牛誕生

2015年7月23日

P7230202s P7230209s

牛舎では今年の出産ラッシュが始まりました。7/23(木)18:55に、予定日から遅れること2日、「ひかる」号がオスの仔牛を出産しました。多くの生徒が見守る中、難産のため、最終的には助産をして引っ張り出しました。ずぶ濡れの体をお母さんからなめてもらって元気回復! 1時間ほどで立ち上がり、お母さんの乳頭を探し求めて、栄養と免疫のたっぷり詰まった初乳をもらってゴクゴク・・・さらに元気モリモリ!!!

 「吾が輩は牛である。名前はまだ無い。」名前募集中です。オスなので漢字でつけてください。

畜産豆知識:ウシの乳頭は4つあります。ブタは14、ヤギやヒツジは人間と同じ2つです。

技能検定「機械保全」試験本番

2015年7月19日

CIMG7673s CIMG7674s

先週の講習会を受け,いよいよ技能検定「機械保全」の試験本番です!!

工業技術科3年生の希望者20名が18日土曜日には実技試験,19日日曜日には学科試験にチャレンジしました。結果はどうなるでしょう...!?

 

※技能検定「機械保全」とは...

  機械に必要な「潤滑油」や「ねじ」「軸受」などの部品・機械要素についての知識を問われる検定試験。実技試験として実物を見ながら名称や特徴を答えたり,学科試験として,これに関連した正誤問題に答えたりします。製造現場には欠かせない知識が満載です。

危険物取扱者試験 結果発表

2015年7月15日

6月21日(日)に行われた危険物取扱者試験の合否結果が届きました。主にA科とT科の希望者30名ほどが受験したのですが...見事7名の生徒が合格することが出来ました!!

 中には既に乙種4類は合格していて,今回で乙種の第1類から第6類まで全てをそろえた強者もいます。

 次の受験機会は11月です。このときはA科,T科の1年生たちが全員受験する予定です。ぜひ,1人でも多くの合格者を願っています!!

 

※危険物取扱者とは...

  性質により第1類から第6類までの6種に分類された「危険物」(=火事の原因となるようなもの!?)を取り扱うための資格です。試験は「法令」「物理・化学」「性質・消火」の3分野からなり,一般の方も受験する難しい資格です。

  身近なところでは,ガソリンスタンドなどで必要とされる資格です。

健森との交流会 T科編

2015年7月15日

CIMG7676s IMG_0156s

健康の森学園との交流会,工業技術科は「サンドブラストによるコースターづくり」を行いました。

 デザイン用紙に好きな絵を描き,それをPCに取り込んで画像処理し,シールにしたものをタイルに貼り付け,「サンドブラスト」と呼ばれる技法でタイルに彫り込むと...世界に一つだけに手作りコースターの完成です!!

 危険もなく,難しい技術もいらないため,今後も,小中学校などへの出前授業も検討中です。皆さん,ものづくりを楽しんでみませんか??

健康の森学園支援学校高等部との交流会

2015年7月15日

P7150099s P7150103s P7150104s P7150107s P7150111s

生物生産科3年生は生物活用の授業の一環として、健康の森学園支援学

校高等部2名の生徒との交流会を行いました。乗馬、牛の碁盤乗り披露、牛のブラッシング体験、花の寄せ植え体験を共にしました。

 この交流会は長く続いているものですが、花の寄せ植えをしたのは初めてです。鉢と花苗を選んで、好みの寄せ植えができあがりました。

 地域で生活していく中で、お互いどこかで出会ったとき、今回の交流会の話題で、話が盛り上がることを期待しています。

測量大会へ向けて猛特訓

2015年7月14日

IMG_8133s IMG_8135s IMG_8136s

7月28日に行われる「ものづくりコンテスト(測量競技会)」へ向けて,工業技術科の1~3年の選抜メンバーが毎日特訓をしています。1年生は初めての大会です。どこまでやれるか楽しみです。

技能検定「機械保全」講習会

2015年7月12日

CIMG7650s CIMG7651s

「ものづくりマイスター(機械保全技能士)」認定者 植松康行先生をお招きし,技能検定機械保全作業受験に向けての特別講習会を開催しました。

 考査終了直後,さらに土日の休みの日にも関わらず,T科3年生の検定受検希望者約20名が参加し,熱心に勉強していました。

 検定本番は来週の7/18(土)19(日)です。全員合格目指して頑張ります!!

♪ドナドナNO.2♪

2015年7月10日

P7100189s

 「いちご」出発の朝

P7100192s

「これからどこにいくの?」と不安そうにこちらを見つめています。元気でね!

 

今年度の牛の出荷第2弾。

7月10日(金)第2回定期考査最終日の早朝、「いちご」号が仔牛のセリ市へと出発しました。「いちご」は私の人生初の逆仔で誕生しました。母牛は初産、逆仔と分かった瞬間、助産(人間が仔牛の後ろ足をもって、陣痛に合わせて引っ張る)が決定。しかし、どこかに引っかかっているのか、スムーズには生まれてきません。日をまたいで夜中のこと、数名の先生に声をかけ、手伝っていただいて、やっとのことで誕生!!!

心臓マッサージをし、その後は元気に立ち上がり、お母さんからお乳をもらい、ものすごく人なつっこい牛に成長しました。

 「いちご」はフルーツのイチゴではありません。一期一会の「いちご」です。どちらの農家の方が飼われるのでしょう・・・かわいがってもらってね!!!

畜産豆知識:人間の場合、正常分娩では頭からですが、牛は前肢から生まれます。

トマト熟れています!

2015年7月3日

P6040195s P6040199s P6040207s

こんなトマト発見!!

生徒が味見しようと切ってみると・・・

P6100741s

なんとハート型でした。

良いことありますよ~

是非 買ってくださいね。

えっ!もうトマトないんですか?

えっ!今日もトマトないんですか?

地域の方からリピーター続出。

トマト600g 200円で販売しています。

トマトが欲しい方お早めにどうぞ!

1年次生「作文ガイダンス」

2015年7月1日

DSC01982s DSC01989s DSC01993s

 近い将来の進路決定時に避けて通れない「作文・小論文」,第一学習社の岡田先生に「何故書くことが必要なのか」「何を書けばいいのか」「どうやって表現すればいいのか」をじっくり教わりました。

 岡田先生ありがとうございました。