今年1月5日に生まれた「日波」号が、9ヶ月を過ごした牛舎から、 仔牛のセリ市へ向かいました。これからは肥育農家で過ごし、いつの日 か、肉として、私達人間の命を支える食糧となります。 日々、命をいただいていることに感謝して食事をしましょう。




今年1月5日に生まれた「日波」号が、9ヶ月を過ごした牛舎から、 仔牛のセリ市へ向かいました。これからは肥育農家で過ごし、いつの日 か、肉として、私達人間の命を支える食糧となります。 日々、命をいただいていることに感謝して食事をしましょう。
9月9日(水)少しだけ涼しさが感じられたこの日、思誠小学校5年生のみなさんと新見高校生物生産科2年次生の稲刈り交流が行なわれました。5月に予定されていた田植え交流は、新型コロナウイルスによる休校期間中に重なり、残念ながら実施できませんでした。そのため、稲刈り交流は、お互い初顔合わせでしたが、鎌による稲刈りや穂の結束、コンバインでの稲刈りと、楽しく交流ができました。
12月には、この日収穫したお米をつかって、ライスパーティーを予定しています。楽しみにしていてください。
えんちゃん&てんちゃんの2頭を離乳しなければならないのに、なか なか離乳できない!!! ということで、えんちゃん&てんちゃんにお母さ んのお乳を飲めないようにする『へら型鼻環』をつけました。ちょっと 面白い顔になっちゃいました!!! と、楽しんでいたら、その横で、7月 6日に生まれた「こなつ」ちゃんが、舌を出して「あっかんべー」をし ていました!!!
「こころ」号が、分娩予定日を2日過ぎて、足の長い女の仔を出産し ました。逆仔のため引っ張り出しましたが、元気に生まれてきて、とても良かった!!!3頭男の仔が続いたあとの、久しぶりの女の仔誕生で す。すくすく育ってね!!!
今年も昭和町商店街の皆様と川沿いのプランターに花植えを行いました。小雨が降る中、植物バイオ専攻の生徒7名がグランドホテルみよしや駐車場でマリーゴールド、ペチュニア、ニチニチソウ、ベゴニア、メランポディウムを定植しました。
キレイに植えることができたと生徒は満足げでした!
毎年恒例の新見駅前プランターの装飾を3年次生、植物バイオ選択者7名で行いました。サルビア、マリーゴールド、ペチュニア、コリウス、ニチニチソウの苗120ポットを駅職員の方と一緒にプランターに定植しました。暑い中でしたがマスク着用とソーシャルディスタンスを保ちながらの作業でしたが、無事に終えることができました。
駅を利用する方々の癒やしに少しでもなればと思います。
「れいか」号と「あられ15」号が鼻環を装着しました。これで大人 の仲間入り!高校の牛舎に残って、繁殖牛(お母さん牛のことです) になります!!! たくさんの仔牛たちのお母さんになって欲しいと思い ます。
「ひめの」号が分娩予定日の6月7日に初産を迎えました。予定日ぴ ったりに生まれるのはとても珍しいことです。初乳を飲むのに苦労しましたが元気な男の仔です!すくすく育ってね!!!
今日は仔牛3頭の生産検査がありました。仔牛の登記簿つまり人でい うところの戸籍簿を作るためです。生産検査でまず行うのは鼻紋をとる ことです。鼻紋は人間の指紋と同様、各個体固有のものです。訳のわか らない仔牛は、濡れている鼻先を新聞で拭かれて、インクをつけられ、 紙に鼻紋が写し取られていくのです。
今年度新たに総合的な探求の時間でSDGsに取り組む新見高校北校地1年次生に対して、オリエンテーションが行われました。
工業技術科1年のクラスで、担任の先生が説明を行い、その様子を生物生産科、総合ビジネス科それぞれのクラスにiPADを使って配信す るというものです。新たな授業方式が展開されています。