巣の中でうごめいていた子ウサギたちが、やっと巣の中から出てきて、外を元気に走り回っています。
お母さんうさぎが巣を作り始めてから、かなりの時間が過ぎました。生徒達は、子ウサギが巣の外へ出てくるのを今か今かと待っていましたが、この日碁盤乗りの練習に来た生徒達が待ってましたとばかりに「かわいい!」を連発していました。
すでにもらい手が決まっているので、近々さよならです・・・。
巣の中でうごめいていた子ウサギたちが、やっと巣の中から出てきて、外を元気に走り回っています。
お母さんうさぎが巣を作り始めてから、かなりの時間が過ぎました。生徒達は、子ウサギが巣の外へ出てくるのを今か今かと待っていましたが、この日碁盤乗りの練習に来た生徒達が待ってましたとばかりに「かわいい!」を連発していました。
すでにもらい手が決まっているので、近々さよならです・・・。
生物生産科では3年次生になると専攻学習があります。畜産・食品製造の専攻生は、この日受精卵採取を計画している牛のエコー診断の様子を見学しました。家畜保健衛生所の獣医さんから、映し出されたエコー画像を見せていただきながら、説明を受けました。
その後、生後4ヶ月になる雄仔牛2頭を去勢しました。牛にとっては痛くて、かわいそうな気持ちになりますが、去勢は肉質をよくするために行います。暴れないようにしっかりと保定することが、人も牛も怪我をすることなく、スムーズに作業をするために重要なことです。保定の方法にもいろいろあり、保定方法も学びました。
最後は耳標の装着です。耳標は牛の個体識別とトレーサビリティ(牛の生産履歴)のために、必ず装着しなければならないものです。耳の血管を傷つけないように細心の注意を払って作業を行いました。
この日の専攻学習は、専門的な内容が多く、盛りだくさんで、とても充実していましたね!
エコー診断の様子!
牛の保定の仕方いろいろ!これから去勢します。
去勢の様子を見学。耳標装着!
「ひめの」号に鼻環をつけました。鼻環は生後10ヶ月から1年でつけます。この鼻環に綱をつけると前進や後退といった基礎調教を教えることができます。これから「ひめの」は、この牛舎でお母さん牛として繁殖に貢献することになります。先輩牛も後ろから見守ってくれています。「どう? 鼻環似合ってる?」とカメラ目線のひめのちゃんです!
鼻環似合ってる??
4月20日、21日に吉備津弓道場で第83回岡山県高校弓道大会が行われました。女子個人の部でF3-1の山﨑安純さんが優勝し、また女子団体の部でも5位入賞しました。新見高校弓道部の団体入賞は3大会ぶり、女子団体では4年ぶりとなりました。個人・団体ともに入賞者は6月21日から山口県周南市で行われる中国高等学校弓道選手権大会に出場します。保護者の方、これまでの卒業生など、多くの方の支えがあってのことだと思います。これから両校地とも3年次生は進路実現に向けて多忙になりますが、中国大会での入賞を目指してこれからも練習を重ねていこうと思います。
喜びの一枚!
さあ、今年度はじめてのドナドナ、牛にとっては旅立ちの時、私たちにとってはお別れの時です。「さやか」号が仔牛の競り市へ向かいました。人の命を支えるために、最後は食料となる運命の牛たちが、今年度も新見高校の牛舎から旅立っていきます。新しい牧場で、新しい仲間達と過ごす生活が、牛たちにとって快適でありますように!!!
旅立ちの朝、最後のブラッシング。
どこへいくのか、ちょっぴり不安。。。
5月3日(金)に鯉ヶ窪湿原まつりで披露する『牛の碁盤乗り』のリハーサルの様子を取材していただきました。取材に来られたOHKさんは、新見北高校時代に初めて文化祭で牛の碁盤乗りを披露した様子を取材されたTV局です。
牛の碁盤乗りを初めて20年以上が過ぎたことを振り返り、生物調査部畜産班の生徒たちによって伝統が引き継がれていることに感動しました!!!
工業技術科の平成31年度(令和元年度)のスタートです。新しい先生をお迎えして、よりパワーアップして頑張りましょう!!
新年度が始まり、4月8日(月)新任式・始業式・入学式が行われました。
【新任式】
北南合わせて多くの先生をお迎えしました。新任者代表から「新見高校の新たな一員として頑張っていきます」との挨拶がありました。
【始業式】
新任式後に始業式が行われ、校長の挨拶、その後担任・副担任の紹介がありました。
【入学式】
普通科・生物生産科・工業技術科・総合ビジネス科の新入生が入学しました。新体制で頑張っていきます!!
B2全員集合!!!
私たちの学び
総合ビジネス科2年次生としてのこの1年間は、1年次の時より多くの体験や経験ができ、自分で考え、その場に応じた行動をする力も身につきました。特に印象に残っているのが、夏に行った『ドキドキショッパーズ』です。各グループに分かれ、それぞれの店を出しました。実習中は不安が多かったのですが、お客様からの「頑張ってね」などの言葉はとても嬉しかったです。
この1年のなかでたくさんのことを学び、感じた経験はずっと私たちの中に残り、そして、その気持ちを最終学年へとつなげていきたいと思います。
3学期
工業技術科2年次の3学期は、全体的にみんな検定取得に意欲的で、すごくいい3学期だったと思います。
僕は、機械加工普通旋盤3級の検定を受けました。検定がある日の数ヶ月前から、一緒に受けた友達と検定の練習をがんばりました。週2日は部活にも出ずに遅い時間まで練習をして、今まであまり検定取得に意欲的ではなかったから検定を取得するためにはこんなにも努力が必要なんだと実感しました。いっぱい練習をがんばって挑んだ検定では、最初にミスをしてしまって、そこからミスを連発して納得のいく結果が出なかったのが悔しかったです。これからもこの経験を活かして、いろいろな検定をとりたいと思います。
僕は、3月16日~20日に開催される、全国高校選抜大会にソフトボール部で出場するので、新見高校の名に恥じないような試合ができるようにがんばりたいと思います。