2016年11月 のアーカイブ

仔牛の生産検査

2016年11月28日 月曜日

pb280001s

生産検査前に、ブラッシングで気分を落ち着かせています。

pb280003s

鼻紋採取

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これぞ鼻紋!!!

 

夏に生まれた3頭の仔牛たちが生産検査を受けました。耳標番号を確認し、1頭ずつ鼻紋を採取し、体全体を見ていきます。

鼻紋採取は、まず、新聞紙などで濡れている鼻先をぬぐい、黒いインクを塗り、半紙に写し取ります。新聞紙できれいにぬぐった鼻先をぺろりとなめるのはもちろんのこと、インクを塗って、さあ!というときにぺろりとなめて、はい、最初から・・・というのを繰り返し、鼻紋採取はなかなかに大変です。採取した鼻紋は、仔牛の戸籍簿にあたる仔牛登記簿に添付されます。

畜産豆知識:①耳標とは牛の両耳についている黄色のピアスのようなものですが、単なる飾りではありません。私たちで言うところのマイナンバーが印字され、トレーサビリティのために利用されるものです。

②鼻紋とはヒトの指紋と同じで、個々の牛で異なっています。個体識別に利用されます。

鯉ヶ窪湿原保全活動

2016年11月26日 土曜日

pb260083ss

早朝開会式の気温は-1℃。鯉ヶ窪湿原を守る会の方々をはじめ、参加者は100人を超えました。

pb260091ss pb260087ss

湿原内に伸びた枯れ草を刈り、集めていきます。

 

11月26日(土)、生物生産科1~3年次生5名が新見市哲西町にある鯉ヶ窪湿原の保全活動に参加しました。

鯉ヶ窪湿原を守る会の方々、地元哲西中学校の全校生徒をはじめ、100人を超える参加者が集まり、湿原内の枯れ草や通路内の落ち葉を集める作業を中心に行いました。

この保全活動は毎年行われており、また生物生産科の参加者全員は地元哲西町出身でした。地元の方や哲西中学校の後輩たちと協力しながら、あっという間に枯れ草の大きな山が積まれていきました。保全活動終了後には守る会の方々からのご厚意により、おいしいおにぎりと豚汁をいただき、心も体も温まることができました。

総合ビジネス科課題研究『販売実習inサンパーク新見』

2016年11月25日 金曜日

dsc02804s

11月25日金曜日、サンパーク新見さんの駐車場をお借りして販売実習を行いました。総合ビジネス科3年次生課題研究チャレンジコースによる販売実習の3回目でした。準備が間に合わず、長い間お待ちいただいたお客様には大変ご迷惑をおかけしました。

今回は工業技術科よりペーパーホルダーやブックエンドなど新しい商品も登場しました。

今年の3年次生による販売実習は今回で最後ですが、また来年度の販売実習では今年の反省を後輩に伝え、よりよいものにしていきたいと思います。ご来店をお待ちしております。

生物生産科1年次生 校外研修に行ってきました。

2016年11月24日 木曜日

dscf3115s dscf3119s dscf3123s

 

生産物の流通と先端技術の研究施設を見るため、校外研修へ行ってきました。まず、岡山市中央卸売市場で説明を聞き、そして市場の中を見学しました。その中で-50度の冷凍庫に入らせてもらいましたが、予想以上の寒さに肌が凍りつきそうになりました。『商品は鮮度が一番』と市場の方も言っておられました。

次に京山ソーラー・グリーン・パークという植物工場の実験施設を見学に行きました。撮影NGだったので写真はありませんが、空調の整った研究施設内ではレタスをはじめとする葉物野菜がすくすくと育っていました。

いろいろと勉強になる1日を過ごしました。

平成28年度 JR新見駅構内花壇植栽交流(2016秋)

2016年11月22日 火曜日

pb220059ss

快晴の下、開会式では花壇の見取り図を新見保育所園児、JR職員の方々へ説明します。後ろにはちょうど良いタイミングで車両が停車!

pb220065ss

高校生が植え方を教えます。手前の子もしっかり見ています。「次は僕の番だ!」

pb220052ss

まず配置を決めて、JR職員の方々とも丁寧に植えていきます。

pb220075ss

完成した花壇を見ながらお別れの会。最後には園児たち学習会で披露するドレミの歌をプレゼントしてくれました。

 

11月22日(火)、生物生産科3年次生、JR新見駅職員の方々、新見保育所の園児たちと駅構内花壇の花植え交流を実施しました。今年の6月に引き続き、秋の季節にも実施し、写真のように天候にも恵まれました。

生物生産科3年次生が授業「造園計画」で植栽花壇の見取り図を作成し、日頃の実習で苗管理、花壇の耕うん作業など、この交流に向けて準備と計画をしてきました。交流では10班に分かれて、各箇所のハボタン花文字を囲むビオラの苗を丁寧に植えていきました。

