2021年11月18日
プログラミングの楽しさを体験してもらうために、本校3年次生8名が、新見市立刑部小学校へ行ってきました。小学校では、6年生16名を対象に、LEGOロボットを使ったプログラミング学習(出前授業)を行いました。
今年は、新しいレゴロボットをiPadの無線機能を使って動かしました。LEGOロボットとは、モータを備えたプログラムが組み込めるレゴブロックやギア、車軸、タイヤといった部品を組み合わせた教材セットです。LEGOロボットの製作やプログラミングは、難しかったようですが、みんな、熱心に取り組んでくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。
カテゴリー: 工業技術科 | コメントは受け付けていません。
2021年10月28日
※レゴロボットをアイパッドを使い、プログラミングを行い、動かしました。
10月22日(金)工業技術科3年生8名は出前授業のために新見南小学校を訪れました。小学校6年生26名を対象としてレゴロボットを使ってプログラミング学習の出前授業を行いました。宇宙をたびするコースを用意し、プログラミングをしてもらいました。授業で小学生はプログラミングが面白いと好評でした。授業をきっかけにITや新見高校に興味を持ってもらえたらと思います。
カテゴリー: 工業技術科 | コメントは受け付けていません。
2021年10月27日
カテゴリー: 工業技術科 | コメントは受け付けていません。
2021年10月14日
10月8日(金)工業技術科3年次生8名は出前授業のために新見南小学校を訪れました。小学校5年生36名を対象としてロボット型携帯端末(ロボホン)を使ってプログラミング学習の出前授業を行いました。『ロボホンのはじめてのお使い編』と称して歩くコースを用意し、プログラミングをしてもらいました。授業で小学生はプログラミングが面白いと好評でした。授業をきっかけにITや新見高校に興味を持ってもらえたらと思います。
カテゴリー: 工業技術科, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2021年10月14日
10月11日(月)、生物生産科3年生のグリーンライフ選択者18名と、新見中央認定こども園の年長組さんとの、さつまいも掘り交流が行われました。5月に予定していた、さつまいも植え交流は、コロナ事情で残念ながら行えませんでしたが、さつまいも苗を高校生の生徒たちで植え、管理してきたため、立派なさつまいもができており、園児たちも楽しそうに掘ってくれていました。 交流が始まると、やはり3年生ですね。上手に声かけをしながら、コミュニケーションが取れていました。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2021年10月11日
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2021年10月8日
何か鼻に通されたけど、ちょっと痛い・・・
「みふゆ」号が、鼻環を装着して、大人の仲間入りを果たしました。これから先、母牛として、牛舎に残る牛たちは、生後10ヶ月頃に鼻環を装着します。痛かったと思いますが、生徒たちが見守る中、比較的落ち着いて、おとなしくしていました。
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2021年9月28日
カテゴリー: 生物生産科 | コメントは受け付けていません。
2021年9月27日
カテゴリー: 総合ビジネス科 | コメントは受け付けていません。
2021年9月27日
生物生産科1年次生は、畜産の総合実習でウシのブラッシングと仔牛
への耳標装着を行ないました。少しずつ経験を積んで、ウシとのコミュ
ニケーションを図りながらブラッシングを行なうことや、個体識別およ
びトレサビリティーのために必要な耳標装着といった技術的な作業にも
取り組んでいます。ちなみに、耳標は人でいうマイナンバーのようなも
のです。
カテゴリー: 未分類, 生物生産科 | コメントは受け付けていません。