税理士・行政書士である西村誠先生をお迎えし、総合ビジネス科3年次生を対象に、租税教室を行いました。税の始まりや種類、仕組み、使われ方等について、資料を交えて丁寧に教えていただきました。また、納税することの大切さや、今後の日本について考えさせられる良い機会になりました。
西村先生、ありがとうございました。
税理士・行政書士である西村誠先生をお迎えし、総合ビジネス科3年次生を対象に、租税教室を行いました。税の始まりや種類、仕組み、使われ方等について、資料を交えて丁寧に教えていただきました。また、納税することの大切さや、今後の日本について考えさせられる良い機会になりました。
西村先生、ありがとうございました。
ソニー生命保険株式会社の方を講師に迎え、総合ビジネス科3年次生を対象に、ライフプランニング授業を行いました。
高校卒業後の長い人生で、多くのお金がかかることや働くことの意義を改めて考える良い機会になりました。また、今まで育ててくれた保護者に対する感謝の気持ちも感じることができました。
講師の先生方、ありがとうございました。
少し前のことになってしまいますが・・・
11月27日(日)に行われた危険物取扱者試験の合否結果が12月末に届きました。今回はA科とT科の1年生全員とその他2・3年生希望者合わせて100名ほどが受験したのですが...見事6名の生徒が乙種4類に合格,さらに他の類にも10名(のべ人数)が合格することが出来ました!!・・・「それだけ!?」と思うかもしれませんが,この危険物は一般社会人も受験する,なかなか難易度の高い試験なんです。
それでも必死に勉強して合格し,中には今回で乙種の第1類から第6類まで全てをそろえた強者もいます。
今回不合格だった生徒の中にも多く,「あと一歩」という人がいました。
「努力は必ず報われる」ぜひ1・2年生は在学中に再チャレンジして合格するよう頑張って下さい!!
※危険物取扱者とは...
性質により第1類から第6類までの6種に分類された「危険物」(=火事の原因となるようなもの!?)を取り扱うための資格です。試験は「法令」「物理・化学」「性質・消火」の3分野からなり,一般の方も受験する難しい資格です。
身近なところでは,ガソリンスタンドなどで必要とされる資格です。
1月11日2・3・4限,A3・B3・T3とクラスごとに3年生の妊孕性講座ということで兵庫県立大学から講師の先生をお招きし,講座をしていただきました。
「妊孕性」とは妊娠のしやすさのことだそうで,人生を考える上で大きな要素のひとつとなります。また,講座ではこのことだけでなく,さまざまな視点で自分の人生について考えてもらおうとグループ討議を交え色々な話をしました。
その中でも,「ライフライン」という,これまで,そしてこれからを1本の線で縦軸に満足度,横軸に年齢をとり表現してみる演習では,一人一人が思い思いの線を引いていました。
その中ではこの16~18才の高校生活でだんだん満足度が上がっていく人もいれば,将来の不安を感じだんだん下がっていく人も・・・この3年間,社会人になるにあたってちょっと厳しくしすぎたかなと反省する筆者です(^_^;)
3年生の皆さん,これからの人生は一人一人違う道ですが,それぞれの道を存分に楽しんでください!!
お乳をもらって・・・
一休み、一休み・・・
1月6日に続き、予定日から遅れること9日、本日14時13分、『ふくゆき』号が、体重40kgの大きな男の仔を出産しました。先日生まれた女の仔も元気にすくすく、走り回って超元気にしています。
名前紹介・・・1月6日生まれの女の仔は『ひなさわ1の6』、本日生まれた男の仔は『雪丸』です。見に来てね!
現在、岡山市にあるピュアリティまきびでは県内の高校生が開発した商品の直売コーナーを設けています。本校総合ビジネス科開発商品『たまごご飯専用しょうゆ』も販売されています。ぜひお立ち寄りください。
販売の前に、はかりで計量しています。
冬休みもあと残り3日ですが、生物生産科1年次生は総合実習を行いました。野菜、菌類、草花の担当になった3班は、ハクサイやカリフラワー、シイタケを収穫し、重さで選別、調整して販売も行いました。昨年から野菜などは価格が高騰していますが、新見高校の生産物はいつもと変わらない価格で提供しています。今日準備していたものも約1時間で完売しました。高校周辺にも販売に行きますのでそのときはよろしくお願いします。
出産を見守る生徒たち
膜の中に前足が見えてきました
生まれた仔をなめてやるお母さん
何度も転びながら立ち上がろうと挑戦し続ける仔牛
初乳を飲んで親子でのんびり・・・
あけましておめでとうございます。牛舎では、冬の出産ラッシュが始まりました!
1月2日が出産予定日だった『ひなあられ』号が、1月6日10時29分、女の仔を出産しました。元気な美人ちゃんで、体重31kg、生後わずか30分ほどで立ち上がり、初乳を上手に飲みました。この日はちょうど生物生産科1年次生が総合実習のため登校しており、実習中に出産の様子を見ることができました。
ウシの出産は夜のことが多く、生物生産科の生徒であっても、3年間の在学中に一度も出産を実際に見ることなく卒業する生徒が大多数ですので、今回のことは本当に貴重な体験でした。この日のウシの出産シーンを見て、「感動した」と感想を書いてくれた生徒もいました。
もう1頭、1月2日が出産予定日だったウシがいますが、こちらはまだの様子・・・とにかく無事に生まれて欲しいものです。
畜産豆知識:人間は頭から、ウシは前足から生まれてくるのが正常分娩です。
A3の先輩は農協や農大,調理専門学校などへ
T3の先輩は電力会社や工業大学などへ
B3の先輩は看護学校,そして地元の企業や短大へ
みんなの話の後は個別にも相談に乗ってくれました
質問にも懇切丁寧に答えてくれ・・・
先輩!たいへん参考になりました
『3年生の話を聞く会』
今日の2年次生は,学校生活がだんだんと少なくなってきている3年次生から,進路や学校生活の貴重な体験談を聞きました。
・いつごろその進路先に決めたのか。
・なぜそこに決めたのか。
・高校生活で頑張ったのはどんなこと?
・やり残したことは?
などなど・・・先輩の声は生きている声。
教員の100回の話より,先輩のアドバイスは2年次生の関心を引いたようです。
いよいよ平成28年も残すところあとわずか。
平成29年は勝負の年です。
美味しくできるかなぁ~
上手く固まりました!
完成!お味は食べてのお楽しみ
食品製造の授業でカッテージチーズ作製を行いました。温めた牛乳にレモン果汁を加えて作る簡易なタイプです。生徒には人肌の温度感覚が難しかったり、液体と固体を分離させるためのろ過作業が少々、大変だったようです。
初めて食べる生徒も多く、不思議な顔をしている生徒もいました。牛乳加工に関してはバターに続き、2回目。タンパク質が酸で凝固することや攪拌すれば脂肪と水分に分離することなどを学んできました。
次は何を作ろうかな。