5月29日(水)に総合ビジネス科の2年生が、進路学習のため山田養蜂場と美作大学へ行きました。山田養蜂場では会社の概要の説明を受けたあと、施設の見学をさせていただきました。創業者の熱い想いに生徒は感銘を受けていました。美作大学では大学内を見学させていただいたり、リカイヒロメタインジャーの方々に歌や劇などを通して福祉のことをわかりやすく説明していただき、楽しく学ぶことができました。今日の経験は進路を考える良い刺激になりました。
5月29日(水)に総合ビジネス科の2年生が、進路学習のため山田養蜂場と美作大学へ行きました。山田養蜂場では会社の概要の説明を受けたあと、施設の見学をさせていただきました。創業者の熱い想いに生徒は感銘を受けていました。美作大学では大学内を見学させていただいたり、リカイヒロメタインジャーの方々に歌や劇などを通して福祉のことをわかりやすく説明していただき、楽しく学ぶことができました。今日の経験は進路を考える良い刺激になりました。
5月29日(水)に総合ビジネス科3年生が進路学習の一環で岡山の専門学校、倉敷のショッピングセンターで研修を受けました。オープンスクールとは一味違った経験や、普段見ることのできない店舗の裏側などを見学し、進路決定の参考になったようです。
本日,14時から南校地で南北合同の人権教育教員研修がありました。両校地の教員が「生徒の人間関係づくりと教師の支援力の向上」というテーマで約2時間の研修を受けました。研修の中には日ごろからどのように生徒を指導していけばよいかについての多くのヒントがありました。また演習の時間もあり,教員は実践的に明るいクラス作りや学校作りそして人間関係作りについて学びました。
4月18日 生物生産科1年生全員が栽培学習の一環でイネのたねまきを行いました。はじめて行う作業で最初は戸惑いましたが、慣れるとスムーズにでき、楽しく作業を終えました。
始業式の後,入学式が盛大に行われました。新見高校は,南北両校地合わせて220名の生徒を新しく迎えました。
松井健一校長先生の式辞のなかで,目標をもって学校生活を送ることや社会貢献活動の意義などのお話があり,新入生は緊張した面持ちで聞いていました。LHRでは,各担任の先生から,新見高校のことや高校生としての心構えなどのお話がありました。これからの高校生活,期待に胸がふくらみますね。
妹尾副校長先生を始め,新見高校は(事務室を含めると)25名の先生を新たにお迎えし,新しい年度がスタートしました。始業式では,松井健一校長先生が,「生徒1人1人が目標をもって学校生活を送ることの大切さ」を話されました。気持ちを新たに,日々充実した学校生活にしていきましょう。この後,全国高等学校ソフトボール選抜大会で3位になったソフトボール部男子の報告会が開催されました。部長の藤野君は戦績とともに夏に向けての意気込みも語ってくれました。今後のますますの活躍を期待しています。
工業技術科1年次生を対象に、家庭総合の調理実習の一環として洋菓子実習を行いました。『銘菓創苑さつき屋』代表取締役谷森順照さんを講師にお迎えして「自分へのバレンタイン」のテーマのもと、ハート型のチョコレートケーキを作りました。プロの技術に圧倒されながらも、一人ひとり、心を込めたかわいいケーキができました。
フードデザイン選択者2年次生12名を対象にし、仕出し『もり』より講師2名にお越し頂き、春をテーマにした前菜4品を作りました。海老の奉書巻きや菜の花のおひたしなど、季節感あふれる料理と盛りつけについて教えて頂きました。プロのようには包丁が動かず、大根のかつらむきに苦戦しました。
平成25年1月24日 生物生産科の課題研究発表会を行いました。自ら設定した農業に関する課題について、その解決を目指して学習する授業です。今年度はピオーネ、ミツバチ、ワサビ、トマト、ハーブ、馬介在活動、リンドウをテーマに7題の発表がありました。継続研究が多く、内容も向上しており、農業に関する意識も高まってきました。
総合ビジネス科3年次生が租税教室を受けました。
当日は、広島国税局から講師をお招きし、税の目的や種類、集めた税金の使途など税に関する様々なことを学習しました。