機械保全技能検定の補習を 頑張っています

2021年6月15日

国家検定 機械保全技能検定を6月20日(日)に控えて、受検希望者が補習を受けています。 この検定はモノづくりに欠かせない設備のメンテナンスで、その技能を証明する国家資格です。この資格を取得することにより、設備のメンテナンス業務で必要となる幅広い知識を身につけることができます。 まずは機械保全技能士3級を全員合格目指して頑張っています!

思誠小学校との田植え交流

2021年6月5日

5月12日(水)、生物生産科2年生と、思誠小学校5年生との田植え交流が行われました。  お互いに初対面なので、とても緊張していましたが、手植えが初めての小学生や高校生が多かったので、田んぼに入った瞬間にお互いの距離が縮まったように見えました。そして、高校生が植え方を教えて、声掛けをすることで、小学生との会話がどんどん弾み、とても素晴らしい交流ができました。 今後は、高校生がしっかり管理をしますので、稲刈り交流を楽しみに待っていてくださいね!

つむぎ&いろは耳標装着

2021年5月31日

生物生産科1年次生の総合実習の時間に、3月に生まれた「つむぎ」ちゃんと「いろは」ちゃんに耳標をつけました。生物調査部畜産班に所属し、この牛たちの担当をしている生徒たちが、耳標をつけました。出血もなく上手にできて、牛も生徒たちもほっとしました。  耳標は「牛のマイナンバー」です。黄色で、両方の耳に装着し、番号は10桁で印字されています。この番号を検索すると、牛の履歴を知ることができます。

電気工事士上期筆記試験 補習も追い込みです。

2021年5月27日

今年も恒例の第2種電気工事士の補習を行っています。法令や計算など大変な範囲と量ですが、5月30日(日)の筆記試験日を目前に控えて 過去問を中心に勉強をしています。特に2年次生は3年次生に比べると電気の関係知識が少ないので大変ですがみんな頑張っています。 筆記試験合格者は7月17日(土)の実技試験にチャレンジします。 全員合格目指してがんばろう!!

2021ドナドナNO.1

2021年5月21日

    なぜか、2頭とも牧草を飼槽(牛のお茶碗です)から外に出して食事中。

別れの時。2頭とも、おとなしくトラックに乗りました。

ここで生まれ、ここで仔牛を産んで、お母さんとなって、私達とともに過ごした「あられ2の5」号と「ひなさわ1の6」号が、ここを去って行きました。牛は経済動物です。何度授精を試みても受胎しなくなってしまった牛を、亡くなるまで飼ってやることは難しいのです。 足を踏まれたり、しっぽでたたかれたりしながらも、牛たちはブラッシングに目を細め、気持ちよさそうにしてくれました。「あられ2の5」号は、地域のお祭りや文化祭など、これまでに何度も「碁盤乗り」を披露した牛でもありました。 8ヶ月ほどで出荷される仔牛とは違って、長く過ごした親牛が去って行くのを見送ることは、さみしさもひとしおです。見送った後の牛舎は、とてつもなく広く感じました。これまでありがとう!!!

技能検定 普通旋盤3級の実技試験の補習を頑張っています!!

2021年5月17日

お散歩楽しいな♪

2021年4月27日

昼間、運動場ではお母さんに守られてゆったり座り込むいろはちゃん! 放課後、つむぎちゃん&いろはちゃんは、お母さんから離れて、畜産班の生徒たちとお散歩を楽しみました。先生方も一緒にお散歩を楽しんでいただきました。

お母さんの堅いガードのもと、ゆったりくつろぐいろはちゃん!
♪お散歩お散歩楽しいな♪

トラクタ耕耘実習

2021年4月27日

生物生産科3年次生の農業機械の授業で、トラクタによる耕耘実習を、学校の実習田である千丸水田で行ないました。初乗りです!  初めての体験に、おっかなびっくり、少々斜めになったりして、右往左往しながらの実習になりました。

トラクタでの作業方法の指導を受けて、初乗り!
次は私の番! 大丈夫かなあ・・・

工業技術科_新年度スタート

2021年4月20日

新年度の実習が今日からスタートしました。 今年度は岡山工業と津山工業から新しく二人の先生を迎えて、よりパワーアップをして頑張ります。乞うご期待!

三年次生の実習終了後に記念写真をパシャ

生物生産科 一年生の総合実習

2021年4月19日

 4月15日(木)、生物生産科一年生の初めての総合実習が行われました。毎年恒例、稲のもみまきは、一年生の役目です。新品の作業着と長靴が、とても初々しかったです。  緊張した面持ちでしたが、家でお手伝いしている生徒もいたので、協力しながら作業している様子でした。今後も、実習を通して、知識や技術を習得してもらいたいです。