JA阿新まつり販売実習

2016年10月16日

dsc_0019s dsc_0020s

JA阿新まつり2016に本校のブースを設けていただき、販売実習を行いました。15日~16日の2日間は大勢のお客様とイベントで賑わっていました。

本校のブースではハボタン、キャベツ、カリフラワーなどの苗やサツマイモを販売しました。たくさんのお客様に来ていただきました。

岡山県畜産共進会

2016年10月16日

image1s

10月16日(日)、全農岡山県本部総合家畜市場にて、岡山県畜産共進会が開催されました。9月28日(水)に開催された新見市畜産共進会で、子牛の区優等首席をいただいたのを経て、この日、本校の愛牛『きなこ』号が出場し、2区優等2席(2位)となりました。

生物調査部畜産班のメンバーは、前日から現地に泊まってウシの調整を行いました。来年に向けて、さらに頑張っていきます。

『きなこ』号を保持していた生徒のコメント:「すごく緊張しました!!!」

とのことでした。1年生で、しかも初めての経験でしたので、無理もありません。

農業クラブ全国大会岡山大会1年前PR活動in倉敷駅

2016年10月15日

dsc_0015s dsc_0017s dsc_0018s

農業クラブ全国大会岡山大会を1年後に控え、県民の皆さまに応援していただけるよう岡山駅と倉敷駅にわかれ、PR活動を行いました。本校は、倉敷駅でチラシを配布しました。多くの方に受け取っていただき、農業クラブの活動が少しでも普及できたと思います。

ちなみにチラシのデザインは我が新見高校生物生産科3年生の生徒によるものです。

技能検定「普通旋盤」後期補習開始

2016年10月13日

2月初めに行われる後期の技能検定「普通旋盤作業」の実技補習を開始しました。

img_3424s img_3430s

今回は工業技術科2年次生の受検希望者6名が「旋盤」を使った機械加工の検定にのぞみます。2人一組で同じ機械と工具を使って練習するので,練習初日のこの日は,各ペア2人で協力し教えあいながらの作業です。

まだ始まったばかりですが,しっかり練習を積み,2月の検定本番では全員合格できるよう頑張っていきます!!

 

※技能検定「普通旋盤作業」とは...

「旋盤」を用いて,課題図通りの製品を加工します。

詳しくは2016年7月24日のブログ<技能検定「普通旋盤」実技試験>をご覧ください。

TDCプロジェクト LED野菜の初収穫

2016年10月7日

dsc_0013s dsc_0018s dsc_0023s

TDCプロジェクトの一環でLED水耕栽培装置を用いた野菜の栽培研究を行っています。

課題研究の時間に初収穫をしました。畑で作るものに近い状態で収穫でき、今回もその科学力に「すごい!」と感じさせられました。商品のサンプルも作りました。生徒と食べてみましたが、しっかりした味で、商品化も進めていけそうです。

ドナドナNO.2

2016年10月7日

pa070019s pa070012s

『朝早くから外に出て、ブラッシングしてもらったり、タオルできれいに拭いてもらったり、気持ちいいなあ!』・・・『あれ? 車に乗ってしまった。僕どこ行くの?』(晴輝号)『朝早くから外に出て、ブラッシングしてもらったり、タオルできれいに拭いてもらったり、気持ちいいなあ!』・・・『あれ? 車に乗ってしまった。僕どこ行くの?』(晴輝号)

pa070013s

『足が痛いけど、食事もしなくちゃ!!!』(北斗号)

足の赤い包帯が痛そうです。

pa070005s

『県共に向けて頑張らなくっちゃ!!!』(きなこ号)

毎日調整頑張っています。

 

今年度ドナドナ第2弾。『晴輝』号が仔牛のセリ市に向かう朝の一コマです。本当は、合計3頭の仔牛が出荷される予定でしたが、『きなこ』号は10/16の岡山県畜産共進会への出場が決まり、『北斗』号は昨日足を痛めてしまい、『晴輝』号1頭の出荷となりました。

「晴輝、かわいがってもらってね!!!」 「北斗、早く足が治るといいね!!!」 「きなこ、県共がんばろうね!!!」

 

今日も2年生は『朝読』 ん?見慣れないお姿が???

2016年10月5日

img_1688s

今日はB2へお邪魔します

img_1687s

このシルエットは誰?

img_1689s

新しく来られた「清水」先生でした。

 

10月から28年度も後半に突入。

2年次生は今日も朝読やっています。

あれ?B2のクラスに見慣れないシルエットが・・・。

そうです。10月よりB2の担当になっていただいた新しい先生,

『清水貴彦』先生でした。

何を読んでいるのかと近づいてみると・・・羅生門。

芥川か~!

知的なニオイの漂うナイスガイ(死語?)が2年次団教員に加わっていただけました。

今後ともよろしくお願いします。

生物生産科3年 グリーンライフ 新見中央認定子ども園とのイモ掘り交流

2016年10月4日

dscf3002s dscf3010s

先週に引き続き、今回は新見中央認定子ども園のみなさんとイモ掘り交流を行いました。

サツマイモ(ベニアズマという品種です)を一生懸命掘っていくのを高校生が手伝っていくと、大きなお芋が出てきました。子どもたちの顔くらい大きなサツマイモに笑顔があふれていました。

最後にみんなで記念撮影をパチリ!「イモが重くて疲れたよ~」と笑いながら帰られました。今週も気持ちがほっこりした交流になりました。

TDCプロジェクト LED栽培装置の栽培経過①

2016年10月3日

led02s led04s

TDCプロジェクトの一環でLED水耕栽培装置を用いた野菜の栽培研究を行っています。ミズナを栽培しています。上の写真からわずか2週間ほどで下の写真のように生長しました。最初はこんな装置で・・・と半信半疑でしたが、できました。科学の力って『すごい!』と改めて生徒たちと感じさせられました。

今後は工業技術科と連携して装置を作り、研究を進めていきます。

高尾小学校冒険遠足

2016年9月30日

p9300125s

ウサギが大人気でした。

 

高尾小学校の冒険遠足で、新見高校で飼育している動物たちとの触れ合いにやってきてくれた小学生の皆さん、ありがとうございました。

7月30日に生まれた仔牛とそのお母さん牛、ポニー、ウサギの親子と触れ合いました。触りたいけれど、ちょっぴり恐い・・・と、おっかなびっくり大きな牛をなでてくれた子ども達。なかでも生まれて数週間の片手に乗るほどの仔ウサギが大人気で、順番にだっこしていました。

11月3日の文化祭でもミニ動物園をする予定です。よかったら動物に会いに来てください。