平成30年度第19回コンクリートカヌー競技大会

2018年8月25日

8月25日(土)に兵庫県豊岡市にある円山公苑にて平成30年度第19回コンクリートカヌー競技大会が実施されました。本校工業技術科3年次生が課題研究を使って製作した2艇で参加しました。夏休み返上で一生懸命製作したコンクリートカヌーです。結果は2艇とも予選通過、残念ながら準決勝敗退で決勝へは進めませんでした。みんな本当によく頑張りました。

ドナドナNO.3

2018年8月24日

今年度3回目のドナドナは、「みつな」号と「阿良斗」号です。みつなはとっても小さく産まれた女の仔で、後から生まれた阿良斗の方がさっさと大きくなりました。みつなは乗車前に牛舎の中へ戻ろうとして大変でしたが、2頭とも無事セリ市に出発となりました。
新しい牧場で、元気に大きくなってね! 残された私たちは、もう帰ってくることのない2頭が居た部屋をこれから掃除します。

最後の手入れが終わったウシから、いざ乗車!

2頭乗り込みました。

 

工業技術科2年生インターンシップ頑張っています PartⅡ

2018年8月22日

工業技術科2年生が夏休みの期間を利用してインターンシップに取組んでいます。実際の現場に立って、プロから実践的な指導を受けています。日頃の学習では体験できない貴重な時間です。頑張れ!

フォークリフト運転技能講習

2018年8月9日

炎天下の中、フォークリフト運転技能講習を受講しています。講習2日目の後、筆記試験。実技講習3日間の後、実技試験と2回の試験をパスしなければなりません。暑いけど集中して頑張ろう!

工業技術科2年生インターンシップ頑張っています

2018年8月8日

工業技術科2年生が夏休みの期間を利用してインターンシップに取り組んでいます。来年の今頃は具体的に進路を決定しなければなりません。将来を見据えた有意義な職場体験になってほしいです。

第35回中国地区測量技術競技大会

2018年8月3日

第35回中国地区測量技術競技大会平板測量の部に出場しました。選手は猛暑の中、チームワークよく最後まで集中して課題に取り組みました。入賞は逃しましたが、1年生ながら県大会入賞、そして中国大会に出場したことは立派です。この経験を活かして来年も頑張ろ―――!

 

第2回オープンスクール

2018年8月2日

8月2日、新見高校の第2回オープンスクールが開催されました。
非常に暑い中、多くの中学生が参加してくれました。
それぞれの専門科について説明を聞いたり、体験講座で科の学習内容を体験したり、午後は部活動見学に参加したりしました。
10月には第3回オープンスクールもあります。多数の参加をお待ちしています。

生物生産科

工業技術科

総合ビジネス科

ドキドキショッパーズ

2018年7月28日

7月27日(金)、28日(土)に毎年恒例の総合ビジネス科2年次生による販売実習が行われました。6月中旬から生徒が少しずつ用意をしていき、例年と違った商品を販売するなど新たな試みをしました。
二日間とも自分たちの役割に責任を持ち、生徒は元気よく頑張っていました。
暑い中、多くのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。とても楽しい実習となりました。

電気工事士実技試験 大詰め

2018年7月20日

北校地は本日より夏休み。しかし今期の第2種電気工事士の実技試験が明日となり,筆記試験の合格者2名は,室温30度以上の暑い実習室の中で実技試験の練習をやっています。明日は自信を持って受検に臨もう!

暑いけど、扇風機です

練習の跡 ケーブルの山です

「子ども条例」制定に向けたワークショップ

2018年7月18日

7月18日(水)本校地会議室において、新見市議会文教福祉常任委員会が制定に向けて取り組んでいる「子ども条例」に関するワークショップが開かれました。新見高校南北校地、共生高校、新見公立大学から生徒・学生それぞれ5名が参加し、市議を交えた4つの班に分かれて、「大人や地域に望むこと」「どんな市になってほしいか」「どんな大人になりたいか」グループで意見交換を行いました。北校地からは生徒会執行部が参加しました。今回考えたことを今後の執行部活動に活かしてくれることを期待しています。

市議の方から「子ども条例」について説明

グループに分かれて意見交換

それぞれの意見を付箋紙に書き込み

テーマ毎に模造紙に貼り付けて意見交換