新見認定こども園と毎年恒例のイモ掘り交流会を開催しました。天候もよく交流に最適な気候でした。
高校生は園児が到着するまで蔓切りなどの下準備を行い、園児との交流を迎えました。高校生の説明の後、いよいよ交流開始です。真夏の猛暑や台風等の影響から収穫量が心配でしたが、園児は持ってきた袋に入りきらないくらいの量のサツマイモを収穫していました。高校生も園児をサポートしながら楽しそうにイモを掘っていました。最後に高校生は園児が持ちきれないイモを持って一緒にこども園までお散歩しました。
収穫の秋。喜んでもらえたかな?
‘生物生産科’ カテゴリーのアーカイブ
新見認定こども園とのイモ掘り交流会
2018年10月16日 火曜日岡山県畜産共進会
2018年10月14日 日曜日10月14日、秋晴れのなかで岡山県畜産共進会が開催され、本校の愛牛「こころ」号と「ほのか」号が審査に臨みました。
この日を迎えるまでに、牛たちが一番綺麗に、そして持っている良い形質を存分に審査員にアピールできるように、畜産班のメンバーが練習を重ねてきました。
前日から泊まり込みで牛たちの調整を行い、いざ本番!!! 「ほのか」号は若仔牛の区で1等首席、新見市共進会でグランドチャンピオンに輝いた「こころ」号は成雌区の優等2席でした。牛たちも畜産班のメンバーもとっても頑張りました。
これからも地域に貢献できるよい牛を育てていきたいと思っています。応援よろしくお願いします。
2頭の出品牛を乗せて、いざ出発!
審査前のお手入れです。
「ほのか」号の審査
「こころ」号の審査
思誠小イモ掘り交流会
2018年10月2日 火曜日思誠小学校2年生52名とのイモ掘り交流会を行いました。台風等の天候も心配されましたが、無事に開催することができました。今回は6月に植えてもらったサツマイモの収穫です。
高校生の挨拶、説明の後、実際に移植ごてを使ってイモを掘っていきました。最初にサツマイモの蔓を引っ張って、うまく抜けない場合は移植ごてで掘りあげていきました。最初は慣れない手つきだった児童もだんだんと慣れた手つきになり「次のおいもはどこだ」といった会話も聞かれました。中には調理するのが大変なのではないかという大物を掘っている児童もいました。
小学生も高校生もおいも掘りに夢中になっていました。おうちに帰ってどう調理されたのか聞いてみたいものです。
新見市畜産共進会への参加
2018年9月27日 木曜日9月27日(木)、朝降っていた雨も止んで快晴のなか、新見市畜産共進会が開催され、新見高校生物生産科で飼育している2頭の牛を出品しました。畜産共進会とは、簡単に言うと「牛版ミスユニバース」のことです。
「こころ」号は、昨年子牛の部若子牛の区に出場し、優等2席(第2位のことです)となったウシで、「こころ」号の母牛「あられ」号がグランドチャンピオンに輝いて以来15年が経過して、再び娘牛でグランドチャンピオンをいただくことができました!!!
そして、もう1頭の「ほのか」号は、「こころ」号のきょうだいで、今回初めての共進会出場でした。18頭がひしめく中、優等6席(第6位のことです)となり、「こころ」号とともに10月14日に開催される岡山県畜産共進会に出場することになりました。
「こころ、ほのか、おめでとう!!! 岡山県畜産共進会でもがんばろうね!!!」
皆様、応援よろしくお願いします。そして、生物調査部畜産班のみんなが、毎日一生懸命育てた牛たちに会いに、岡山県畜産共進会に足を運んでいただければ嬉しいです。
「ほのか」号、優等6席
「こころ」号、優等首席&グラチャン
TV取材を受けました。
表彰授与式
出前講座
2018年9月26日 水曜日岡山県農林水産総合センター「研究成果出前講座」で「牧草サイレージはお漬けもの」と題して、畜産研究所の石川先生から講義をしていただきました。パワーポイントを使っての説明、サイレージの実物のニオイを体験する、最後は、サイレージを作ってみる、という体験重視の講義で、サイレージの異常発酵したもののにおいを嗅いだ生徒達は大騒ぎ!!! 非常に楽しく、有意義な講座でした。
班別での学習でした。
簡易のサイレージ作成。
仔牛誕生NO.2
2018年9月12日 水曜日やっと仔牛誕生! 9月2日が分娩予定日だった「あられ2の5」号、やっと9月12日に大きな女の仔を出産しました。授業日の夕方の出産でしたので、生徒達も出産の様子を見ることができました。とても良い経験ができました。8月25日に「あられ」号が出産した女の仔は、残念ながら亡くなってしまいましたが、今回は無事に育ってほしいと思います。
お母さん、産んだばかりの我が子を一生懸命なめてお世話しています。
無事に出産を終え、見守っていた生徒も笑顔になりました。
稲刈り
2018年9月11日 火曜日学校の実習田(千丸水田)で今年度の稲刈りが始まりました。今年の夏は暑くて暑くて、雨もとっても降ったり、長期間降らなかったり・・・という天候で、実りを心配しましたが、学校で作っている堆肥をしっかりと入れて、良い実りが期待できそうです。
この日、生物生産科3年の農業機械の授業で、実際にコンバインを使って実習をしました。
今週末の9月14日には、思誠小学校との稲刈り交流があり、生物生産科2年の生徒が担当します。小学生に「実りの秋」を体験してほしいと思います。
どうですか?
その調子!
農ク家畜審査競技(乳牛の部)
2018年9月11日 火曜日岡山県学校農業クラブ『家畜審査競技県大会(乳牛の部)』が、9月5日、岡山県農林水産総合センター畜産研究所を会場に開催されました。家畜審査競技(乳牛の部)は、ホルスタイン種の成牛4頭と育成牛4頭に序列をつける競技です。乳牛の部では、6月6日に開催された肉用牛の部にはない、「歩行審査」があり、成牛4頭は歩行する状態での審査もあります。本校ではホルスタイン種を飼育していないので、写真や模型を使って審査に必要な学習をし、酪農大学校での勉強会に参加し、ウシの見方を実践形式で学びました。努力が実り、個人の部、団体の部ともに優秀賞をいただきました。
来年度は、本校が農業クラブ家畜審査競技県大会の担当校となり、競技への参加だけではなく、運営にも携わることになります。
乳牛の歩行審査
遠くから近くから外貌を見て、
実際に触れて審査します。
来年も頑張るぞ!
ドナドナNO.3
2018年8月24日 金曜日今年度3回目のドナドナは、「みつな」号と「阿良斗」号です。みつなはとっても小さく産まれた女の仔で、後から生まれた阿良斗の方がさっさと大きくなりました。みつなは乗車前に牛舎の中へ戻ろうとして大変でしたが、2頭とも無事セリ市に出発となりました。
新しい牧場で、元気に大きくなってね! 残された私たちは、もう帰ってくることのない2頭が居た部屋をこれから掃除します。
最後の手入れが終わったウシから、いざ乗車!
2頭乗り込みました。
ドナドナNO.2
2018年7月17日 火曜日今年度2回目のドナドナは、碁盤乗りに活躍した「あさひ」号と碁盤乗りを練習中だった「みなみ」号です。どちらも経産牛(仔牛の出産経験がある牛)です。次の妊娠を期待していましたが、難しくなり、今日出荷となりました。経済動物の宿命ですが、別れはさみしいものです。
今日までの活躍、ありがとう!
きれいに拭きあげ
これからどこ行くの?