仔牛誕生NO.1

2017年4月8日

僕「満天」です。よろしく。かわいがってくださいね。

 

やっと仔牛誕生! 3月28日が分娩予定日だった「あられ」号、待てど暮らせど分娩せず、大丈夫か? 仔牛が大きくなりすぎて難産では?などなど心配していたところ、やっと4月7日に「よし、今日は産まれるぞ!」という状態にまでなったのに・・・。「あれ、まだ?」と言ってるうちに翌日になり、大きな仔牛が産まれたのは朝の六時前。母仔ともに元気で、大きな男の仔は生まれて30分も経過しないうちに立ち上がり、1時間もしないうちに上手に初乳を飲み、お母さんと仲良くお休みしていました。くるっと癖毛のかわいい仔牛を見に来てください。

家畜審査競技学習会

2017年4月2日

牛の正姿勢、「気をつけ」の状態です。

あれこれと調べられます。

乳牛の場合は歩行審査があります。

みなさん、立派な乳房をお持ちです。この乳房で私たちが飲む牛乳をたくさん作ってくれるのです!

 

H29年度岡山県学校農業クラブ家畜審査競技は、5月31日に「肉用牛の部」が、6月14日に「乳牛の部」が開催されます。特に肉用牛の部は、5年に一回開催され、「和牛のオリンピック」と言われる全国和牛能力共進会(9月に宮城県で開催)で行われる高校生の家畜審査競技出場がかかっています。それに向けて、3月30日は岡山和牛育種組合ミニ現地検討会へ、と4月2日は中国B&Wショウへ行って、家畜審査の勉強をし、牛を見る目を養ってきました。
全国大会出場に向けて、頑張れ!!!

畜産豆知識:B&Wショウとは、ブラック&ホワイト、つまり、乳牛であるホルスタインの共進会のことです。ホルスタインの模様の多くは白と黒ですが、通称「あかホル」とよばれる赤茶色と白の模様のホルスタインもいます。

熊本地震義援金を送りに行きました

2017年3月31日

少し前の話になりますが、11月の文化祭で総合ビジネス科1年次生が熊本地震のチャリティバザーとチャリティフォトそして募金活動を行いました。
その総額19,534円を日本赤十字社を通じて熊本地震義援金として送金しました。送金のための用紙を記入するのも初めてで緊張しています。熊本の復興を心より願い、窓口の方にお渡ししました。
今回お世話になった備北信用金庫さんでは、総合ビジネス科の卒業生が元気に働いています。社会人一年生とは思えないくらい立派に仕事をしていました。

A1総合実習にいみプラザで販売実習をしました。

2017年3月29日

にいみプラザさんの玄関前の一角をお借りして販売実習を行いました。
今回の目玉はサイネリアとスズランの鉢植えです。満開となった花を多くのお客様にご購入いただきました。サイネリアの花期は4月いっぱいです。まだ、高校にもありますので、ご要望の方は新見高校生物生産科までお問い合わせください。

A2プラザ販売ホワイトデーにスズランを!

2017年3月14日

ホワイトデーだった3月14日。にいみプラザさんの玄関前の一角をお借りして販売実習を行いました。

今回の目玉はスズランの鉢植えです。真っ白な花を鈴状につけるスズランの花はかわいらしく、女性へのバレンタインのお返しに購入される方も多かったです。

畜魂祭

2017年3月14日

畜魂碑の前で・・・

 

今年も生物生産科2年次生は畜魂祭に臨みました。

生物生産科では、人の生命の糧となる植物や動物を生産しており、そのひとつに牛がいます。文化祭では碁盤乗りや牛車に親しんでいただきましたが、本来、牛は経済動物であり、私たち人間の口に入る食料として一生を終えます。高校の授業でその貴重な命を教材として提供してくれる動物たちに感謝する行事が畜魂祭であり、家畜の慰霊をする法事のようなものです。

生徒たちには、日々の実習の中で、『命』を扱っているのだという自覚をしっかりと持ち、接する家畜に対して感謝の気持ちをもって過ごして欲しいと思います。

仲良しこよし

2017年2月28日

仲良しこよし その1

仲良しこよし その2

 

2月22日に生まれた女の仔は「こころ」という名号に決まりました。名付け親の生徒の隣でぐっすりとお昼寝中。所変わって、こちらでは、1月6日に生まれた「ひなさわ1の6」号。これまた名付け親の生徒とラブラブです。
生徒たちと牛たち、しっかりとコミュニケーションがとれて、よい関係を築いています。

総合ビジネス科『思誠小そろばん教室補助』

2017年2月27日

総合ビジネス科3年次生、珠算部の生徒2名が思誠小学校での「そろばん教室」の指導補助に行きました。珠算の指導は本年度2回目ですが、今回は思誠小学校2クラス60人の小学3年生が対象です。

市内の塾の先生が講師をされる中、珠の入れ方から五珠を使っての足し算の学習内容でした。まったくそろばんをさわったことのない子どもたちが、短時間にどんどん上達していく様子がとても印象的でした。パソコン教室で担当した小学生が、そのことを覚えていて休み時間話をすることもでき、うれしかったです。より一層交流を深めることができました。

工業技術科2年生 溶接技能評価試験

2017年2月25日

2月25日(土)に岡山ポリテクセンターにて溶接技能評価試験が行われました。

筆記試験と実技技能試験にチャレンジしました!結果はいかに?

ドキドキショッパーズフリーマーケット収益金の寄付

2017年2月22日

昨年夏に行われた総合ビジネス科2年次生による販売実習ドキドキショッパーズ。

その時に新見高校の生徒や教員から各家庭で不要になったものを譲ってもらい、フリーマーケットも開催していました。そのフリーマーケットでの収益金を新見市社会福祉協議会へ寄付させていただきました。

フリーマーケットに協力していただいた方々、本当にありがとうございました。