園児たちは「もっと植えたい!」と笑顔で声を弾ませ、次々と苗を植えるなど、積極的に取り組んでくれました。JR職員の方々からも「駅利用者もこの花壇を楽しみしています」とご声援をいただき、きれいな植栽花壇に仕上がりました。

鼻環装着part2

2016年11月21日 月曜日

image12s

牛を保定し、鼻環をつけます。

image15s

鼻環と頬綱装着完了

 

生物生産科3年の畜産実習では、『きなこ』号に続き、繁殖牛としてこの牛舎に残ることになった『みなみ』号にも鼻環の装着を行いました。これから基礎調教を受けて、どんどん成長していきます。よいお母さんになりましょうね。

A3科研修

2016年11月18日 金曜日

pb180066s

小春日和!!!

pb180008s

実はモコモコに囲まれています。

pb180081s

チーズタルト作り

pb180086s

できあがり→試食→おいしい!!!

pb180016s

ウール体験

pb180021s

羊の親子完成!!!

pb180091s

六甲山牧場にて全員集合

 

最高の小春日和に恵まれたこの日、生物生産科3年次生30名は、神戸市立六甲山牧場へ科研修に出かけました。山っ子たちは、バスの中から見下ろす神戸の町とそれに続く瀬戸内海に歓声を上げ、牧場では放し飼いのモコモコ羊に囲まれて仲間入りをしては触りまくり、「ダメ」だと注意書きがあるにもかかわらず羊を追いかけ回し、小型犬よりも大きなウサギを見てびっくりし、山羊に馬に牛に・・・と動物を満喫しました。

その後は、コース別に、牧場でとれたミルクを使ってチーズタルトを作る体験と、牧場の羊からとった羊毛で親子羊を作るウール体験を行いました。濃厚なチーズクリームの入ったタルトは美味しく、親子羊は作ったそれぞれの個性あふれる顔がそろいました。

進路もほとんど決まり、後は卒業に向けて頑張るだけとなった今、全員で出かけた卒業旅行となりました。

A2科別研修in淡路島

2016年11月18日 金曜日

img_0624s

う~ん大学の講義は難しい(*_*)

img_0625s

でも、一生懸命聞いてます。

 

11月18日金曜日。生物生産科2年次生25名が科別研修で淡路島に上陸しました。淡路島まで行くのが初めての生徒も多く明石海峡大橋を渡る際には興奮した様子でした。

はじめに吉備国際大学地域創成農学部で教授の先生からお話を伺いました。先進的かつ高度な農業技術の内容で頭から煙の出ている生徒もいたのではないでしょうか。しかし、一生懸命、教授の先生の話を聞いている姿はとても印象的でした。今回の見学を通して農業系の大学や専門学校に進んでくれる生徒が増えてくれるといいなと思います。

その後、農業公園淡路ファームパークイングランドの丘を訪れました。時間の都合上少ししか滞在できませんでしたが、淡路牛乳を使ったソフトクリームを食べたり、コアラを見たりして生徒は楽しんでいました。

来年はどこに行こうかなぁ~

農ク岡山県大会

2016年11月17日 木曜日

img_0496s img_0584s img_0609s

11月17日(木曜日)今年度の農業クラブ活動の総括とも言える式典が岡山市民会館で行われました。来年度農業クラブの全国大会が本県で開催されることから例年より盛大なものとなりました。

本校からは、16名の生徒が参加し、そのうち7名の生徒がすでに行われた各種競技会で県最優秀賞もしくは県優秀賞を受賞するという実績を挙げることができました。獲得した競技及び賞はこちら

・意見発表県大会 分野Ⅲ類 優秀賞

・農業情報処理競技 最優秀賞及び優秀賞

・家畜審査競技肉用牛の部(個人) 最優秀賞

・家畜審査競技肉用牛の部(団体) 最優秀賞

来年も今年のような実績が挙げられるようクラブ員の皆さんには頑張ってほしいものです!

また、来年度岡山で開催される農業クラブ全国大会の公式ポスターに本校の生徒が描いたものが選ばれました。すごい!

来年は全国大会最優秀賞も獲りたいなぁ~

2年次生 城山公園 清掃奉仕

2016年11月16日 水曜日

img_8858s

生物生産科にはお手の物!

img_8871s

みんなで協力すると,みるみるうちにきれいに!

img_8904s

駐車場にも落ち葉がたっぷりありました!

 

「社会貢献活動として,LHRの時間を使い城山公園の清掃奉仕をしました。」

秋本番,城山公園は落ち葉でいっぱいです。本日2年次生総出で落ち葉拾いをしました。限られた時間ですが,市からいただいた20袋のビニール袋はあっという間に落ち葉でいっぱいになりました。袋もいっぱいですが,生徒の心も充実感でいっぱいに!

(この落ち葉で焼き芋を焼いてお腹もいっぱいに・・・は,今度の機会にね)

いつまでもこの新見がきれいであって欲しいですね。