!

image3s

できることは限られますが,せっかくの工業技術科なので生徒・教員に「こんなトレーニング用具できない?」と気軽に相談してみてはいかがですか。

技能検定「普通旋盤」実技試験

2016年2月6日

土曜日,学校はお休みですが,何やら実習室で生徒の姿が...

この日は技能検定「普通旋盤作業」の実技試験に,工業技術科2年次生6名が挑戦しました。

ちなみに,総合ビジネス科でもこの土日で検定試験が行われていたようです。

 

11月中旬から放課後,部活動の合間をぬって,限られた時間をうまく使い練習を重ねてきました!万全の状態で試験に臨んだようですが...

いざ試験が始まると,やはり本番ということで緊張の表情です。

...が,これまでの練習を思い出し,それぞれがきちんと課題作品を作り上げました。

良い結果が得られるといいですね!合格発表は3月中旬です。

CIMG8883s

最近,「下町ロケット」の影響で,工業・町工場・職人の技術といったことに注目が集まっているようです。この中からも下町ロケット「佃製作所」のような職人が将来生まれるかもしれませんね。

『 新高品質!新高ブランド!! 』

CIMG8882s

 

※技能検定「普通旋盤作業」とは...

「旋盤」を用いて,課題図通り(下図参照)の製品を加工します。

詳しくは2015年11月17日のブログ<技能検定「普通旋盤」補習開始>をご覧ください。

CIMG8725

鹿児島県立市来農芸高校学校訪問

2016年2月1日

P2010005s

基礎調教の様子

P2010009s

碁盤乗り披露

 

鹿児島県立市来農芸高校から生物生産科の見学に4名の先生方が来校されました。生物生産科2年次生3名が、牛のブラッシング、基礎調教に続いて碁盤乗りを披露しました。緊張の中でも成功したので、ホッとしました。

A1総学校外研修

2016年1月27日

P1270001s

ついにヤクルトに来ましたよ~!とても綺麗な工場でした。

P1270008s P1270009s P1270014s P1270017s

みんな楽しく見学出来ました。

P1270040s P1270042s

有名な野球選手のサインや世界のヤクルトも展示されていました。

P1270043s

ヤクルトは1日一本ですよ~!笑

 

1年次生の総合学習の時間を使い、岡山県和気町にあるヤクルト工場に行ってきました。企業秘密につき工場内での写真撮影は禁止のため、紹介できないのは残念ですが、とある生徒が「ずっと見とける気がする」とつぶやいていました。とても良い勉強になりました。

スタッフの方もとても親切かつ丁寧に説明してくださり大変良かったです。みなさんも是非行ってみて下さい。ヤクルトを飲んで健康になりましょう。

A1校外研修

2016年1月21日

手打ちうどんを作りました。

P1210026s

みなさん、いつもながら真剣に取り組んでましたよ~

P1210083s P1210111s

自分たちが作ったうどんは格別に美味しかったです。

P1210117s

午後からは平喜酒造に行きました~!

P1210147s P1210170s

昔ながらの酒造方法と最新のコンピューターでの酒造方法を見せてもらいました。

P1210157s P1210179s

今年出来立てのお酒を特別に見せていただきました。

とても良い香りがしていましたよ~!(笑)

P1210187s

1月21日(木)に岡山県鴨方にある「かも川手延素麺株式会社・平喜酒造株式会社」に行ってきました。前日、大雪だったので行けるか心配でしたが、無事何事もなく行くことができ、とても良い体験・見学研修になりました。

総合実習

2016年1月20日

P1200001s

雪の中で牛のブラッシング

P1200002s

雪の中でも元気いっぱいの牛たち

生物生産科2年の総合実習では、雪の中、牛たちのブラッシングを行いました。ブラッシングは、牛とコミュニケーションをとり、牛を観察していち早く病気やけがを発見するためのとても大切な作業です。ブラッシングの後は、牛たち運動場で大はしゃぎ! 特に、生まれて初めての真っ白な運動場に興奮気味の仔牛たちが走り回っていました。