12月18日の氷も張る寒い寒い朝、「えん」号と「てん」号が仔牛の セリ市へ向けて出発しました。えんちゃんは素直に車に乗ってくれまし たが、てんちゃんはとっても嫌がって、大人5人がかりでやっとのこと 車に乗せました。朝早くから、しかも初めて車に乗せられる・・・何かを感 じ取ったのでしょうか?
同じ日に生まれて、仲良く育った2頭ですが、今日からは別々に新し い場所へ行くことになるでしょう。元気でね! ありがとう!!!



12月18日の氷も張る寒い寒い朝、「えん」号と「てん」号が仔牛の セリ市へ向けて出発しました。えんちゃんは素直に車に乗ってくれまし たが、てんちゃんはとっても嫌がって、大人5人がかりでやっとのこと 車に乗せました。朝早くから、しかも初めて車に乗せられる・・・何かを感 じ取ったのでしょうか?
同じ日に生まれて、仲良く育った2頭ですが、今日からは別々に新し い場所へ行くことになるでしょう。元気でね! ありがとう!!!
12月16日の総合的な探究の時間に、1年次生は、日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナーの稲田尚久先生を講師にお迎えして、アンガーマネジメント講演会を行ないました。
「やってみよう!アンガーマネジメント~幸せに生きるヒント~」と題され、「怒り」について、実例をあげて、わかりやすく解説をしていただきました。「怒り」は自分の身を守るための感情であり、抑えればよいというものではなく、コントロールし、怒りで後悔しないことがアンガーマネジメントであるということを、生徒たちはこれまでの自分の体験を振り返りながら学習しました。
自分も相手も大切にするための自分なりの気持ちの伝え方を身につけ、これから生きていく社会のなかで実践するためにも、今後の学校生活の中でアンガーマネジメントを活用してほしいと思います。
12月13日(日)夜9時前に、「ひなさわ1の6」号が女の仔を出産 しました。出産は経験済みのお母さん牛は、仔牛をなめ、立ち上がろう として転ぶ仔牛を心配し、初乳を上手に飲ませました。
12月5日に生まれた男の仔も元気に育っています。牛舎は牛たちで今 満杯状態!!! 華やいでいます。
みんな元気に過ごそうね!!!
12月5日(土)、日付が変わって間もなくの午前一時過ぎ、「すみれ」 号が男の仔を出産しました。初産のためか、生まれた仔牛をなめること もせず、一時はどうなることかと気をもみましたが、今ではよきお母さ んぶりを発揮しています! 仔牛も超元気!!! 部屋の中を走り回って います。すくすく大きくなってね!!!
プログラミングの楽しさを体験してもらうために、本校3年次生5名が、新見市立刑部小学校へ行ってきました。小学校では、5年生17名を対象に、ロボホンを使ったプログラミング学習(出前授業)を行いました。ロボホンとは、身振り手振りを交えて話ができるロボットです。また、インターネットにつなぐことで様々なことができます。
プログラミングは、少し難しかったようですが、ロボホンとの会話や操作は、比較的簡単で、小学生も楽しかったようです。また、みんな、授業に興味を持って熱心に取り組んでくれたので、高校生も楽しい時間を過ごすことができました。
第二種電気工事士筆記試験合格通知も届き、12月12日(土)の実技試験に向けて毎日補習を行っています。今年はコロナ禍の影響で年2回だった試験が今回の1回のみと受検回数が減ってしまいましたが、少ないチャンスで合格するために毎日みんな頑張っています。最初は完成するまでに時間が掛かっていましたが、補習を積み重ねるうちにみるみる完成スピードも上がってきました。しっかり練習をして本番に臨みたいと思います。
12月2日(水)6限のLHRの時間に、1年次生は、3年次生から進路選択に関わる報告を聞く会がありました。3年次生は、各科から3名ずつ、就職・公務員・進学とそれぞれが選択した進路について、その進路を選んだ理由と進路実現のために努力したこと、さらに、1年次生に向けて進路選択や進路実現に対するメッセージを伝えてくれました。実際の体験に基づいた話で、大変貴重で参考になる内容でした。1年次生には、卒業後の進路をしっかりと見据えて、今後の学校生活に取り組んでほしいと思います。
貴重な話をしてくれた3年次生のみなさん、ありがとうございました。これからも頑張ってください。
今年も昭和町商店街の花植え装飾を行いました。川沿いの街灯にハンギングバスケットを設置しており、そのバスケットに本校生徒が栽培したパンジー、ビオラ、ナデシコ、ストック、キンギョソウを植栽しました。夏にも1回行っていたので、生徒はテキパキと作業していました。
寒い中でしたが、昭和町の方々も皆さん協力して装飾していただきました。今後もこういった地域美化活動の輪を広げていきたいと思います。
去る10月31日(金)に専攻植物バイオ選択者5名で参加した寄せ植え甲子園の結果発表がありました。
結果は何と・・・・・初出場ながら優秀校に選ばれました!!個人ではタイトルに入りませんでしたが、チーム新見で入賞したことはとても嬉しいものです。
表彰式に参加していた生徒もとても嬉しそうにしていました。聞くところによると投票者の中に新見の方が多くいらっしゃったそうです。本校生徒のためにわざわざ足を運んでいただきました皆様、また応援していただきました皆様本当にありがとうございました。
また、来年も参加する予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。(笑)
11月24日、生物生産科2年次生のフードデザイン選択者3名が岡山県飲食業生活衛生同業組合新見支部の4名の方に、「魚の捌き方」、「果物の飾り切り」を教えていただきました。
魚を捌いた経験もなく、野菜を切る時とは包丁の扱い方も異なるので最初は戸惑っていましたが、「失敗してもいい。やってみることが大切」とマンツーマンで優しく丁寧に教えていただき、満足できる「にぎり寿司」「木の葉リンゴ」を作ることができました。
生徒たちは、食材を大切に扱い、心を込めて料理をすることの大切さや、挑戦してみることの大切さに気づくことができたようです。授業や私生活でも、今回の研修で学んだ事を活かしてもらいたいです