



哲多中学校の皆さんは自分たちで花の色や構成の仕方を工夫し、一生懸命寄せ植えを作ってくれたので、新見高校としても出前授業を行ったかいがありました。
哲多中学校の皆さんは自分たちで花の色や構成の仕方を工夫し、一生懸命寄せ植えを作ってくれたので、新見高校としても出前授業を行ったかいがありました。
授業で習った技法を実際に見ることができ、とてもいい勉強になりました。様々な角度から見ることで、日本庭園の良さがよく分かり、良い校外研修になりました。
第一種電気工事士の合格発表があり、3年次生3名と2年次生1名の計4名が合格となりました。この資格は工場やビルなど最大500Kw未満の設備で低圧(600V以下)に加え高圧(7000V以下)の電気工事も可能となる第二種電気工事士の上位資格となります。
秋頃から市販の教材で筆記試験を独学で合格した後に2ヶ月近くの実技練習を経て高校生には難関とされるこの試験に合格しました。
2年次生は夏に第二種電気工事士を合格しているのですが、普通は2年次生で二種を合格した後に3年次生で一種にチャレンジする事が一般的なのですが、二種の試験を受けている最中に結果も出ていない状態で一種の申し込みを行い、今回早々と見事合格となりました。
3年次生は4月からの就職や進学が決まっていますが、今回合格した一種の免許を取得するには、更に3年間の電気工事の実務経験が必要になります。なので、今すぐ役に立つという事ではありませんが、やがて「高校生の時に頑張って合格しておいて良かった」と思う事があれば嬉しいですね。みんなお疲れ様でした。
12月19日(火)に生物生産科1~3年の合計52名で、農業クラブ反省会・役員改選・収穫祭を実施しました。「農業クラブ」とは、高等学校で農業を学ぶ生徒による組織で、日本全国の農業高校の生徒が所属しています。
反省会では、来年度への意識の向上のために、7月21日(金)に開催された農業クラブ意見発表岡山県大会で本校の代表として出場した3名の模範発表を行いました。
役員改選は、会長や副会長などの合計10名の新役員を1~2年生から選出しました。12月22日(金)に農業クラブの新執行部が発足しました。
最後に収穫祭として、本校で栽培した野菜を使用した「さつまいもご飯」と「豚汁」をみんなで一緒に食べました。
11月30日(木)に生物生産科3年生が、科目「生物活用」の授業としてアニマルセラピー講習会を受講しました。ラブドックスクールの檜尾 里美様を講師としてお迎えし、セラピードックの訓練、ヒトとイヌとの関わり方等について講演と実演を行っていただきました。
実演してくれたのは、ゴールデンレトリーバーのオスで5歳での「ユズ」です。リードなしのヒールポジション(飼い主の真横)での歩行、ハードル跳び等を見せてくれました。
11月15日(水)に生物生産科3年生が、思誠小学校5年生のみなさんとライスパーティーを行いました。ライスパーティーは、4年ぶりに開催することができました。先日に「新見高校北校地ブログ」で投稿しましたが、RSK笑味ちゃん天気予報による取材も受けました。思誠小学校との田植え交流や、稲刈り交流で栽培した「あきたこまち」のお米を炊いて、小学生のみなさんと一緒におにぎりを作り、食べました。いい思い出作りができました。
11月10日(金)に「利福」号を、和牛子牛のセリ市へ出荷しました。「利福」は、今年の2月22日(水)に生まれた去勢牛で、出荷時の体重が277㎏でした。前日の11月9日(木)は生物調査部畜産班の部員が、「利福」号の最後のブラッシングをしました。
11月3日(金)の19時40分に和牛の「あられ15」号が、メスの子牛を分娩しました。子牛は、20時5分に元気よく立ち上がり、20時37分の初乳を飲みました。
誕生した子牛は、生物調査部畜産班の部員が「にちか」と名付けました。「にちか」は、体重が38㎏でした。今後も大きく生育できるように、飼育していきます。
10月28日(土)に、新高祭 文化の部が開催されました。当日は、多くの保護者の方や地域住民の方が来校されました。生物調査部畜産班は千屋牛の碁盤乗り、ウサギと子牛とのふれあい、ウマへのえさやり等の催し物を行いました。
阿新地域で歴史がある高等調教の「千屋牛の碁盤乗り」は、繁殖雌牛の「みふゆ」号、「つむぎ」号、「いろは」号の3頭が披露しました。
今年度、地元の新見民間車検工場会様と県自動車整備振興会新見支部様の協力を得て、工業技術部で排気量50㏄未満のエンジンを搭載したゼロハンカーを製作しました。12月24日(日)に浅口市寄島町の三ッ山スポーツ公園にて行われた第21回全日本高等学校ゼロハンカー大会に1台エントリーし、ドライバーは工業技術科1年大前君に託し、初参加してきました。(28校・62台参加)
このところの寒波の影響で寒い日が続いたのですが、当日は絶好の大会日和となりました。結果は、3次予選2位で敗退となりました。1次予選ドラッグレース64台中24位、2次予選5台でのレースで3位、敗者復活戦1位、3次予選第3ヒート4台でのレースでは優勝校のおかやま山陽高校SPEED1号が入っており、スタート時4位でしたが2位まで順位を追い上げ、関係者に感動を与えてくれました。 残念ながら予選敗退となりましたが、多くの強豪の中よく頑張ってくれました。今回初参加で、生徒たちの中に闘志が芽生え、チームワークが一層深まった様子です。来年度の目標は1号機のパワーアップと、もう一台製作することです。来年度以降、部活動としてやる気のある新入部員を期待しています。