酒の害についてのLHR (H22.9.15)

2010年9月15日

飲酒の危険性を訴えるLHRが行われました。

ビデオを見ながら若年期の飲酒による被害などを実例を交えながら視聴しました。

生物生産科 稲刈り交流 (H22.9.14)

2010年9月14日

5月に行われた田植え交流の稲が収穫の秋を迎え、思誠小学校の5年生と稲刈り交流をしました。

生物生産科の2年生が、
小学生に鎌の持ち方や稲を刈る時のコツなどを教えながら元気に稲を刈りました。

中にはコンバインに試乗した小学生もいました。

この様子は山陽新聞・備北民報にも紹介されました。

就職試験始まる (H22.9.8)

2010年9月8日

来週からいよいよ3年生の就職試験が始まります。

放課後になると、試験勉強をしたり面接練習をする生徒の姿が、至る所で見られます。

北校祭:体育の部 (H22.9.4)

2010年9月4日

北校祭・体育の部が行われました。

今年度から土曜日開催になったため、多くの保護者の方や来賓の方に見ていただきました。

ありがとうございました。
9月とはいえまだまだ真夏日のこの日、生徒達は綱引きや玉入れ、リレーなどの競技に汗をかき、夏休み中から練習してきた応援合戦を披露しました。
結果は以下の通りです。

           第1位 工業技術科3年1組

           第2位 総合ビジネス科3年

           第3位 工業技術科3年2組

文化の部は11月3日(文化の日)に一般公開を予定しております。

是非見に来て下さい。

詳しくは→http://www.niimikit.okayama-c.ed.jp/22kita-taiikusai-newpage1.html

新任式 (H22.8.26)

2010年8月26日

新しいALTのジェシカ・シンドウ先生の新任式が行われました。

ジェシカ先生はアメリカ出身で、毎週火曜日にオーラルコミュニケーションの授業でお世話になります。

よろしくお願いします。

オープンスクール (H22.8.5)

2010年8月5日

北校地のオープンスクールがありました。

今年から中学2年生や保護者の方達も実習を体験できるという事で190名ほどの参加がありました。

生物生産科ではバイオ実験としてラン類の無菌操作や乗馬体験、工業技術科ではグラスに自分のデザインした模様をつける実習や測量の体験、総合ビジネス科ではオリジナルのカレンダー作りや小切手の作成などの実習を体験してもらいました。

蒸し暑い一日となりましたが、先輩達に学校の様子などを質問しながら楽しく実習をしてくれました。

午後からは部活動体験もありました。

工業技術科 壮行式 (H22.8.4)

2010年8月4日

8月4日(水)、8月7日(土)に山口県萩市で行われる第27回中国地区測量技術競技大会に出場する工業技術科2年生の壮行式が行われました。

測量のメンバーは毎日暑い中測量の練習を頑張っています。

是非とも頑張ってほしいです。

軟式野球部東中国大会報告会 (H22.8.4)

2010年8月4日

先日1日~4日に行われた、東中国大会の結果報告会が行われました。

   1回戦  新見 2-1 鳥取西
   準決勝 新見 3-5 浜田    …という結果で残念ながらベスト4でした。

主将の工業技術科3年西田大輝くんから戦績の説明の後、「次のチームの応援もお願いします。」と報告がありました。

たくさんの応援ありがとうございました。

地区別懇談会(H22.7,21,22,29)

2010年7月29日

3日にわたり地区別懇談会が行われました。

今年は新見高校、神郷、大佐の3会場で開かれ、学校からの報告や日頃保護者の皆様が感じられている学校に対する疑問について話し合いました。

参加して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

ここでも話が出ました扇風機については8月4日に各教室に1台ずつ設置されました。

総合ビジネス科 ドキドキショッパーズ(H22.7.23,24)

2010年7月24日

総合ビジネス科最大の行事ドキドキショッパーズが新見商店街で行われました。

例年にない暑さの中、たくさんのお客さんに来ていただき、人気商品の肉味噌などは開始15分ほどで売り切れてしまいました。

北校の店(カツマル醤油前)では肉味噌や工業技術科のペーパーホルダーなどの北校の生産品、PB開発部の新商品もお披露目となりました。

各種催しの店(御殿町センター)ではかき氷が大繁盛で、フリーマーケットやスーパーボールすくいも好評でした。

特産品の店(さざなみ横)では全国各地の特産品を売りました。

本当に暑く、総合ビジネス科の生徒にとっては厳しい2日間になりましたが、物を売る楽しみや、お客さんが喜んでくれる達成感を感じられたのではないかと思います。