2月7日(月)2年生フードデザイン選択者が㈲仕出しもりの調理師、
加谷幸登さんと、川上温之さんに野菜の飾り切りを教えていただきました。
これはフードデザイン選択者が受検する食物調理検定への対策で、大根の
かつら剝きや水玉キュウリ、より人参などをプロの調理師の方に丁寧に教えて
いただきました。
2月7日(月)2年生フードデザイン選択者が㈲仕出しもりの調理師、
加谷幸登さんと、川上温之さんに野菜の飾り切りを教えていただきました。
これはフードデザイン選択者が受検する食物調理検定への対策で、大根の
かつら剝きや水玉キュウリ、より人参などをプロの調理師の方に丁寧に教えて
いただきました。
2月4日(金)総合ビジネス科の1、2年生が高等学校簿記対抗戦に出場しま
した。
これは全国の商業高校で統一の簿記の試験を行いその得点を競うものです。
普段の簿記の問題とはちがうマーク形式の問題に苦戦しているようでした。
まなび広場にいみにて、新見農と地域を考えるつどいが開かれました。
生物生産科が進めている多行松、ワサビ、ミツバチに関する研究について紹介
され、特に「新見産・自生畑ワサビを特産品に」という題目で発表しました。
この様子は、備北民報でも取り上げられました。
2月3日(木)工業技術科1年生が総合学習の一環として、㈱三菱電機福山製作
所と㈱エフピコの見学に行っていきました。
ブレーカーの製造過程をみたり、ゴミの仕分けでどれだけの作業効率があがるか
など生活に潜む工業の役割について勉強してきました。
2月1日(火)総合ビジネス科1年生が総合学習の一環として、両備ホール
ディングスに行ってきました。
マナー研修ということであいさつの基本や働くことの意義など社会に出る上で
基本となることを教えていただきました。
1月31日(月)生物生産科2年生が新見プラザの店頭にて、草花の販売
実習を行いました。
今回は、早春をつげ3鉢花として好まれているサイネリアを主に、ゼラニウム、
シクラメン、ナデシコ等を準備しました。
多くの方が販売開始時間より早くに来られ買い求められて、大盛況でした。
この様子はにいみiチャンネルでも取り上げられました。
1月28日(金)3年間お世話になった通学路をきれいにしようと、学校から
新見駅までの区間を3年生が清掃活動をしました。
ゴミ袋を片手に3つのコースにわかれ、3年間を思い出しながらゴミ拾いをしました。
この様子は備北民報でも取り上げられました。
1月28日(金)生物生産科1年生が総合学習の一環として、岡山県動物愛護
センタ-とキリンビアパーク岡山へ校外研修に行ってきました。
動物愛護センターでは業務内容の説明や施設見学が行われ、従来、県の
保健所で実施していた動物保護管理、収容処分、苦情処理等の管理行政を
一元化していることを知りました。
また、キリンビアパークでは最新の設備による生産ラインの工場見学や、ジュ
ースの試飲などを行ってきました。
1月24日(月)生徒会が中心になって勧めていたペットボトルのキャップを
回収してポリオワクチンに変えようという運動の成果が備北民報に取り上げら
れました。
1月20日(木)生物生産科3年生による課題研究発表会が行われました。
1年間、先輩から引き継いで研究してきたテーマについて発表しました。
3年間の集大成となる卒業研究とも言えます。
研究テーマは次の通りです。
「コンパニオンプランツに関する研究」(2年目)
「ピオーネに関する研究」(2年目)
「リンドウに関する研究」(7年目)
「ミツバチに関する研究」(4年目)
「多行松に関する研究」(4年目)
「ワサビに関する研究」(2年目)
「乗馬介在活動・馬糞の有効利用に関する研究」(2年目)
「園芸福祉に関する研究」(4年目)