今年度は職業教育技術顕彰8名、工業教育技術顕彰7名。ジュニアマイスター技術顕彰 ゴールド1名 シルバー7名 ブロンズ8名の被顕彰者を出すことができました。みなさんの日頃のたゆまぬ努力の結果です。この成果を自信として立派な社会人になってくれるでしょう。 がんばれ未来の工業人!



今年度は職業教育技術顕彰8名、工業教育技術顕彰7名。ジュニアマイスター技術顕彰 ゴールド1名 シルバー7名 ブロンズ8名の被顕彰者を出すことができました。みなさんの日頃のたゆまぬ努力の結果です。この成果を自信として立派な社会人になってくれるでしょう。 がんばれ未来の工業人!
2月17日(水)に第二種電気工事士の資格試験に合格した工業技術科2年次生の5名が備北民報さんから取材を受けました。苦労した事や、将来の事など色々と聞かれていました。
詳しくは備北民報をぜひご覧下さい。
12月22日(火)に技能検定 普通旋盤作業3級の実技試験があり、本校からは2名が受験しました。
この実技試験はφ60×115mmとφ60×55mm(φ25の穴のあいたもの)のS45Cの材料に、内外径削りやテーパ削り等の切削加工を行い、 はめ合わせのできる部品を製作する技能を問われる検定になります。実習でも旋盤は習いますが、検定に合格するためには多くの練習が必要になるので早い時期から補習を頑張って今回チャレンジしました。
この次は学科試験が2月11日(木)にあり、合格発表は3月19日(金)になります。なお、ジュニアマイスターのポイントが12ポイントとハードルの高い試験です。
12月19(土)に工業技術部の1,2年次生の女子2名がアーク溶接の技術を競う溶接技術(圧力容器)競技会に参加しました。美しく、壊れない容器を溶接したものが勝ちます。県内28名の生徒が参加し、今年はコロナの感染対策で作った容器の圧力試験を見守ることが出来ませんでしたが、高圧力に耐えられる容器を作るために部員は日頃から遅くまで練習をしてきました。結果は12MPaまで圧力が上がりましたが最高順位は10位と少し残念な結果になりました。来年リベンジしたいですね。
プログラミングの楽しさを体験してもらうために、本校3年次生5名が、新見市立刑部小学校へ行ってきました。小学校では、5年生17名を対象に、ロボホンを使ったプログラミング学習(出前授業)を行いました。ロボホンとは、身振り手振りを交えて話ができるロボットです。また、インターネットにつなぐことで様々なことができます。
プログラミングは、少し難しかったようですが、ロボホンとの会話や操作は、比較的簡単で、小学生も楽しかったようです。また、みんな、授業に興味を持って熱心に取り組んでくれたので、高校生も楽しい時間を過ごすことができました。
第二種電気工事士筆記試験合格通知も届き、12月12日(土)の実技試験に向けて毎日補習を行っています。今年はコロナ禍の影響で年2回だった試験が今回の1回のみと受検回数が減ってしまいましたが、少ないチャンスで合格するために毎日みんな頑張っています。最初は完成するまでに時間が掛かっていましたが、補習を積み重ねるうちにみるみる完成スピードも上がってきました。しっかり練習をして本番に臨みたいと思います。
プログラミングの楽しさを体験してもらうために、本校3年生5名が、新見市立刑部小学校へ行ってきました。小学校では、6年生21人を対象に、LEGOロボットを使ったプログラミング学習(出前授業)を行いました。ロボットの製作やプログラミングは、難しかったようですが、みんな、熱心に取り組んでくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。
プログラミングの楽しさを体験してもらうために、本校3年生4名が、新見市立新見南小学校へ行ってきました。小学校では、6年生35名(2クラス) を対象に、LEGOロボットを使ったプログラミング学習(出前授業)を行いました。ロボットの製作やプログラミングは、難しかったようですが、みんな、熱心に取り組んでくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。
今年も恒例の第2種電気工事士の補習を行っています。例年なら上・下期と年2回の受検が可能ですが、今年度はコロナ禍の影響で下期の1回のみとなっています。そんな中、10月4日(日)の筆記試験を目前にしていよいよ補習も大詰めを迎えています。法令や計算など大変な範囲・量ですが、みんな合格目指して頑張っています。
筆記試験合格者は12月12日(土)の実技試験に挑みます。
工業技術科2年次生が連日の猛暑の中、引き続きインターンシップに取組んでいます。保全業務や生産工程あるいは接客等々、普段の学校では学べない事が体験できており、来年の進路決定に向けて良い経験になっているようです。 暑いけど頑張れー! (足立石灰工業株式会社様、株式会社新見ソーイングセンター様、山佐産業株式会社オカセキ事業部様、ご協力ありがとうございました。)