出産ラッシュNO.6

2017年2月22日

初乳をゴクゴク!

黒いお団子にしか見えないけど、一休み中

仲良く寄り添って休憩中!

9ちゃんですよ!

 

2月22日夜、予定日より4日も前に「みりや」号が出産しました。こんなに早く出産することはないだろうと思っていたのに、超安産! 生まれた女の仔は20分ほどで立ち上がり、初乳をゴクゴク飲んで超元気!よかった、よかった。先月生まれた2頭も超仲良しで、すくすく大きくなっております。来月末にももう1頭出産予定で、牛舎は大入り満員です。

この牛たちの中で最長老は、初めて碁盤乗りに成功した「きたこう9の5」号、愛称9ちゃんです。今年の4月14日で23才を迎えます。ゆっくりとしか歩けなくはなりましたが、みんなと一緒に運動場にも出ています。

いろいろな牛たちが暮らしています。癒やされに来てください。

『ロボホン』出前授業

2017年2月22日

先日、2月3日のブログで紹介しました新見高校工業技術科の『ロボホン』ですが...

2月22日に本番である新見市立思誠小学校でのプログラミングの出前授業を行いました。卒業を間近に控えたT科3年次生が先生となり、実際にロボホンに触りながら説明をしたり一緒にプログラミングをしたりしました。

小学生たちも興味津々で、大変熱心にプログラム体験をしてくれました。基本となる「動く」「しゃべる」「歌う」「踊る」「聞き取る」などを組み合わせ、4人一組の班が、高校生と一緒にオリジナルの動きを考えたり、グループの紹介をしたりしてくれ、大変有意義なものになったと思います。

また、「人間」と「ロボット」の違いを考えるため、生徒たち自身がアイデアを出した『ロボホンゲ』も登場!!このあたりの面白く親しみやすいアイデアは高校生ならではだなと感心しました。

このようなところから「工業」に興味を持ってくれ、将来、「あのときのプログラムの授業が面白かったので、もっと勉強したいと思い新見高校工業技術科に来ました」という生徒が、今日の小学生の中から出てくるといいですね!

 

残念ながら今回は試験段階の出前授業なので、役目を終えたロボホンは星へ帰ってしまいましたが、近い将来、新見高校工業技術科へ常設し、いろいろな活動に活かしていきたいです!!

今後の動きについて

2017年2月10日

2月10日(金)が休校になったことによる、今後の動きは次の通りです。よく見て誤りのないように行動してください。分からないことは新見高校北校地に電話で問い合わせてください。

 

○考査の勉強のため,教科書等を取りに来るときは,保護者同伴の場合は2月10日の17:00までに取りに来てもよろしい。

2月13日に取りに来る場合は,8:00~10:00に登校して教科書等を持ち帰りなさい。

よって特別入学者選抜に関わる登校禁止期間は2月13日(月)10:00以降~2月16日(木)です。

2月17日(金)から通常の授業を行います。

 

○新見高等学校北校地   国語科より

本日(2月10日)に予定されていました日本漢字能力検定は,大雪警報のため臨時休校となりましたため「特別欠席」を協会に申請しました。

協会より特別欠席が承認されましたので,次回全員受検が可能です。

次回は平成29年6月16日(金)に学校にて実施します。受検級については,改めて確認します。

本日は残念でしたが,次回より多くの生徒が合格できると信じています。

第5回考査時間割

2017年2月10日

 

考査範囲のお知らせ

2017年2月10日

工業技術科 実習中

2017年2月9日

県立高校特別入試の出願を終え,最後の追い込みに奮闘している新見高校受検者の皆さんへ...少しでもやる気とネタを提供できればと思います。

 

毎週木曜日の3~6限は工業技術科2年生の「実習」の授業が行われています。この日の実習の様子をちょっとのぞき見...

