ドナドナNO.4

2016年12月16日

img_0938s

出発の朝に・・・最後のブラッシング

img_0943s

車に乗り込み、いざ出発!

 

今年度最後のドナドナ第4弾。新見高校で見る初雪の朝、『いち』号がセリ市に向けて出発しました。

受精卵移植で生まれた、これまでの新見高校ではあまりお見かけしないタイプのウシでした。新しい環境で元気に過ごしてね!

A1農業と環境 お飾り作り

2016年12月16日

dscf3128s dscf3131s dscf3133s

本校でイネの栽培をしてきましたが、そこでとれたワラを使用して、お正月用のお飾り(しめ縄)を作りました。はじめて作った生徒が多く、縄をなうのに四苦八苦しながら、作っていきました。

12月も半分終わり、今年も残りわずか。少し早いですが来年は良い年になればと思います。

テーブルマナー研修

2016年12月15日

DSC02931s DSC02944s

総合ビジネス科3年生が、ANAクラウンプラザホテルにテーブルマナー研修に行ってきました。講師の方の説明を受けながら、フランス料理のフルコースをいただきました。フォークとナイフを上手に扱えず苦戦しましたが、どの料理もおいしく、楽しい時間を過ごすことができました。学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。

H28年度新見高校農業クラブ反省会・役員改選・収穫祭

2016年12月14日

img_0850s

しっかり発表を聞きましょう。

img_0928s

誰に投票しようかなぁ~

img_0930s

収穫祭!美味しいおにぎりを作りました

 

今年最後の新見高校農業クラブの行事です。

反省会では今年度、意見発表とプロジェクト発表で県大会に出場した生徒の発表を聞き、役員改選では来年度の新見高校農業クラブを担ってもらう新しい役員を選出しました。

最後の収穫祭では今年、田植えから収穫まで行ったお米を炊いてみんなでおにぎりを作って食べました。自分たちで栽培したお米ということもあり格別の味だったのではないかな?

来年も開催して盛り上がりたいと思います。

総合ビジネス科『高尾小そろばん指導補助』

2016年12月14日

dsc03848s dsc03850s

12月14日(水)総合ビジネス科3年次生、珠算部の生徒2名が高尾小学校に出向き、3年生の算数の授業で児童に「そろばん」を教える機会を持ちました。小学生6人のうち、塾で習っている児童は一人だけで、ほとんどが初めてそろばんに触ります。そろばんの持ち方や珠の入れ方から勉強しましたが、みんな一生懸命取り組んでくれたので、教える方も楽しく教えることができました。短い時間でしたが、少しでも学習の手助けができたのではないかと思います。

生物生産科3年次生にいみプラザ販売実習

2016年12月13日

dscf3124s dscf3125s dscf3127s

にいみプラザさんの玄関前をお借りして、生物生産科の販売実習を行いました。今回はあいにくの雨ではありましたが、多くのお客様に本校の生産物をご購入いただきました。

シクラメンは季節の花ということもあり、完売しました。また、今年は野菜の価格の高騰もあり「安いね」とハクサイやキャベツを購入していただきました。

次回の販売実習をお楽しみに!

平成28年度高校生溶接技術(圧力容器)競技会岡山大会

2016年12月10日

img_0931s img_0932s

12月10日(土)に工業技術部の2名が溶接技術(圧力容器)競技会に参加しました。県内39名の生徒が参加し活気ある大会でした。本校の生徒は日頃から遅くまで練習をしてきました。その成果をしっかり発揮してくれました。入賞は逃しましたがこの経験を来年に活かしてほしいと思います。

計算技術検定 結果発表

2016年12月2日

img_1827s

※写真はイメージです

 

先日T科1年生全員および2・3年生の希望者およそ50名を対象に,計算技術検定が行われました。

この検定は,6月と11月の年2回あり,1年生は先の6月の試験で3級に全員合格しており,今回は上位の2級に全員チャレンジでした。また,2・3年生も2級や,さらに上位の1級にチャレンジしました。

その結果,2級に9名(内1年生3名)1級に5名の合格者がありました!!この2級・1級は電卓の使用方法はもちろん,数学の力も必要となるため,かなり難しい検定ですが,特に2・3年生は卒業までに「ジュニアマイスター」を取得したいと,その大きなポイントとなるこの検定1・2級に励んでいます。

 

今回残念ながら取得できなかった1年生も「種目合格」といって部分的に合格し次回へ望みをつなげた生徒が多くいます。

この1年生が卒業の時には、史上初「クラス全員ジュニアマイスター取得!!」が見られるかもしれません!?

 

※計算技術検定とは...

※ジュニアマイスターとは...

どちらも詳しくは7月1日のブログ「計算技術検定 結果発表」をご覧ください。

仔牛の生産検査

2016年11月28日

pb280001s

生産検査前に、ブラッシングで気分を落ち着かせています。

pb280003s

鼻紋採取

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これぞ鼻紋!!!

 

夏に生まれた3頭の仔牛たちが生産検査を受けました。耳標番号を確認し、1頭ずつ鼻紋を採取し、体全体を見ていきます。

鼻紋採取は、まず、新聞紙などで濡れている鼻先をぬぐい、黒いインクを塗り、半紙に写し取ります。新聞紙できれいにぬぐった鼻先をぺろりとなめるのはもちろんのこと、インクを塗って、さあ!というときにぺろりとなめて、はい、最初から・・・というのを繰り返し、鼻紋採取はなかなかに大変です。採取した鼻紋は、仔牛の戸籍簿にあたる仔牛登記簿に添付されます。

畜産豆知識:①耳標とは牛の両耳についている黄色のピアスのようなものですが、単なる飾りではありません。私たちで言うところのマイナンバーが印字され、トレーサビリティのために利用されるものです。

②鼻紋とはヒトの指紋と同じで、個々の牛で異なっています。個体識別に利用されます。

鯉ヶ窪湿原保全活動

2016年11月26日

pb260083ss

早朝開会式の気温は-1℃。鯉ヶ窪湿原を守る会の方々をはじめ、参加者は100人を超えました。

pb260091ss pb260087ss

湿原内に伸びた枯れ草を刈り、集めていきます。

 

11月26日(土)、生物生産科1~3年次生5名が新見市哲西町にある鯉ヶ窪湿原の保全活動に参加しました。

鯉ヶ窪湿原を守る会の方々、地元哲西中学校の全校生徒をはじめ、100人を超える参加者が集まり、湿原内の枯れ草や通路内の落ち葉を集める作業を中心に行いました。

この保全活動は毎年行われており、また生物生産科の参加者全員は地元哲西町出身でした。地元の方や哲西中学校の後輩たちと協力しながら、あっという間に枯れ草の大きな山が積まれていきました。保全活動終了後には守る会の方々からのご厚意により、おいしいおにぎりと豚汁をいただき、心も体も温まることができました。