LEGOロボットを使った プログラミング学習

2021年11月18日

プログラミングの楽しさを体験してもらうために、本校3年次生8名が、新見市立刑部小学校へ行ってきました。小学校では、6年生16名を対象に、LEGOロボットを使ったプログラミング学習(出前授業)を行いました。 今年は、新しいレゴロボットをiPadの無線機能を使って動かしました。LEGOロボットとは、モータを備えたプログラムが組み込めるレゴブロックやギア、車軸、タイヤといった部品を組み合わせた教材セットです。LEGOロボットの製作やプログラミングは、難しかったようですが、みんな、熱心に取り組んでくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。

出前授業(新見南小学校6年生)レゴロボットによる プログラミング学習

2021年10月28日
※レゴロボットをアイパッドを使い、プログラミングを行い、動かしました。

10月22日(金)工業技術科3年生8名は出前授業のために新見南小学校を訪れました。小学校6年生26名を対象としてレゴロボットを使ってプログラミング学習の出前授業を行いました。宇宙をたびするコースを用意し、プログラミングをしてもらいました。授業で小学生はプログラミングが面白いと好評でした。授業をきっかけにITや新見高校に興味を持ってもらえたらと思います。

新高祭文化の部(工業技術科)

2021年10月27日

来る10月30日(土)の新高祭北校地文化の部でちょっとしたアトラクションを体験してもらいたく、工業技術科の課題研究でネバーワイプアウトを製作しています。写真で見ても大きさが今ひとつ伝わりづらいかもしれませんがかなり大がかりな装置になっており、当日に遊べるように追い込みをかけています。

かなり大きなフレームです
ネバーワイプアウトに必要な部品です
台車です。何に使うのでしょう?
色々な絵が描かれている背景のほんの一部分です。最初の大きなフレームと 接続されます。
全体像はぜひ見にきてください♪

完成すると迫力ある遊具になります。多くの人に遊んでもらいたいのですが、残念ながら来校できる人は新見高校北校地の家族1名だけですが、生徒・来校された方はぜひ遊びに来て下さい。

出前授業(新見南小学校5年生)ロボホンによるプログラミング学習

2021年10月14日

10月8日(金)工業技術科3年次生8名は出前授業のために新見南小学校を訪れました。小学校5年生36名を対象としてロボット型携帯端末(ロボホン)を使ってプログラミング学習の出前授業を行いました。『ロボホンのはじめてのお使い編』と称して歩くコースを用意し、プログラミングをしてもらいました。授業で小学生はプログラミングが面白いと好評でした。授業をきっかけにITや新見高校に興味を持ってもらえたらと思います。

新見中央認定こども園とのさつまいも掘り交流

2021年10月14日

10月11日(月)、生物生産科3年生のグリーンライフ選択者18名と、新見中央認定こども園の年長組さんとの、さつまいも掘り交流が行われました。5月に予定していた、さつまいも植え交流は、コロナ事情で残念ながら行えませんでしたが、さつまいも苗を高校生の生徒たちで植え、管理してきたため、立派なさつまいもができており、園児たちも楽しそうに掘ってくれていました。 交流が始まると、やはり3年生ですね。上手に声かけをしながら、コミュニケーションが取れていました。

高尾小学校からの遠足

2021年10月11日

高尾小学校の児童の皆さんが、遠足で牛舎にきてくれました。ウサギとふれあい、とっても速い心音を聴診器で聴いたり、ポニーのアグリにニンジンのおやつをあげたり、ウシに触って、仔牛がお母さんのお乳を飲むところを見たりしてくれました。最後に、畜産班のメンバーが、牛の碁盤乗りを披露し、児童の皆さんが手に汗握る声援を送ってくれました。コロナ禍で披露する機会がなかった碁盤乗りですが、2頭乗りを披露できました。 来てくれた高尾小学校の児童の皆さん、普段触れあうことがなかなかない動物たちとの時間はいかがでしたか? 楽しい小学校での思い出の1つになれば嬉しいです。ありがとうございました。

鼻環装着

2021年10月8日
何か鼻に通されたけど、ちょっと痛い・・・

 「みふゆ」号が、鼻環を装着して、大人の仲間入りを果たしました。これから先、母牛として、牛舎に残る牛たちは、生後10ヶ月頃に鼻環を装着します。痛かったと思いますが、生徒たちが見守る中、比較的落ち着いて、おとなしくしていました。

いってらっしゃい♪

2021年9月28日
グラウンド横の花壇をご覧ください。
かわいい者達がみなさんを見つめています!

みなさん、朝の登校時、グラウンド横の花壇にご注目!!! 8つのかわいいコキア達が、みなさんに「いってらっしゃい♪ 今日も1日頑張ってください!!!」とエールを送っています。  園芸環境班の生徒達が、デザインを考えました。いろいろな表情のコキア達、朝からほっこり、和んでいただければと思います。

碁盤乗り練習

2021年9月27日
まずは綱の打ち方を練習します

新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年から「牛の碁盤乗り」を披 露する機会に恵まれませんでした。しかし、高尾小学校のみなさんが、 10月8日に遠足で本校の動物たちに会いに来てくれることになり、碁盤 乗りを披露したいと畜産班の生徒達が練習をしています。当日、お天気 がよいと嬉しいです。楽しみに待っています。

A1 畜産の総合実習

2021年9月27日

 生物生産科1年次生は、畜産の総合実習でウシのブラッシングと仔牛 への耳標装着を行ないました。少しずつ経験を積んで、ウシとのコミュ ニケーションを図りながらブラッシングを行なうことや、個体識別およ びトレサビリティーのために必要な耳標装着といった技術的な作業にも 取り組んでいます。ちなみに、耳標は人でいうマイナンバーのようなも のです。