① 旋盤実習

「旋盤(せんばん)」と呼ばれる工作機械で,金属材料を回転させ,そこに刃物を当てながら削っていきます。この日はすでに作品を作り終え,機械の掃除・手入れを行っていました。

② 溶接実習

アーク溶接(電気溶接)とガス溶接があり,いずれも高温で金属を溶かして接合する技法です。この日はガスバーナーを用いたガス溶接の練習をしていました。

③ 電気実習

はんだごてを用いて部品をはんだ付けし回路の基盤を製作しています。各種電化製品の中にはこのような基盤が多く使われています。

④ フライス盤実習

フライス盤という工作機械で金属を削っていきます。下のように凹凸ある形状も自由自在に製作することができます。

⑤ 測量実習

普段は上の写真のような道具を用いて測量(よく道端で目にする,棒を立てた人を,もう一人が望遠鏡のようなもので見ているあれです)の練習を行います。この日は天気が良くないため,室内で理論の勉強をしています。

普段はもちろん教室で普通教科(国数英など)も勉強していますが,こういった「実習」の風景は実業高校ならではですね。

A1総合実習キムチ作り

2017年2月9日

総合実習の時間にキムチを作り、今日は袋詰めをしました。

重さを量りながら袋に詰めていきますが、おいしそうなにおいと辛そうなにおいが実習室中に広がりました。ラベルを貼って販売しています。ご飯がすすみますよ~。でも今シーズンはあと一回で終了です。良かったらお買い求めください。数量限定です!

【後期】技能検定「普通旋盤」実技試験

2017年2月4日

2/4(土)後期の技能検定「普通旋盤作業」の実技試験に,工業技術科2年次生6名が挑戦しました。

IMG_4007s

10月頃から放課後,限られた時間をうまく使い練習を重ねてきました!その練習の甲斐もあり,それぞれが『0.01mmの精度』にこだわり,きちんと課題作品を作り上げました。

合格発表は3月中旬です。良い結果が得られるといいですね!

IMG_4009s

 

またこの日,実習室から外を眺めてみると,野球部が一日練習で頑張っていました。

IMG_4020s

実は,この日の受験者の中には野球部員もいて,午前中検定試験を受け,終わり次第,そのままグラウンドに出て練習に参加していました!他にも,同じく午前の試験が終わり次第,練習試合に旅立っていったバスケ部員も...

今回の受験者は,野球部1名,バスケ部1名,弓道部2名,卓球部1名,テニス部1名と皆普段は運動部で頑張っている生徒ばかりです。

部活動と資格・検定を両立させて頑張っていけるのも新見高校の特徴であり魅力ですよ!

そんなやる気のある生徒を新見高校は応援します!!

※技能検定「普通旋盤作業」とは...

前期の検定試験を紹介した7/24の北校地ブログをご覧下さい。

クッキー作り

2017年2月3日

IMG_1269s

上手くできるかな?

IMG_1265s

中間地点

IMG_1317s

綺麗に飾り付け

IMG_1336s

完成!味は食べてのお楽しみ

 

生物生産科2年次生が食品製造の授業でクッキーを作りました。作ったのはバターを多めに使ったバタークッキーでトッピングにチョコを乗せて焼きました。

生徒は5人グループに分かれ、各班で協力して作業を行っていきました。バターをクリーム状にしたり、薄力粉を加えてまとまりにしたりと、様々な工程を体験することで食品製造の基礎を身につけていきます。

家でクッキーを作ったことのある生徒も多く、みんな楽しそうにしていました。さぁ、お味はどうでしょうか。来年度もいろんなものを作っていきたいです。

『ロボホン』 新見に立つ

2017年2月3日

新見高校工業技術科といえば『LEGOマインドストーム』のロボットを用いた出前授業を各種メディアにも取り上げていただいてきましたが...

IMG_4024s

このたび新たなマシンとして『ロボホン』が新見高校工業技術科に配備されました!!

IMG_4023s

・・・といっても,実際は岡山県教育センターとの共同研究で,出前授業の教材として1台レンタルされてきたのですが...この日はその講習会が行われ,自由登校期間中のT科3年次生と教員数名が実際にロボホンに触りながら説明を受けました。

このロボホンを,PC上で簡単なプログラミングをし,その通りに動かしてみようというのが今回の大きな目的ですが,難しい「プログラム」もこのようにすれば楽しく学べるのだなと感心しました。

IMG_3999s

 

感想として・・・「とにかくすごい!!」テレビなどでは見たことがありましたが,実際に目の前で人間の言葉を理解して会話したり,ダンスを踊ったり,逆立ちしたり...その優秀さに思わず「生徒と一緒に教室に座らせておこうか」と思った投稿者です(笑)

まだ試験段階ですが,近い将来,新見高校工業技術科で「ロボホン」を使ったプラグラムが学べたり,その出前授業を受けたりできるかもしれません。お楽しみに!!