本校ソフトボール部が3月18日から静岡県富士宮市で行われる、第28回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会に出場するため、南北合同の壮行式が行われました。
校長先生、生徒会長より激励の言葉が送られた後、キャプテンの工業技術科2年田口正志くんが全国大会への意気込みを語りました。
本校ソフトボール部が3月18日から静岡県富士宮市で行われる、第28回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会に出場するため、南北合同の壮行式が行われました。
校長先生、生徒会長より激励の言葉が送られた後、キャプテンの工業技術科2年田口正志くんが全国大会への意気込みを語りました。
卒業生から卒業記念品が贈られました。
卒業生代表の総合ビジネス科3年生熊笑子さんより校長先生へ卒業記念品が贈呈され、校長先生より大切に使わせていただきますとお礼の言葉が述べられました。
その後、3年生の各種表彰状の授与式が行われました。
今年度の表彰
○産業教育振興中央会会長賞 ○岡山県産業教育振興会会長賞
○岡山県産業教育振興会特別賞 ○社団法人土木学会賞
○全国農業高等学校協会理事長賞 ○全国商業高等学校協会成績優秀者表彰
○電気・情報関連学会賞 ○岡山県学校農業クラブ連盟賞
○新見商工会議所会頭賞 ○岡山県高等学校農業教育協会理事長賞
○全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰シルバー
○岡山県高等学校職業教育技能顕彰 ○岡山県高等学校工業教育協会技術顕彰
○全国商業高等学校長協会主催検定試験 3種目以上1級合格者表彰
○全国経理教育協会優秀者表彰 ○全国珠算教育連盟珠算技能優秀者
○3ヶ年皆勤賞
生物生産科2年生が飼育している鶏を絞めて食べる実習を行いました。
一見グロテスクな光景に見えますが、食べ物と命の大切さについて考える良い機会になったのではないかと思います。
さんすて岡山にある旬すけ店長の藤井美江さんをお招きして、総合ビジネス科講演会が開かれました。
笑顔を作る練習やロールプレイングを交えた接客、服装や髪型を正す事がなぜ必要なのかなど解り易く教えていただきました。
女子の多い総合ビジネス科の生徒にとって女性の講師は親しみやすかったのではないでしょうか。
1年生全員が総合的な学習の時間で取り組んできたテーマ学習の発表会が開かれました。
1年生という事でまだまだ専門的な内容にはなりませんでしたが、それぞれが興味を持って1年間研究してきた内容を一生懸命発表しました。
このノウハウが来年以降の課題研究に生かされていくと思います。
研究テーマ
・新見地方の方言について
・構造物についての調べ学習
・動物について
・戦争と平和
・エコロジーの学習
・野菜・花の生育
・ビジネスマナー
・新見高校のホームページ
2年生フードデザイン選択者が(有)仕出しもりの調理師、川上温之さんと小田拓也さんに野菜の飾り切りを教えていただきました。
これはフードデザイン選択者が受検する食物調理検定への対策で、大根のかつら剝きやキュウリを松の形にする練習などをプロの調理師の方に丁寧に教えていただきました。
総合ビジネス科全員で今年度の取り組みの発表会が行われました。
2年生は夏に開催されたドキドキショッパーズやプライベートブランド開発部の報告、3年生は販売実習を通して学んだ事や、進路についてのアドバイスを発表しました。
1年生「家庭総合」の授業の一環として、アカホリ手芸クラフトの赤堀康弘先生をお招きしてステンシル学習を行いました。
ステンシルとは紙やプラスチックをある形に型抜いた物で、今回は授業で作成したエプロンに自分の好きな絵柄をつけました。
熟練した先生の技に驚かされるばかりでした。
生物生産科2年生が新見プラザの店頭にて、花の販売実習をしました。
寒空の下での販売となりましたが、地域の方々が足を止めて下さると、元気な声で接客する姿が見られました。
総合ビジネス科の1、2年生が高等学校簿記対抗戦に出場しました。
これは全国の商業高校で統一の簿記の試験を行いその得点を競うものです。
普段の簿記の問題とはちがうマーク形式の問題に苦戦しているようでした。